企画展「戦争と武蔵野 11 ~戦争をこえて変わるまち~」関連研究発表会「戦前・戦後のまちとくらしの変容」
企画展関連研究発表会の参加者を募集します。

詳細
- 開催日
-
令和7年8月31日(日曜日)
- 開催時間
-
午後2時~4時
- 対象
-
中高生、大人、高齢者
どなたでも
- 開催場所
-
武蔵野ふるさと歴史館
- 内容
昭和13年(1938)の中島飛行機の工場進出により現在の武蔵野市中央地区は大きな影響を受けました。本研究では、工場向けに敷設された軌道(線路)が戦後どのように活用されたのか、また、工場従業員やその家族向けに誕生・発展した商店街(三谷通り商店街)が、戦後どのような経緯をたどって現在に至っているのかについて、写真や資料、証言などで明らかにしていきます。
- 定員
-
40名(定員をこえた場合抽選、市内在住・在学・在勤のかたを優先します)
申込制(抽選)
- 申し込み
-
事前申し込みが必要です。
下のフォームよりお申し込みください。
- お申込みいただいたかたには [1]お申込み完了時点 [2]抽選結果のご連絡 の2回、確認のメールが届きます。ご自身のメールアドレスをお間違いの無いようお申込みください。
- 返信がない場合は、一旦迷惑メールフォルダをご確認の後、お手数ですが当館までご確認ください。
抽選結果のご連絡まで、締切から数日間お時間をいただきます。ご了承ください。
[申し込み締切日:令和7年8月19日(火曜日)]
申し込みは終了しました。
- 講師
- 依田 哲夫 氏(武蔵野地方史研究会)・亀井 敏郎 氏(同)
- 費用
- 無料
- 主催
- 武蔵野市教育委員会
- 入館に際してのお願い
-
- マスクの着用は個人の判断に委ねることを基本とします。
(注意)感染対策上または事業上の理由等によりマスク着用の協力を求める場合があります。 - ひきつづき咳エチケット、手洗いや手指消毒にご協力ください。
- 館内では他の見学者のかたとの距離を開けるなど、ご配慮をお願いいたします。
-
館内での飲食はご遠慮ください。
- マスクの着用は個人の判断に委ねることを基本とします。

武蔵野ふるさと歴史館 地図
イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
教育部武蔵野ふるさと歴史館
〒180‐0022 東京都武蔵野市境5-15-5
電話番号:0422-53-1811 ファクス番号:0422-52-1604
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。