高齢者補聴器購入費用の補助

このページの情報をXでポストできます

ページ番号1046469  更新日 2024年6月13日

印刷 大きな文字で印刷

加齢により耳の聞こえが低下し、日常生活に不便を感じている高齢者を対象に補聴器の購入費の一部を補助します。

対象者

  1. 市内に住所があり申請する年度に65歳以上になるかた
  2. 前年の本人の合計所得金額が210万円未満のかた
    (注意)武蔵野市で所得を確認することが困難なかたは課税・非課税証明書で本人の所得の確認が必要です。
  3. 障害者総合支援法に基づく補装具としての補聴器の支給対象者ではないかた
  4. 耳鼻咽喉科医師から本事業の所定の基準を満たす証明を受けたかた

所定の基準

  1. 両耳が40デシベル以上70デシベル未満(中等度難聴)と診断されたかた
  2. その他、補助対象者として補聴器装用の必要性が認められたかた

補助の対象となる補聴器

管理医療機器として指定された補聴器本体とその付属品

付属品は電池(最小単位)及びイヤーモールドです。

補助内容

補聴器購入に要する費用の半額(千円未満切り捨て)(上限5万円)

  • 1人1回限り(ただし、補助金の交付決定をした年度から5年経過ごとに再度申請可能)。
  • 修理費、メンテナンス費、また、集音器の購入費用は対象外です。
  • 診察料、検査料、医師意見書作成料、送料、その他の費用は自己負担になります。

手続きの流れ

「事前確認依頼書」の提出

申請者は高齢者支援課に「事前確認依頼書」を提出してください。

提出後、内容を確認し、要件を満たしているかたへ「医師意見書」、「申請書」をお送りします。

提出方法

(1)、(2)どちらかの方法で申請してください。

(1)書類に記入して提出 (2)下記のフォームから電子申請

(1)事前確認依頼書の配布場所

高齢者支援課(市役所1階)、各在宅介護・地域包括支援センター(下記「在宅サービスの相談窓口」参照)、他
または、下記の添付書類をダウンロード

(2)電子申請(Logoフォーム)

医療機関(耳鼻咽喉科)の受診

市が送付した「医師意見書」の用紙を持って補聴器相談医がいる耳鼻咽喉科を受診してください。

検査の結果、補聴器が必要と認められた場合、医師意見書の記入を受けてください。

(注意)医療機関の受診の結果、補助の対象とならない場合があります。

(注意)受診に係る費用、医師意見書作成料は自己負担となります。市内の一部の医療機関では、一律1,100円(税込)で医師意見書を発行しています。(本ページ下部の「武蔵野市高齢者補聴器購入費補助事業のご案内」参照)

見積

認定補聴器技能者が在籍する販売店にて、相談、補聴器の試聴を行い、購入する補聴器の見積書の作成をお願いし、受け取ってください。

助成の対象となる補聴器について

管理医療機器として指定されたもの

申請

申請者は以下の3点を武蔵野市役所 高齢者支援課へ提出してください。

  1. 申請書
  2. 医師意見書
    (注意)医師が作成後、6カ月以内のもの
  3. 販売店の見積書(写し可)

審査の結果、補助を決定したかたへ「交付決定通知書」、請求に必要な書類をお送ります。

購入

交付決定通知が届いた後、見積書を取得した販売店で補聴器を購入してください。

持ち物

  1. 交付決定通知書
  2. 代理受領に係る武蔵野市高齢者補聴器購入費補助金請求及び受領委任状兼請求書

請求

請求方法は下記の2通りあります。
市では1.の方法を推進しています。

  1. 補聴器を購入する際、補助金相当分が差し引かれた金額で購入し、補助金の受領は販売事業者へ委任する方法(代理受領)
  2. ご本人が補助金を請求する方法
    補聴器の費用を支払い領収書(写し可)を高齢者支援課に提出。提出書類を確認後、ご本人の口座に補助金を振り込みます。
    (注意)2.をご希望の場合、事前に市にお知らせください。

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

このページについてご意見をお聞かせください


このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 高齢者支援課相談支援係
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1846 ファクス番号:0422-51-9218
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。