自転車の点検整備を忘れずに!

このページの情報をXでポストできます

ページ番号1033068  更新日 2025年5月21日

印刷 大きな文字で印刷

自転車も点検整備が重要!

どんなに交通ルールを守っていても、乗っている自転車に故障や不具合があれば、事故につながることがあります。
「きちんと走れているから大丈夫」と思っていても、ブレーキの利きの悪さやタイヤのすり減りなどは、自転車に乗るだけでは気がつきづらいものです。
日常的に自身で行う点検整備と、自転車店で定期的に行う点検整備をきちんと行うことで、安全・快適な自転車ライフを送りましょう!

自分でできる!日常的な点検整備のポイント

自転車点検整備の箇所

自転車に乗る前には、毎回、点検整備をしましょう。
「点検整備の箇所とポイント」をもとに、自身で点検整備を行ってください。
点検整備する主な箇所は、「ぶたはしゃべる」と覚えましょう。

 :ブレーキ
 :タイヤ
 :ハンドル・反射材
しゃ:車体
べる:ベル

実際の点検整備の方法については、一部、リンク先の動画でも解説されています。

1年に一度は自転車安全整備店で点検整備を!

自転車を安全に利用するために、おおむね1年に一度は、専門的な知識・技能を持った自転車安全整備士がいる自転車安全整備店で点検整備を受けましょう。
また、前回の点検整備から1年が経過していなくても、次のような場合は改めて点検整備を受けてください。

  • 転倒等で車体に衝撃が加わった場合
     外からはわからない部品の破損やゆがみが生じている場合があります。
  • 中古の自転車を新たに入手した場合
     経年劣化等による部品の摩耗等が生じている場合があります。

点検整備が済んだ自転車に、1年間有効な保険が付帯されている「TSマーク」を貼ってもらうことができます(取扱店のみ、有料)。
市で行っている「自転車安全利用講習会」にご参加いただいた市民のかたには、点検整備費(TSマーク保険付帯)のうち1,000円の助成を行っております。
詳しくは、リンク先をご参照ください。

東京都自転車学習アプリ「輪トレ(りんトレ)」をぜひご利用ください

東京都が制作した、スマートフォン・タブレットで手軽に自転車のルール・マナーを学べる無料アプリです。

  1. かわいいキャラクターを通じて、自転車の事故事例やルール・マナーが学習できます。
  2. 様々なシチュエーションで、自転車走行のバーチャル体験学習ができます。
  3. アプリ上で三択のテストに合格すると、合格証が発行されます。合格者限定の特典もあります。

アプリ二次元バーコード

アプリ二次元バーコード

自転車損害賠償責任に加入しましょう

東京都内で自転車を利用する場合には、対人賠償事故に備える保険等に加入している必要があります。
すでに加入されている保険等に付帯されている場合もあるので、ご自身の保険等への加入状況をチェックしましょう。
まだ加入されていない場合は、早めに加入しましょう。

自転車利用者
自転車の利用によって生じた他人の生命または身体の損害を賠償する自転車損害賠償保険等に加入しなければなりません。
保護者
未成年のお子さんが自転車を利用するときは、自転車の利用によって生じた他人の生命または身体の損害を賠償する自転車損害賠償保険等に加入しなければなりません。

東京都内で自転車を利用するみなさんへ 東京都の条例では自転車利用中の事故により、他人にケガをさせてしまった場合などの損害を賠償できる保険等への加入が義務となっています

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

このページについてご意見をお聞かせください


このページに関するお問い合わせ

都市整備部 交通企画課自転車対策係
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1860 ファクス番号:0422-51-9245
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。