歴史探訪講座「幕末から明治にかけての剣術事情 北多摩郡を中心に」
武蔵野ふるさと歴史館 歴史探訪講座
歴史探訪講座「幕末から明治にかけての剣術事情―北多摩郡を中心に」
幕末期に多摩地域の農民層に広がった剣術ブームや文芸交流等についての講演会

武蔵野市域に残る天然理心流・近藤勇の書簡などを参照しながら、幕末期に多摩地域の農民層に広がった剣術ブームや文芸交流等について伺います。
- 開催日
-
平成29年12月2日(土曜日)
- 開催時間
-
午後2時 から 午後4時 まで
- 対象
-
中高生、大人、高齢者
中学生以上
- 開催場所
-
武蔵野市立 武蔵野ふるさと歴史館 2階 ワークショップスペース (エレベーターなどの昇降機はございません。ご了承ください。)
- 内容
講師の小島政孝氏は、後に新選組を結成する近藤勇・土方歳三・沖田総司・山南敬助などがたびたび剣術の出稽古に訪れ、漢学の交流もあった現・町田市小野路町の名主・小島鹿之助から数えて4代目の第24代小島家当主にあたります。
今回は、武蔵野市域に残る天然理心流・近藤勇の書簡(秋本家文書)などを参照しながら、幕末期に多摩地域の農民層に広がった剣術ブームや文芸交流等について解説します。- 定員
-
50名
申込制(抽選)
- 申し込み
-
事前申し込みが必要です。
11月19日(日曜日・必着)までに下記の申込み事項をご記入の上、往復はがき・Eメールにてお申込みください。または返信用はがき1枚をご持参のうえ、直接武蔵野ふるさと歴史館にてお申込みください。
件名「剣術 申込み」
- 「剣術」
- 住所
- お名前(ふりがな)
- 年齢
- 電話番号
- Eメール アドレス
お申込みいただいた方には当落に関わらずご連絡いたします。返信がない場合は、お手数ですが当館までご確認ください。
武蔵野ふるさと歴史館
〒180-0022 東京都武蔵野市境5-15-5
電話:0422-53-1811
Eメール:rekishikan@city.musashino.lg.jp[申し込み締切日:平成29年11月19日(日曜日)]
申し込みは終了しました。
- 交通案内
-
武蔵境駅より徒歩12分
ムーバス境西循環「武蔵野ふるさと歴史館」バス停下車すぐ
駐車スペースはございません(高齢者・車椅子ご利用の方はご相談ください)
- 講師
-
小島 政孝 氏(小島資料館館長)
- 費用
- 無料
武蔵野ふるさと歴史館
関連情報リンク
イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
教育部武蔵野ふるさと歴史館
〒180‐0022 東京都武蔵野市境5-15-5
電話番号:0422-53-1811 ファクス番号:0422-52-1604
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。