財務部 市民税課
税証明の発行、市民税などの申告受付・課税。
【お知らせ】
令和6年分所得税及び定額減税の実績額等が確定したのちに、本来給付すべき額と、当初調整給付額との間で差額が生じた方に、追加で不足分の給付を「定額減税補足給付金(不足額給付)」として行います。
詳細については下記のリンクをご覧ください。
- 所在地
- 〒180-8777
東京都武蔵野市緑町2-2-28 本庁舎2階南棟 - 電話番号
- 管理係:0422-60-1822、市民税係:0422-60-1823
- ファクス番号
- 0422-51-9186
- メールアドレス
-
ページ下部に市民税・都民税に関する内容についてより詳しく説明したページにつながるリンク先を項目ごとに掲載しています。メールでのお問い合わせは関連する各項目のページ内にある専用フォームをご利用ください。
案内図
市民税課には、市税に関する証明書の発行・軽自動車税・法人市民税・市たばこ税を扱う管理係と、個人市民税を扱う市民税係があります。
管理係の業務内容(電話番号:0422-60-1822)
市税に関する証明書の発行
市税に関する証明書を発行しています。
市民税に関する証明書に加え、納税証明書、固定資産関係証明書や住宅用家屋証明書など、税関係の証明全般を取り扱っています。
軽自動車税の課税
原動機付自転車や小型特殊自動車、軽自動車、二輪の小型自動車の所有者に、軽自動車税を課税しています。原動機付自転車につきましては、登録や廃車の受付も行なっています。
法人市民税の課税
法人に対し、法人市民税を課税しています。法人市民税の内容に関するお問い合わせ、また各種申告書や届出書の提出は管理係までお願いします。
市たばこ税の課税
たばこ販売者から、市たばこ税の申告書を受け付けています。
市民税係の業務内容(電話番号:0422-60-1823)
便利な手続きガイドをぜひご利用ください!
いくつかの質問に回答することで、市民税・都民税・森林環境税に関する疑問や必要な手続きについてお答えします。
自分が非課税か知りたい、申告が必要かどうか知りたい、身に覚えのない通知が届いた…など、よくある質問に対応しています。
個人住民税(市民税・都民税)の賦課
個人住民税の課税決定を行っています。
「住民税とは何か」「引越しをした/最近は働いていないのに納税通知書が送られてきた」「住民税の計算の仕方を教えてほしい」等のお問い合わせは市民税係までお願いします。
個人住民税(市民税・都民税)の申告受付
2月16日から3月15日まで、申告会場を設けて申告受付を行います。また、それ以外の期間でも、市民税課の窓口にて申告に関する相談や受付を行っています。
個人住民税の特別徴収(給与天引き)の事務
個人住民税の特別徴収(給与天引き)の事務を取り扱っています。
事業所の住民税・経理担当のかたで、社員のかたに退職・転勤等の異動があった場合、その他特別徴収に関するお問い合わせは市民税係までお願いします。
メールでのお問い合わせ
その他のお問い合わせ
- 市税の納付に関するご相談は納税課へ
- 固定資産税・償却資産などに関するお問い合わせは資産税課へ
- 所得税・贈与税・相続税などに関するお問い合わせは武蔵野税務署へ(電話番号:0422-53-1311)
- 事業税・自動車税などに関するお問い合わせは立川都税事務所へ(電話番号:042-523-3171)
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
財務部 市民税課
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1822 ファクス番号:0422-51-9186
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。