武蔵野ふるさと歴史館 平成30年度分のお知らせ
-
むさしのばやしチビッコ教室 体験教室(平成31年3月)
来年度のむさしのばやしチビッコ教室の募集にあわせて、体験教室を開催します。 -
連続講演会「武蔵野考古学探訪」
全4回の連続講演会を開催いたします。 -
歴史探訪講座「武蔵野ふるさと歴史館に紙芝居一座がやってくる!」(平成30年度)
今年度も年6回、昔なつかしい紙芝居で、武蔵野の昔を語ります。 -
平成30年度 古文書解読講座 特別講義編
古文書の解読技術を深め武蔵野市域の歴史を自ら調べる技術を修得するコースです。
(過去に古文書解読講座を受講した方対象) -
平成30年度 古文書解読講座 初級編
まったくくずし字に触れたことのない初心者を対象とするコースです。 -
東京文化財ウィーク2018
東京文化財ウィークは、より多くのかたに文化財を身近に感じていただくために行われるもので、都内の文化財の公開事業と、文化財めぐりや講座、特別展などを行う企画事業の2つの柱があります。
この2つの事業のガイドブックを市内各所で配布いたします。 -
特集展示「寒さと雪と武蔵野の人々」
特集展示「寒さと雪と武蔵野の人々」を開催します。
-
企画展 学校教育連携展示「古老が語る、武蔵野のくらし」展示解説
学校教育連携展示「古老が語る、武蔵野のくらし」展示解説のお知らせ
-
特集展示「寒さと雪と武蔵野の人々」関連講座「雪の結晶を作って撮影してみよう」
特集展示「寒さと雪と武蔵野の人々」関連ワークショップ「雪の結晶を作って撮影してみよう」の受講者を募集します。 -
文化財防火デー(平成31年1月)
昭和24年1月26日に法隆寺金堂が炎上し、壁画が焼損したことから1月26日は「文化財防火デー」とされています。市では、標語入り懸垂幕を文化財所在地などに掲示します。 -
第31回多摩郷土誌フェア
多摩地域26市町の歴史や文化財等の書籍を一同に集め、展示販売します。 -
文化財講座「まゆだまづくり教室」(平成30年度)
文化財講座「まゆだまづくり教室」の参加者を募集します。 -
第3回企画展「中島飛行機武蔵製作所副長の手帳から見る空襲 嗚呼、我武蔵はかくまで彼米国に恐れられ狙われおるか」
11月24日の「武蔵野市平和の日」に合わせ、中島飛行機に関する企画展を実施します。
-
むさしの発見隊「お正月飾りを作ろう!」
むさしの発見隊「お正月飾りを作ろう」の参加者を募集します。 -
武蔵野ふるさと歴史館 年末年始のお知らせ(平成30~31年)
平成30年12月28日(金曜日)~平成31年1月4日(金曜日)は休館です。 -
企画展「中島飛行機武蔵製作所副長の手帳から見る空襲」 展示解説
第3回企画展「中島飛行機武蔵製作所副長の手帳から見る空襲 嗚呼、我武蔵はかくまで彼米国に恐れられ狙われおるか」の開催にともない、展示担当の公文書専門員による展示解説を実施します。 -
企画展「中島飛行機武蔵製作所副長の手帳から見る空襲」 関連上映会 ドキュメンタリー映画「陸軍前橋飛行場 私たちの村も戦場だった」(2018年制作)
第3回企画展「中島飛行機武蔵製作所副長の手帳から見る空襲 嗚呼、我武蔵はかくまで彼米国に恐れられ狙われおるか」 の開催にともない、中島飛行機に関する映画上映及び監督ミニトークを開催します。 -
企画展関連講演会「地域教材『中島飛行機』を絆の軸にして 父の遺品と私の使命」
第3回企画展「中島飛行機武蔵製作所副長の手帳から見る空襲 嗚呼、我武蔵はかくまで彼米国に恐れられ狙われおるか」の開催にともない、中島飛行機を語り継ぐ取り組みについての講演会を実施します。 -
企画展関連講演会「中島飛行機の興亡と航空エンジンの開発・生産」
第3回企画展「中島飛行機武蔵製作所副長の手帳から見る空襲 嗚呼、我武蔵はかくまで彼米国に恐れられ狙われおるか」の開催にともない、中島飛行機武蔵製作所におけるエンジン生産についての講演会を実施します。 -
子ども体験講座「大昔の暮らし体験「食」」
縄文時代の鍋をつかって料理してみよう!! -
平成30年度 第43期 むさしのばやしチビッコ教室
武蔵野市指定無形民俗文化財である「むさしのばやし」の練習教室の受講生を募集します。 -
特集展示「新指定の文化財」関連講演会「「武蔵野八景碑」に刻まれた「史」と「詩」」
特集展示「新指定の文化財」の開催にともない、新たに文化財指定された武蔵野八景碑に関連した講演会を実施します。 -
特集展示「新指定の文化財」関連講演会「近世武蔵野の教育」
特集展示「新指定の文化財」の開催にともない、新たに文化財指定された仙路翁墓碣碑に関連した講演会を実施します。 -
平成30年度第2回企画展「考古学への情熱 井の頭池遺跡群発掘史、はじまりは御殿山から」
平成30年7月28日(土曜日)から平成30年度第2回企画展を開催します。
-
文化財講座「井の頭自然文化園 生き物観察教室 井の頭池のいきものの移り変わり」
井の頭池などで実際にいきものを採集し、環境の変化や外来生物の影響を調べてみましょう! -
企画展「考古学への情熱」関連イベント ワークショップ「「縄文時代」をさわってみよう」
武蔵野ふるさと歴史館 平成30年度第2回企画展「考古学への情熱」の開催にともないワークショップを実施します。 -
企画展「考古学への情熱」関連イベント 文化財保護委員特別講義「それは御殿山からはじまった 井の頭池遺跡群の発掘」
武蔵野ふるさと歴史館 平成30年度第2回企画展「考古学への情熱」の開催にともない、井の頭池遺跡群の重要性と文化財保護のあゆみについての文化財保護委員特別講義を実施します。 -
特集展示「武蔵野の粉食 石臼と粉」
特集展示「武蔵野の粉食 石臼と粉」を開催します。
-
むさしの発見隊「色が変わるランプを作ろう」
むさしの発見隊「色が変わるランプを作ろう!!」の参加者を募集します。 -
企画展「考古学への情熱」関連講演会「旧石器時代の武蔵野台地 石器~復元する遊動型狩猟採集民の行動戦略」
武蔵野ふるさと歴史館 平成30年度第2回企画展「考古学への情熱」の開催にともない、旧石器時代の暮らしや武蔵野台地の主要な遺跡についての講演会を実施します。 -
企画展 戦争資料展示「戦争と武蔵野 4」
武蔵野ふるさと歴史館では、企画展「戦争と武蔵野4」を開催します。 -
企画展「考古学への情熱」展示解説
武蔵野ふるさと歴史館 平成30年度第2回企画展「考古学への情熱」の開催にともない、担当学芸員による展示解説を行います。 - むさしの発見隊「井の頭公園の歴史探索とアドベンチャー 親子で探検! 井の頭公園の歴史探索と生き物の謎を追う!」(平成30年度)
-
平成30年度 夏休み子ども体験講座
旧石器時代・縄文時代の生活や狩りの道具に親しみ、槍投げ・弓矢などを体験してみよう!! -
平成30年度第1回企画展「武蔵野のうどん」
平成30年5月19日(土曜日)から企画展を開催します。
-
企画展「武蔵野のうどん」 展示解説
企画展「武蔵野のうどん」の開催にともない、担当学芸員による展示解説を行います。 -
文化財展示「武蔵野の七夕」(平成30年度)
文化財展示「武蔵野の七夕」を開催します。
-
企画展「武蔵野のうどん」関連講演会「武蔵野の食文化」
企画展「武蔵野のうどん」の開催にともない、関連講演会「武蔵野の食文化」を実施します。 -
三遊亭右左喜(うさぎ)落語会 教育委員は、噺家
落語家の三遊亭右左喜師匠(実は教育委員の小出正彦氏)が、歴史館にやってくる! -
企画展「武蔵野のうどん」関連講座「うどんづくり教室」
企画展「武蔵野のうどん」の開催にともない、関連講座「うどんづくり教室」を実施します。