HPVワクチンキャッチアップ接種経過措置のご案内(平成9年4月2日から平成21年4月1日生まれのかた)
このページについて
このページではHPVキャッチアップ接種の制度の概要についてご案内しています。ヒトパピローマウイルスワクチンの詳細については下記リンクページをご確認ください。
キャッチアップ接種経過措置実施の経緯
子宮頸がん予防ワクチン(HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン)は、接種後に多様な症状がみられたことをきっかけに、平成25年6月以降積極的な勧奨を差し控えていましたが、国の検討部会において、ワクチンの安全性に特段の懸念が認められないことが確認され、接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたことから、令和3年11月以降、通常どおり接種を受けることができるようになりました。
平成25年度から令和3年度にかけて接種を受ける機会を逃したかたのために、令和7年3月31日まで、未接種分を接種できるキャッチアップ接種を実施していました。
キャッチアップ接種終了が近づいた令和6年の夏以降の大幅な需要増により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられないかたがいる状況等を踏まえ、対象者のかたが、全3回の接種を公費で完了できるよう、経過措置が設けられることになりました。
下記リンクページにて、厚生労働省が作成したリーフレットや、よくある質問などがご覧いただけます。
- ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンのキャッチアップ接種について(厚生労働省)(外部リンク)
- ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~(厚生労働省)(外部リンク)
- HPVワクチンに関する通知・事務連絡(厚生労働省)(外部リンク)
キャッチアップ接種経過措置対象者
平成9(1997)年4月2日~平成21(2009)年4月1日生まれの女子で、
令和4(2022)年4月1日~令和7(2025)年3月31日までにHPVワクチンを1回以上接種したかた
(注意)3回接種したかたは接種完了していますので対象外です。
実施期間
令和7年4月1日~令和8年3月31日
費用
無料
受け方
- 健康課に予診票の交付申請をしてください。
- キャッチアップ接種経過措置対象者ですでに予診票をお持ちのかたは、有効期限が切れていてもそのままお使いいただけます。
- 「予防接種指定医療機関」に事前に予約してください。
- 必ず母子健康手帳(お持ちの場合)、市が交付した予診票、保険証、医療証を持参してください。
- 予診票交付時に配付しているお知らせをよくお読みいただき、予防接種の目的と内容についてよく理解し、接種するかどうかの判断をしてください。
市外の医療機関で受ける場合
予診票の交付申請方法
電話で申請する場合
母子健康手帳をお手元に用意して、健康課にお電話ください。今までの接種履歴を確認させていただきます。
予診票は後日郵送します。
窓口で申請する場合
母子健康手帳を持参して健康課にお越しください。その場で予診票を発行します。
インターネットで申請する場合
接種を中断していたかたの接種方法について
- 最後の接種からの間隔にかかわらず、キャッチアップ接種の対象となります。
- 接種を最初からやり直す必要はありません。以下の接種間隔で、残りの回数の接種を受けてください。
接種間隔 接種を再開するワクチンの種類 接種間隔 サーバリックス(2価ワクチン) 1回目から2回目:1カ月以上
3回目:1回目から5カ月以上かつ2回目から2カ月半以上
ガーダシル(4価ワクチン) 1回目から2回目:1カ月以上
3回目:2回目から3カ月以上
- 過去に接種したワクチンと同じ種類のワクチンの接種を受けてください。ただし、過去に接種を受けたワクチンの種類が不明な場合は、接種を受ける医療機関の医師と十分に相談した上で、どちらのワクチンの接種を受けるか選択してください。
- 同じ種類のワクチンで接種を完了することを原則としていますが、医師と十分相談した上であれば、令和5年4月1日以降の接種に限り、シルガード9(9価ワクチン)との交互接種も認められます。
健康被害救済制度について
キャッチアップ接種は予防接種法に基づくものであるため、健康被害が生じた場合は予防接種法に基づく健康被害救済の給付の対象となります。申請方法等、詳細は武蔵野市健康課にお問い合わせください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康課 母子保健係
〒180-0001 東京都武蔵野市吉祥寺北町4-8-10 武蔵野市立保健センター1階
電話番号:0422-51-0700 ファクス番号:0422-51-9297
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。