在宅サービス
-
在宅サービスの相談窓口
武蔵野市では、市役所内の基幹型地域包括支援センターと、地域にある6カ所の在宅介護・地域包括支援センターで、在宅介護・介護予防などに関するご相談を受け付けています。 - 武蔵野市住宅改修・福祉用具相談支援センター
-
高齢者安心コール
市内でひとり暮らしをしている高齢者のかたに、毎週1回決まった曜日・時間帯にお電話して、お体や暮らしに変わったこと・困ったことがないかお伺いします。 -
レスキューヘルパー事業(高齢者等緊急訪問介護事業)
市内のひとり暮らし、高齢者のみ世帯の高齢者の在宅生活の継続を支援するため、疾病などの緊急時に身体介護、家事援助の支援を行います。
現在、新型コロナウイルス対策として事業を拡充して実施しています(感染症対応レスキューヘルパー事業)。 - 障害者控除対象者認定書の交付について
-
ふれあい訪問収集(ごみ出し困難者を支援する収集方法)
高齢者・身体に障害のあるかたのみの世帯など、ごみを出すことが困難なかたを対象に、玄関からごみ置き場所までのごみ出し支援と声かけを行う収集を実施しています。
高齢者福祉サービスの利用
- 外出困難高齢者訪問理容・美容サービス
- 家具転倒防止金具等取付事業
-
認知症高齢者見守り支援事業
市では、認知症高齢者を介護している家族の身体的・精神的負担の軽減を図るとともに、認知症高齢者の在宅生活の継続および生活の質の向上を図ることを目的として、見守りや外出支援など、介護保険の給付対象とならないサービスを行っています。 -
つながりサポート事業(福祉公社)
つながりサポート事業では、独居もしくは頼れる親族がいない高齢者を対象に、ソーシャルワーカーによる定期的な訪問、緊急時や没後の対応等、安心した在宅生活を継続するために必要なサービスを提供します。 - 在宅高齢者訪問歯科健診
-
はいかい高齢者探索サービス
はいかい行動のみられる認知症高齢者、介護保険の第2号被保険者およびその介護者に専用端末機を貸与します。
はいかい時に位置情報を探索することができるほか、事業者に保護を依頼することもできます。 - 寝具の乾燥・消毒
-
補助器具の貸与・給付
ギャッジベッド、車いす、簡易トイレ、歩行器など生活しやすくなるための補助器具を貸与・給付します。 - 食事サービス・会食型食事サービス
高齢者向けの助成・貸与
-
高齢者補聴器購入費用の補助
加齢により耳の聞こえが低下し、日常生活に不便を感じている高齢者を対象に補聴器の購入費の一部を補助します。 -
緊急通報装置の貸与
自宅に専用通報機を設置し、ペンダント式押しボタンを貸与します。
緊急時にボタンを押すと受信センターの担当者が電話にてご利用者の状況を確認のうえ、必要に応じて、救急車および専門訓練を受けた緊急出動員が駆けつけます。 -
家族介護用品支給
重度の要介護高齢者を在宅で介護している家族に、紙おむつなどの介護用品を支給します。 -
福祉資金貸付事業(終了)
市が行ってきた「福祉資金貸付制度」については、平成27年3月31日をもって終了いたしました。 -
高齢者地域生活支援事業
吉祥寺本町在宅介護支援センターで実施する、市独自の緊急ショートステイ事業とデイサービス事業です。介護保険外の事業ですので、介護保険の認定を受けていないかたもご利用できます。 -
家族介護慰労金支給
重度の要介護高齢者を在宅で介護している家族に、介護をしたことの慰労として年額10万円を支給します。 -
生活福祉資金(療養資金)の貸付
低所得世帯や介護の必要な高齢者の属する世帯に対し、病気・負傷の治療に必要な経費と、療養期間中の生計を維持するための経費を無利子でお貸しします。 -
特殊眼鏡・コンタクトレンズの費用助成
眼内レンズ挿入術を受けることができないかたに、特殊眼鏡・コンタクトレンズの購入費用の一部を助成します。 - 防火用品の給付
-
福祉電話
ご自宅に電話を設置し、貸与します。利用されるかたの体の状態により、プッシュホンやシルバーホン(あんしん、めいりょう等)も使えます。 -
住宅改善の給付
手すり取付や段差解消といった介護保険制度に準じた改善(基本工事)、便器洋式化、浴槽取替え、流し・洗面台の取替え、居室工事、玄関等工事等を給付します。 -
摂食えん下支援
市では武蔵野市歯科医師会と連携し、高齢者がいつまでも自分の口から安全に食べられることを支援する「高齢者の摂食えん下支援」の体制強化を図っています。 -
高齢者への排泄ケア支援
在宅で介護を行う中で大きなハードルとなるのは、排泄ケアの問題です。排泄ケアを行う家族に対して、排泄ケアのポイントや、排泄ケアを行う上での悩みや疑問を排泄ケア専門員(コンチネンスアドバイザー)が動画で分かりやすく解説しています。
-
高齢者への排泄ケア「How To」編
「How To編」ではおむつの当てかたや、おむつなどの紙製品の種類を解説しています。 -
高齢者への排泄ケア「QA」編
「QA編」では、排泄ケアをするご家族から多く寄せられる質問に対して、排泄ケア専門員がお答えします。 -
高齢者への排泄ケア「知識」編
「排泄編」では、排泄に関する基本的な知識を解説します。
排泄の基本知識を得ることで、自分の排泄に異常があれば、それに気が付くことができます。
- エンディング(終活)支援事業