旧赤星鉄馬邸の利活用について
アントニン・レーモンド設計の旧赤星鉄馬邸と、緑豊かな庭との一体的な利活用により、この環境を将来につないでいくための検討を行っています。
令和7年4月16日(水曜日)から20日(日曜日)の5日間、事前申込不要で一般公開します!
詳細は、下記ホームページからご確認ください。
旧赤星鉄馬邸について
- 概要
- 旧赤星鉄馬邸は、明治生まれの実業家である赤星鉄馬(1882~1951)の自邸です。チェコ共和国生まれの建築家アントニン・レーモンド(1888~1976)による設計で、昭和9年竣工の鉄筋コンクリート造地階付き2階建ての大規模住宅です。
また、敷地内には緑豊かな庭と共に、市が指定した32本の保存樹木があります。
- 所在
- 武蔵野市吉祥寺本町4丁目26番21号
- 敷地面積
-
4,463.09平方メートル
- 用途地域
-
第一種低層住居専用地域
- 建築面積
-
384.5平方メートル
- 延べ面積
-
635.0平方メートル
旧赤星鉄馬邸見学ツアー動画
建物の特徴と緑豊かな庭をご紹介します。武蔵野市動画チャンネル(YouTube)にてご覧ください。

これまでの経緯
取得までの背景
旧赤星鉄馬邸は昭和9年に竣工した後、昭和19年に陸軍に接収され、戦後はGHQに接収されました。
昭和31年からはカトリック・ナミュール・ノートルダム修道女会が所有し、長らく修道施設として使われていましたが、近年ではシスターのなり手が減ったため閉鎖することとなり、令和3年2月に建物の寄贈を受け、市の所有となりました。
当初、前所有者であるカトリック・ナミュール・ノートルダム修道女会は、民間への売却を検討していましたが、環境の保全を図りたいとの想いが強くなり、市へ取得してもらいたいとの意向が示されました。
市は取得に向けて検討を開始し、土地は公園空白地域であるため公園とし、建物は登録有形文化財の登録を目指すこととしました。
なお、土地については現在、土地開発公社が先行取得しており、今後市が買い戻しをする予定です。
国の登録有形文化財に登録されました
令和4年10月31日官報号外第232号にて文部科学省告示第百三十七号が告示されたことにより、国の登録有形文化財(建造物)に登録されました。
【令和6年度】未来へつなぐ旧赤星邸と庭園プロジェクト(社会実験)
令和5年度から2年にわたり、『未来へつなぐ旧赤星邸と庭園プロジェクト』として、社会実験を実施します。
令和6年度は、10月24日(木曜日)から30日(水曜日)の1週間、一般公開と社会実験(オープンガーデン)を同時開催しました。
【令和5年度実績報告】未来へつなぐ旧赤星邸と庭園プロジェクト(社会実験)
令和5年度に『未来へつなぐ旧赤星邸と庭園プロジェクト』として実施した社会実験の実績報告です。
保存活用計画策定委員会(令和6年8月から)
旧赤星鉄馬邸の本質的な価値及びその構成要素を明らかにするとともに、適正な保存及び活用を図ることを目的に、旧赤星鉄馬邸保存活用計画を策定するための委員会を設置します。
利活用に関する有識者会議(令和4年10月から令和6年1月)
旧赤星鉄馬邸と庭の一体的な利活用について、有識者から意見を聴取し、助言を求めるための会議を全8回実施しました。
利活用に関する市民ワークショップ(令和5年1月から7月)
「旧赤星鉄馬邸」と庭の一体的な利活用について考える市民ワークショップを全4回実施しました。
出張型の展示・意見聴取(オープンハウス)(令和5年6月から7月)
旧赤星邸の取り組み状況を紹介し、幅広い意見聴取のための出張型展示を全3回実施しました。
期間限定の一般公開
旧赤星邸を幅広く知っていただくための取り組みの一つとして、期間限定で一般公開を実施しています。
令和7年4月16日(水曜日)から20日(日曜日)の5日間、旧赤星鉄馬邸を一般公開します!事前申込は不要です。
令和3年度に実施した建物の耐震診断の結果を踏まえ、常時公開はしておりません。
これまで実施した一般公開については、下記ホームページからご確認ください。
庁内ワーキングの設置による関係法令の整理等を行いました
利活用検討有識者会議の円滑な運営を図ることを目的として令和3年度から令和4年度に庁内ワーキングを設置し、寄贈を受けた歴史的・文化的価値を有する旧赤星邸と緑豊かな庭を、どのように継承し有効活用ができるか関係法令の調査、整理及び検討を行い、報告書にまとめました。
地図
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
総合政策部 資産活用課
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1973 ファクス番号:0422-51-5638
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。