高齢者肺炎球菌予防接種について
接種を希望するかたに、接種費用の一部を公費負担します。
対象者
接種日当日に、下記の1~3すべてに該当するかたが対象です。
- 武蔵野市に住民登録があるかた
- 以下のいずれかに該当するかた
65歳のかた
60~64歳で、心臓・じん臓・呼吸器・免疫機能に障害のあるかた(身体障害者手帳1級相当) - 過去に、一度も23価肺炎球菌ワクチン(一般名:23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン、商品名:ニューモバックスNP)を受けたことがないかた
(注意)自費で接種したことがあるかたも助成の対象外です。
66歳以上の方の任意接種に費用助成を行います
定期接種の機会を逃したかたの任意接種費用の一部を助成します。
詳しくはリンク先のページをご覧ください。
助成回数
生涯に1回のみ
(注意)これまでに23価肺炎球菌ワクチンを接種したことがあるかたも、任意接種(希望者が自費で接種する予防接種)として、再度、接種を受けていただくことは可能です。ただし、その場合は費用助成はないため、全額自費での接種となります。
接種費用
自己負担額 2,500円
(注意)令和7年3月31日までは東京都の補助事業により上記金額ですが、令和7年4月1日以降に接種を受けた場合は、通常の自己負担額(5,000円)がかかる可能性があります。
生活保護受給者の場合は、事前に生活福祉課(電話0422-60-1849)で「受給証明書」の発行を受けることで自己負担金が免除されます。「受給証明書」を発行せず接種した場合、払い戻しはできません。
受けられる場所
市内指定医療機関
(注意)市外の医療機関でも受けることができますが、手続きが必要な場合がありますので、詳しくは下記をご覧ください。
予防接種の受けかた・必要なもの
65歳になる月末に予診票を発送予定です。
武蔵野市・三鷹市の指定医療機関で受ける場合
健康課への申請は不要です。ただし、予診票をお持ちでない場合は、健康課に交付申請してください。
- 医療機関には事前に予約してください。
- 市が発行した予診票、健康保険証などの住所と年齢がわかる書類を持って、受診してください。
上記以外の医療機関で受ける場合
「予防接種実施依頼書」の交付申請が必要です。
- 事前に実施依頼書の交付申請をした場合のみ、後日費用の助成(償還払い)が受けられます。(上限あり)
- 医療機関には事前に予約してください。
- 健康保険証など住所と年齢がわかる書類、健康課が交付した依頼書・予診票を持って、受診してください。(予診票は実施医療機関にあるものを使える場合もあります)
(注意)依頼書は申請から交付まで1週間ほどかかりますので、余裕を持って申請してください。
予防接種実施依頼書の交付申請方法
郵送、電子申請または直接健康課へ。
詳しくは下記リンクをご参照いただくか、健康課までお問い合わせください。
予診票の交付申請方法
予診票一斉発送前に接種を希望するかた、60~64歳で一定の障害のあるかた、紛失・転入等で予診票をお持ちでないかたは、下記のいずれかにより健康課へお申し込みください。
生活保護受給者の場合は、事前に生活福祉課(電話0422-60-1849)で「受給証明書」の発行を受けることで自己負担金が免除されます。「受給証明書」を発行せず接種した場合、払い戻しはできません。
電話で申請する場合
健康課(0422-51-7006)にお電話ください。予診票は後日郵送します。
インターネットで申請する場合
窓口で申請する場合
健康課までお越しください。その場で予診票をお渡しします。
注意
必ず「予防接種のお知らせ」をお読みいただき、予防接種の必要性や副反応について十分理解し納得したうえで、接種してください。
ワクチンの効果持続期間
ワクチン接種による予防効果は、健康な成人で5年以上持続するとされています。
健康被害救済制度について
詳細は下記リンクページをご確認ください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康課
〒180-0001 東京都武蔵野市吉祥寺北町4‐8‐10 武蔵野市立保健センター1階
電話番号:0422-51-0700 ファクス番号:0422-51-9297
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。