むさしの発見隊「きのみをさがして ~井の頭池遺跡群に暮らした人びとの食生活~」
井の頭恩賜公園できのみをさがしながら、縄文時代の人びとの食生活を想像してみませんか。

詳細
- 開催日
-
令和7年11月8日(土曜日)
- 開催時間
-
午前9時30分~正午
- 対象
-
小学生、親子
小学3~6年生と保護者(参加者1名につき保護者1名まで・市内在住・在学のかた優先)
- 開催場所
-
井の頭恩賜公園 及び 武蔵野公会堂
- 内容
かつて井の頭池の周辺に暮らした人びとはその豊富な自然の中に生き物を見つけ、きのみを見つけ、さまざまに加工をしながら口にしていたと言います。井の頭恩賜公園を散策しながらドングリのなる木々やトチノキなどを観察し、縄文時代の人びとがどのような実をどのように加工して食していたのかを一緒に想像してみませんか。
都立井の頭恩賜公園を散策してきのみを探そう!
こんなにたくさんの種類があること、知っていたかな?
石器や土器を間近に見るとおいしそうな香りが漂ってきたり楽しい食卓が目に浮かんでくるかも!(注意)荒天の場合は、武蔵野公会堂にて一部内容を変更して実施します。
(注意)天候による中止の判断については、原則として前日中に講師と相談の上、ご連絡します。
(注意)バリアフリーに対応不可- 定員
-
15組30人(定員をこえた場合抽選・必ず受講生と保護者のペアでお申込みください。)
申込制(抽選)
- 申し込み
-
事前申し込みが必要です。
定員を超えた場合は抽選を行います。
下記の専用フォームからお申込みください。
- お申込みいただいた方には (1)お申込み完了時点 (2)抽選結果のお知らせ の2回、確認のメールが届きます。ご自身のメールアドレスをお間違いの無いようお申込みください。
- 返信がない場合は、一旦迷惑メールフォルダを確認の上、当館までご連絡ください。
- 抽選結果のお知らせまで、締切日より数日お時間をいただきます。ご了承ください。
[申し込み締切日:令和7年10月19日(日曜日)]
- 講師
- 小町 友則 氏(武蔵野自然塾所属 森林インストラクター)
白田 紀子 氏(武蔵野自然塾所属 森林インストラクター)
紺野 京(武蔵野ふるさと歴史館 文化財指導員) - 武蔵野自然塾
- 武蔵野自然塾は武蔵野市で自然環境教育を行っているNPO法人です。
市立12の小学校でビオトープの授業を行っているほか、虫や花にいっぱい会える「むさしの自然観察園」の管理を行っており、自然系の楽しいイベントもたくさん開催しています。 - 主催
- 武蔵野市教育委員会
- 費用
- 無料
- 持ち物
- 筆記用具、飲み物、虫よけ対策、雨具
帽子、長袖、長ズボンの着用をおすすめします。

都立井の頭恩賜公園
イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
教育部武蔵野ふるさと歴史館
〒180‐0022 東京都武蔵野市境5-15-5
電話番号:0422-53-1811 ファクス番号:0422-52-1604
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。