「令和7年国勢調査」の調査員を募集します!
令和7(2025)年10月1日現在を期日として実施される「国勢調査」について、武蔵野市で調査業務を行う「統計調査員(国勢調査員)」に就任してくださる方を募集しています。

応募は以下のリンクから
国勢調査員として活動してみませんか?
- 初めての方でも歓迎です
就任された場合、調査活動前に説明会を開催します。そこで詳しい業務内容を説明しますので、未経験の方でも安心してご応募ください。
- 自由に時間をつかって働けます
調査員の業務は、就業時間が決められておらず、指定された期間の中で決められた業務を進めていただきます。そのため、業務が滞らない限り、ご自身の都合に合わせて自分のペースで働くことができます。退職された方、学生の方、ほかにも本業のかたわらに就任する方など、さまざまな方が調査員として活躍されています。
国勢調査とは
国勢調査は、日本に住んでいるすべての人と世帯を対象とする、日本で最も重要な統計調査です。
国勢調査から得られる様々な統計データは、国や地方公共団体の政治・行政において利用されることはもとより、民間企業や研究機関でも広く利用され、そのような利用を通じて国民生活に役立てられています。
調査の詳細をお知りになりたい方は、以下の総務省キャンペーンサイトの外部リンクもご参照ください。
応募要件
(1)必要な範囲で、自身の個人情報について、市保有の公簿等による確認や警察への問い合わせが行われる可能性があることについて同意していただけるかた
(2)令和7年4月1日時点で18歳以上であるかた(高校生不可)
(3)責任をもって国勢調査の業務を遂行できるかた
(4)調査上の秘密の保護について遵守できるかた
(5)警察及び選挙に直接関係のないかた
(6)暴力団その他の反社会勢力に該当しないかた、及び暴力団その他の反社会勢力若しくはその構成員と密接な関係にないかた
(7)業務のために武蔵野市内に通うことが可能な地域にお住まいであるかた(交通費の支給等には上限があります)
(8)上記(1)~(7)の条件に該当しなくなった場合、調査員の任を解かれる可能性があることに同意していただけるかた
業務内容
任命期間
令和7(2025)年9月上旬から10月下旬まで
(注意) この期間うち、実際に業務を行う日数は14日程度を想定しています(担当する調査区数などによっても大きく変化します)。
報酬(見込み)
担当する調査区数・世帯数によって報酬額にも差異が生じます。
(注意) 調査区とは:武蔵野市全域を約1400の区域に分割したもののうちのひとつ。ひとつの調査区につき、約40~100世帯含まれており、そのすべての世帯を担当します。
(注意) 調査員ひとりにつき、基本的には2調査区を担当いただく想定をしています。
担当調査区数 | 報酬額(前回令和2年時の参考額) |
---|---|
1調査区 | 約3~4万円 |
2調査区 | 約7~8万円 |
3調査区 | 約10~11万円 |
身分
国勢調査員の身分は、総務大臣に任命された「非常勤の国家公務員」です。
主な業務内容(予定)
時期(令和7年) |
業務内容 |
---|---|
9月上旬 |
調査員事務説明会への出席 自宅での復習・準備 |
9月上旬~中旬 |
担当調査区内の世帯や調査区の範囲の現地確認 「調査区要図」(調査区の地図)の作成 |
9月中旬 | 調査関係書類の配布準備(配布物のセッティング) |
9月中旬~下旬 | 世帯へ訪問して調査協力を依頼し、調査書類を配布する。 |
10月上旬 | 調査票の回収 |
10月中旬~下旬 |
調査票の未提出世帯へ改めての提出依頼と回収 回収した調査票含む調査書類の検査・整理・提出 |
応募から就任までの流れ
- 申込完了後、ご登録いただいたメールアドレス宛てに、後日、市担当者から面接日時を通知します。
- 指定された日時に市役所にお越ししただいたうえ、簡単な面接を実施します。面接では(1)「質疑応答」と、(2)「作図テスト」に取り組んでいただきます。
(注意) 所要時間は20~30分程度を想定しています。 - 後日、面接の結果をご連絡します。就任いただく場合には、調査員就任承諾書をご提出いただきます。
(注意) 面接の結果によってはご希望に添えない場合がありますので、予めご了承ください。
応募方法
以下の応募申込フォームリンクに入っていただき、フォームの案内に沿って申込みを行ってください。
(注意) 当応募申込フォーム以外からの申込みは受付けていません。
(注意) ページ上部にある応募申込フォームリンクも同じものになります。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
総務部 総務課総務係
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1808 ファクス番号:0422-51-9154
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。