ポリファーマシーについて

このページの情報をXでポストできます

ページ番号1048499  掲載日 2024年9月26日

印刷 大きな文字で印刷

ポリファーマシーとは?

ポリファーマシーとは、複数を意味するポリと調剤を意味するファーマシーを合わせた言葉ですが、単に服用する薬剤数が多いことではなく、多剤服用の中でも害をなすものが特にそう呼ばれています。

多くの病気による複数の医療機関や診療科の受診等により、処方薬全体の把握が困難になることから、処方される薬の種類が増えたり、同じ成分の処方が多くなることなどで生じます。

特に、高齢者は加齢に伴う生理的な変化によって体内で処方薬が効果を及ぼす程度が一般成人とは異なり、多くの薬を服用することがかえって薬物の有害事象を生じさせる大きな原因となっています。これらを防止するために薬剤の管理を行うお薬手帳がありますが、薬局ごとに別のお薬手帳を使用するなど、適正な利用に課題があります。
 

くすりの情報を1冊のお薬手帳にまとめる

ポリファーマシーを解決するには、ただ処方する薬の数や量を減らせばいいというわけではありません。薬を処方する医師、調剤をおこなう薬剤師をはじめとした医療に関わるそれぞれの専門家と情報を共有することが重要です。受診の際は必ずお薬手帳を持ち、かかりつけ薬局を利用するなどして、服用する薬について積極的な情報共有をしましょう。

詳細については、厚生労働省のページをご覧ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

このページについてご意見をお聞かせください


このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 保険年金課
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1834 ファクス番号:0422-51-9301
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。