まなこ123号~124号

このページの情報をXでポストできます

ページ番号1051217  更新日 2025年11月7日

印刷 大きな文字で印刷

124号 特集「見えない貧困」

「困っている」と言えないまま孤立してしまう人々がいます。けれども支えあう仕組みや暖かなまなざしがあれば、その孤立は防げるかもしれません。

”助けて”と言えない社会と貧困問題

女性の活躍が進む一方で、単身世帯の女性、特に高齢者の貧困率は上昇を続けています。貧困問題を研究する阿部彩さんに、日本の貧困の実態と課題についてお話いただきました。

「すべての子どもが夢や希望を持てる社会」の実現を目指して子どもの貧困に取り組む

今の日本の子どもに貧困はあるのか?
子どもの教育支援を行っている「キッズドア」の渡辺由美子さんにお話を伺いました。

武蔵野市サポート情報紹介

子どもやお年寄りの居場所づくりをはじめ、様々なサポートがあります。

ヒューマンあい だより

  • 男女平等推進団体の登録・更新について
  • 講座報告

相談窓口のご案内

  • 女性総合相談
  • 女性法律相談
  • むさしのにじいろ相談(性自認・性的指向に関する相談)

BOOKS

『親といるとなぜか苦しい』(東洋経済新報社)
リンジー・C・ギブソン 岡田尊司 監訳 岩田佳代子 訳

ダウンロード『まなこ』124号

123号 特集「家族介護」

する側にも、される側にも、誰もが当事者になりうるのが「介護」です。社会構造が変化する中で、これまでの常識や価値観を見直す必要があるかもしれません。令和時代の介護について考えてみませんか。

自分の生活を犠牲にしない、ケアラーの自己実現をめざして

時代とともに変わりゆく介護のかたち。家族社会学の観点から、特に介護する側(ケアラー)の課題解決に取り組まれている斎藤真緒さんにお話を伺いました。

育児と介護、一人で抱えていませんか

子育てと介護を同時に担う「ダブルケア」。この問題に取り組んでいる「NPO法人こだまの集い」代表理事の室津さんに、その実態と対策についてお話を伺いました。

在宅介護・地域包括支援センターの紹介

  • 吉祥寺本町在宅介護・地域包括支援センターの小嶋施設長に伺いました
  • 家族介護を経験された市民の声

ヒューマンあい だより

  • 男女平等推進団体の登録・更新について
  • 講座報告

相談窓口のご案内

  • 女性総合相談
  • 女性法律相談
  • むさしのにじいろ相談(性自認・性的指向に関する相談)

BOOKS

『ヒューマンあい図書室情報コーナーのご案内』

ダウンロード『まなこ』123号

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

このページについてご意見をお聞かせください


このページに関するお問い合わせ

市民部 市民活動推進課 男女平等推進センター
〒180-0022 東京都武蔵野市境2丁目3-7
電話番号:0422-37-3410 ファクス番号:0422-38-6239
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。