平成30年度 夏休み子ども体験講座
旧石器時代・縄文時代の生活や狩りの道具に親しみ、槍投げ・弓矢などを体験してみよう!!
このイベントは終了しました。
「大昔の暮らし体験 狩り」
槍投げ・弓矢を体験してみよう!!
夏休みに考古学体験!!
旧石器時代・縄文時代の生活や狩りの道具に親しみ、槍投げ・弓矢などを体験してみませんか?
- 開催日
-
平成30年7月22日(日曜日)
- 開催時間
-
午前9時30分 から 午後0時30分 まで
- 対象
-
小学生、中高生、親子
小学3年生~6年生及び中学生
(小学3、4年生は保護者の同伴をお願いいたします)
- 開催場所
-
武蔵野市立 武蔵野ふるさと歴史館
- 内容
内容:旧石器時代・縄文時代の生活や狩りの道具解説(第一展示室)約60分
槍投げ・弓矢体験(歴史館前庭) 約120分
(注)雨天の場合、屋内での弓矢体験やスリングショット体験などに変更- 定員
-
20名
申込制(抽選)
- 申し込み
-
事前申し込みが必要です。
定員を超えた場合は抽選。
申込みは下記の専用フォームよりお願いいたします。
または往復はがきに、
(1)「狩り」
(2)住所
(3)お名前(ふりがな)
(4)電話番号
(5)学校名・学年
(6)保護者名(3、4年生の場合)
(7)Eメールアドレス(お持ちの場合)をご記入のうえ、〒180-0022武蔵野市境5-15-5 武蔵野ふるさと歴史館「狩り」係へ送るか、返信用ハガキ1枚を持って直接、武蔵野ふるさと歴史館事務室で申し込みください。
[申し込み締切日:平成30年7月11日(水曜日)]
申し込みは終了しました。
- 交通案内
-
武蔵境駅より徒歩12分
ムーバス境西循環「武蔵野ふるさと歴史館」バス停下車すぐ
駐車スペースはございません(高齢者・車椅子ご利用の方はご相談ください)
- 講師
-
林 徹 氏(国際基督教大学講師)
専門は先史考古学。特に日本とポリネシアの石器・漁撈文化。
環境適応の観点からイースター島の歴史解明にも取り組む。内外各地の遺跡を発掘調査。大学では講義のほかに発掘実習も指導。毎年春に国際基督教大学博物館湯浅八郎記念館で近隣の小学生に日本の先史時代を解説。 - 費用
- 無料
- 主催
- 武蔵野市教育委員会
武蔵野ふるさと歴史館
添付ファイル
イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
教育部武蔵野ふるさと歴史館
〒180‐0022 東京都武蔵野市境5-15-5
電話番号:0422-53-1811 ファクス番号:0422-52-1604
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。