ビーズクッション(マイクロビーズ)の飛散事故が増えています
中身が発泡スチロールなどの細かい素材を使用しているクッションを排出する際、破けて飛散してしまうことがあります。
飛散し、収集車両内で散乱することによって、収集に困難をきたすだけでなく、道路に散乱すると除去することが難しく、交通事故や渋滞の原因になることも予想されます。
次のとおり安全な出し方にご協力をお願いします。
ビーズクッション(マイクロビーズ)の出し方
- 飛散防止のため、カバーがあるものはカバーを取らず、破けにくい袋を使用したり袋を二重にして入れたうえで、市指定有料ごみ処理袋に入れて「燃やすごみ」として排出してください。
- クッションの解体はできるだけお避けください。
- やむを得ずクッションを解体し、中身だけをごみとして排出する場合は、袋を二重にしたうえで「飛散注意」等の張り紙をしてください。
- 風の強い日は排出を控えてください。
注意事項
有料ごみ処理袋に入りきらない大きさのものは粗大ごみになります。
飛散防止のためカバーを取らず、粗大ごみ受付センターに申し込んでください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
環境部 ごみ総合対策課
〒180-0012 東京都武蔵野市緑町3-1-5
電話番号:0422-60-1802 ファクス番号:0422-51-9950
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。