不登校児童生徒への支援

このページの情報をXでポストできます

ページ番号1029574 

印刷 大きな文字で印刷

不登校に関する相談窓口

教育支援センター(教育相談支援)

公認心理師や臨床心理士の資格を有した相談員です。主に保護者との面接を通して、お子様の状態や気持ちについて理解を深め、困りごとやニーズをうかがいながら対応の提案や助言を行います。また、必要に応じてお子様に対してプレイセラピーやカウンセリングを行ったり、学校や他の支援者・支援機関と連携を行ったりして、支援にあたります。

スクールソーシャルワーカー

社会福祉士等の資格を有し、福祉と教育をつなぐ専門職です。学習のこと、友達関係、心身の悩み等、様々な学校生活の困りごとについて、子ども達や保護者の皆様と一緒に考え、改善に向けて環境を調整していきます。子ども達に寄り添い、将来の自立に向けて、最善の選択ができるよう支援します。

不登校児童生徒の学びの場・居場所

チャレンジルーム、むさしのクレスコーレの利用・見学についてのご相談は、スクールソーシャルワーカーにお問い合わせください。スクールソーシャルワーカーがお話を伺い、情報を提供しながら、お子さんの状態に応じた学びの場を一緒に考えていきます。

チャレンジルーム

学校に登校できなくなった児童生徒に居場所を提供し、相談支援、学習支援、集団活動、体験活動などを通じて社会性を育み、学校や関係機関等と連携して、社会的自立を目指して支援しています。

むさしのクレスコーレ

学校に行かない・行けない不登校の中学生のための「もうひとつの居場所」です。体験活動、個別相談、訪問支援、進路相談等を行っています。武蔵野市がNPO法人文化学習協同ネットワークに運営を委託しています。

”学校に行きづらい子どもの気持ち”を考える保護者の集い

不登校や登校渋りに悩みのある保護者を支援するために、不登校をテーマにした講演会、保護者意見交換会を行っています。事前申込制ですので、日程をご確認の上で、お気軽にご参加ください。令和6年度は3回開催する予定です。

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。