企画展関連講演会「落語でたどる富士参詣」
企画展関連講演会の参加者を募集します。

詳細
- 開催日
-
令和7年6月21日(土曜日)
- 開催時間
-
午後2時~4時
- 対象
-
小学生、中高生、大人、親子、高齢者
どなたでも
- 開催場所
-
武蔵野ふるさと歴史館
- 内容
寺社詣りを題材にした落語をもとにして、江戸時代以降、庶民の間で盛んに行われていた寺社参詣についての解説と、富士山への参詣を題材とした「富士詣り」を落語家による実演で楽しみます。講師と落語家のトークコーナーでは、寺社参詣や富士参詣の話を中心に落語の裏話やさまざまな文化の話がくり広げられます。
スケジュール(予定)
[1]長井 好弘 氏 解説「落語と寺社詣り」30分
[2]桂 夏丸 氏 落語実演「富士詣り」30分
[3]休憩 10分
[4]桂 夏丸 氏&長井 好弘 氏 トーク(柳昇師匠の「富士詣り」挑戦など)40分
[5]質問コーナー 10分- 定員
-
70名(定員を超えた場合抽選、市内在住・在学・在勤のかたを優先します)
申込制(抽選)
- 申し込み
-
事前申し込みが必要です。
下のフォームよりお申し込みください。
- お申込みいただいたかたには [1]お申込み完了時点 [2]抽選結果のご連絡 の2回、確認のメールが届きます。ご自身のメールアドレスをお間違いの無いようお申込みください。
- 返信がない場合は、一旦迷惑メールフォルダをご確認の後、お手数ですが当館までご確認ください。
抽選結果のご連絡まで、締切から数日間お時間をいただきます。ご了承ください。
[申し込み締切日:令和7年6月9日(月曜日)]
- 落語実演
- 桂 夏丸 氏(落語家)
- 桂 夏丸 氏プロフィール
- 小学生の頃から落語に熱中して、高校時代には寄席通いを始める。高校在学中に桂幸丸に弟子入りを許され、自宅で稽古を付けて貰うようになる。2003年3月、高校卒業と同時に正式入門し、前座「桂夏丸」となる。2007年9月二つ目昇進。2013年1月、第23回北とぴあ若手落語家競演会にて奨励賞を受賞。2016年8月、落語芸術協会会員で構成されたハワイアンバンド、アロハマンダラーズに加入しボーカル、パーカッション、フルートを担当。2018年5月、真打に昇進。2019年5月、音曲師桂小すみと音楽ユニット「サマスモ」を結成した。得意ネタは、「懐かしのCM」、「増位山物語」、「吉永小百合物語」、「青い鳥」、「つる」、「置き手紙」、そのほか、相撲噺、怪談噺、歌ネタ、珍品などを得意とする。
- 講師
- 長井 好弘 氏(ジャーナリスト・演芸評論家)
- 長井 好弘 氏プロフィール
- ジャーナリスト、演芸評論家。少年時代から落語に親しみ、寄席に通い続ける。読売新聞社入社後は文化部記者、編集委員などを歴任した。また、文化庁芸術祭審査員、文化庁芸術祭実行委員、浅草芸能大賞専門審査員、都民寄席実行委員長などを務める。よみうりカルチャー「令和らくご塾」では、寄席の楽屋や客席で集めた人気落語家の近況、古今の芸人の逸話、真偽不明の楽屋伝説など、面白落語情報の話をまじえながら、さまざまな角度から落語の楽しみ方を伝授している。著書に、『新宿末広亭のネタ帳』、『使ってみたい落語のことば』、『噺家と歩く「江戸・東京」』、『僕らは寄席で「お言葉」を見つけた』などがある。
- 費用
- 無料
- 主催
- 武蔵野市教育委員会
- 入館に際してのお願い
-
- マスクの着用は個人の判断に委ねることを基本とします。
(注意)感染対策上または事業上の理由等によりマスク着用の協力を求める場合があります。 - ひきつづき咳エチケット、手洗いや手指消毒にご協力ください。
- 館内では他の見学者のかたとの距離を開けるなど、ご配慮をお願いいたします。
-
館内での飲食はご遠慮ください。
- マスクの着用は個人の判断に委ねることを基本とします。

武蔵野ふるさと歴史館 地図
イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
教育部武蔵野ふるさと歴史館
〒180‐0022 東京都武蔵野市境5-15-5
電話番号:0422-53-1811 ファクス番号:0422-52-1604
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。