【納税通知書7ページ目】国民健康保険の個人ごとの資格の状況や税額を知りたいとき【令和7年1月発行分~】

このページの情報をXでポストできます

ページ番号1049166  掲載日 2025年2月7日

印刷 大きな文字で印刷

国民健康保険税 個人明細書(7ページ目)

納税通知書

説明

(1) 被保険者氏名

その年度の4月から翌年3月までの間に世帯に属する世帯主(擬制世帯主(注意)含む)、国民健康保険の加入者が記載されます。

(注意)擬制世帯主とは
国民健康保険税は、世帯主のかたが納税義務者となりますので、世帯主のかたが国民健康保険の加入者でなくても、名前は記載されます。この場合の世帯主を「擬制世帯主」といいます。保険税の課税の算定対象にはなりませんが、低所得者軽減の該当・非該当の判定の際には、世帯に属するものとして計算に含みます。

(2) 課税対象月

世帯員それぞれの年度内の課税の算定対象となる月を表しています。
課税の算定対象となる月は、「アスタリスクのマーク」がついています。
倒産、解雇、雇い止めなどによる離職をされたかたに対する軽減の対象となる月は「S」がついています。
国民健康保険の加入者でない世帯主(擬制世帯主)となる月は、「G」がついています。
「G」となっている月の分は、課税の算定対象外です。

(3) 未申告該当

所得の申告がお済みでないかた、または転入してきたかたで、市が所得を把握していない場合には、「未申告」と記載されます。

(4)所得割、均等割

国民健康保険税の決定額は、世帯単位で計算しますが、参考として被保険者ごとの算定額を記載しています。なお、記載の金額は、賦課限度額、減免額及び百円未満の端数処理を行っておりません。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

このページについてご意見をお聞かせください


このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 保険年金課国保年金係 賦課担当
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1835 ファクス番号:0422-51-9301
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。