教育部 指導課

このページの情報をXでポストできます

ページ番号1010830  更新日 2024年4月18日

印刷 大きな文字で印刷

教職員人事・給与、セカンドスクール、生活指導、教育推進室

所在地
〒180-8777
東京都武蔵野市緑町2-2-28 本庁舎5階南棟
電話番号
0422-60-1897
ファクス番号
0422-51-9264
メールアドレス
メールでのお問い合わせは下記の専用フォームをご利用ください。

案内図

案内図のイラスト
5階南棟案内図

指導課では、市立小中学校の学校教育の専門的事項に関する指導、教職員の人事管理、学校行事(セカンドスクールなど)に関する事務や連合行事(連合音楽会など)、教育推進室の運営などを行っています。

市立小中学校の学校行事に関する事務

セカンドスクール、プレセカンドスクール(電話番号:0422-60-1897)

武蔵野市では、市立小中学生を対象に、普段の学校生活(ファーストスクール)ではできないような体験学習を、授業の一部として自然豊かな農山漁村に長期滞在して行うセカンドスクールを実施しています。

また、セカンドスクールをより効果的にするため、プレセカンドスクールを実施しています。

セカンドスクールについては、下記のページもご覧ください。

指導課からのお知らせ

  • 入学式・卒業式等の日程や使用教科書の一覧、指導員募集等は「くらしのガイド」「小・中学校の概要」をご覧ください。

市立小中学校の学校教育に関する事項

学習支援教室、国際理解教育の推進、友好都市交流、教科書給与(電話番号:0422-60-1897)

市独自任用の講師の配置

専門性を生かした指導や教材研究の充実による教育の質の向上等を目的として、学習指導講師(市講師)を配置しています。

学習支援教室の実施

市立小・中学校では、子どもたちに学ぶ意欲や学び方を身に付けさせることをねらいとし、また、学習につまずきのある児童・生徒へのきめ細やかな支援を図るため、学習支援教室を実施しています。武蔵野市教育委員会では、学校が学習支援教室を円滑に実施できるように、指導員の配置を行っています。

学習支援教室では、教員免許状を有する指導員が、希望する児童・生徒を対象に、平日の放課後や土曜日等に授業内容に関する補充的な学習や学習相談を行っています。

対象教科は、小学校は国語・算数等、中学校は数学・英語等です。

小学校外国語指導助手の配置

市立小学校では、3年生・4年生にて外国語活動、5年生・6年生において外国語を行っています。ねらいは、以下の2点です。

  • 外国語を通じて、言葉や文化について体験的に理解を深め、児童が積極的にコミュニケーションを図ろうとする態度の育成を図ること
  • 外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しませながら、コミュニケーション能力の素地を養うこと

武蔵野市教育委員会では、小学校外国語活動を効果的に行うため、学級担任等とチーム・ティーチング(TT)で主に英語によって学習活動を行うALT(Assistant Language Teacher 、外国語指導助手)を配置しています。

学習活動で使用する教材等については、学級担任等とALTが協力し、市で作成した指導計画をもとに作成しています。

南砺市利賀村訪問・来訪

武蔵野市と富山県南砺市利賀村は、昭和47年から交流が始まり、現在でも毎年7月に本市の小学校5、6年生が利賀村を訪問、9月に南砺市立利賀小学校の5、6年生が本市に来訪し、ホームステイや各小学校への体験入学を行っています。
富山県南砺市の概要については、下記の「富山県 南砺市」のページをご覧ください。

武蔵野市と南砺市は、これ以外にも多くの交流を行っています。国内友好都市に関わる事業については、下記のページをご覧ください。

教科書・副読本給与事務

市立小・中学校の教科書と副読本の一部は国から無償で配布されます。児童・生徒への無償給与のため、国に対して必要な報告等を行っています。

教職員の人事(電話番号:0422-60-1896)

  • 教職員の人事・給与・研修・福利厚生・服務
  • 時間講師・臨時的任用教職員(産休・育休代替教職員)の任用
  • 教育実習生の受入れ

学校教育の専門的事項に関する指導・助言(電話番号:0422-60-1898)

  • 指導主事による学校訪問
  • 教育課程の指導・助言
  • 研究推進校への指導・助言
  • 教育課題の調査・分析
  • 教育資料の作成
  • 教科書採択関係事務
  • 生活指導や進路指導の指導・助言
  • 校外学習届や使用教材届の受理
  • 東京都教育委員会や他市教育委員会との渉外

むさしの教育フォーラム

武蔵野市の学校教育に対する市民の方々の関心をより一層高め、家庭・地域と連携したさらに質の高い学校教育を推進していくことをねらいとして平成18年度より始めた事業です。フォーラム当日は、教育関係者・保護者・市民の方々が一堂に会し、本市の学校教育についての理解を深め、意見交換や協議を行います。

 

日光移動教室、修学旅行(電話番号:0422-60-1897)

小学校移動教室は、以下の目的を達成するため、6月から7月に小学校6年生が2泊3日の日程で日光に出かけます。

  • 日光の歴史、地形、交通、名所、植物などについて知る。
  • 集団生活を通して、友情を深める。
  • 自然に親しみ、心身を鍛え、生活を豊かにする。

修学旅行は、中学3年生が、特別活動として2泊3日の日程で京都・奈良方面に出かけます。修学旅行は学校ごとに計画を立てますが、以下のような目的があります。

  • 古都の文化や歴史に触れ、日本文化への関心や理解を深める。
  • 集団行動や班別行動を通して、自主性・社会性・協調性や公衆道徳を身に付けるとともに、お互いの信頼関係を深める。

市立小中学校の連合行事等に関する事務

音楽・演劇鑑賞等(電話番号:0422-60-1897)

小学校・中学校連合音楽会

日常の学習の成果を発表し、互いの演奏や合唱を聴きあうことで、音楽の楽しさ、美しさを味わい、音楽を愛好する心情を育てることを目的としています。小学5年生または6年生が参加し、中学校は2年生が参加しています。

小学校・中学校オーケストラ鑑賞教室

オーケストラの演奏を聴き、それぞれの楽器の演奏法や指揮者の役割などを学習するとともに、曲の美しさを味わうことを目的としています。

小学校・中学校演劇鑑賞教室

本物の舞台芸術を鑑賞することを通して、演劇の楽しさや素晴らしさを味わい、豊かな情操や感性を養うとともに、望ましい鑑賞の態度や公共のマナーを身に付けることを目的としています。

小中学校書き初め展・小中学校美術展

毎年、1月下旬から2月上旬頃、市民文化会館の展示室で開催しています。書き初め展では市立小学校12校、中学校6校の児童・生徒の毛筆作品約750点と硬筆作品(小学校1年生・2年生)約250点を展示しています。美術展では市立小中学校18校の各校独自の図工・美術作品と、テーマ作品を展示し、友好都市富山県南砺市利賀村と長野県安曇野市の旧豊科町の小中学生の作品展示も行っています。

体育行事(電話番号:0422-60-1897)

市内中学校総合体育大会

市内公私立中学校の生徒が、各種競技の正しい知識と技術を修得し、体育に対する興味と関心を深め健全な心身を鍛えるとともに、望ましい社会性を身に付けるために開催しています。

主に夏休みの期間に武蔵野総合体育館や学校等の市内の施設を使って、バスケットボール、バレーボール、バドミントン、卓球、剣道、サッカー、野球、ソフトボール、ソフトテニス、水泳、テニス、陸上競技の12種目が行われています。

結果の概要は「教育むさしの」に掲載されます。

教育推進室に関する事項

教育推進室(電話番号:0422-60-1241)

学校を中心とした子どもたちへの教育活動に対する支援を一層推進するために、「相談・支援」「研修」「教育情報収集・発信」「調査・研究」「ネットワーク構築・コーディネート」の5つの機能を担うための組織(係)です。

相談・支援

  • 教職員に対する相談や支援
  • 教職員に対する研究や研修等の協議をもつ場の提供

研修

  • 若手教員育成研修の実施支援
  • 職層研修の実施支援
  • 重点事業や教育課題に関する委員会等の実施支援

教育情報収集・発信機能

  • 学校情報システム等を活用した情報発信
  • 教科書展示・閲覧

調査・研究

  • 本市が抱える当面の教育課題に対する調査・研究
    ネットワーク構築・コーディネート機能
  • 人材リストの作成及び学校への紹介
  • 地域コーディネーターの活用
  • 開かれた学校づくり協議会など地域の教育力による学校教育への支援
  • 大学生の地域ボランティア活動の学校支援
  • 家庭や地域等への支援
  • 地域と学校の協働通信の発行

地域コーディネーターとは…
武蔵野市教育委員会では、学校と地域が一体となり教育を推進するため、学校と地域を結ぶ窓口役として地域コーディネーターを全市立小・中学校に各校1名配置しています。
地域コーディネーターは、地域の力を借りて授業を行いたいといった学校からの依頼に対し、支援する地域人材(ボランティア)のコーディネートや連絡調整などを、PTAや開かれた学校づくり協議会、青少年問題協議会などと協力しながら行っています。

地域と学校の協働通信の発行

令和元年度より、それまで発行していた「教育推進室だより」をリニューアルし、地域コーディネーターの業務や活動内容を紹介し、その役割の更なる周知と理解を深めることを目的として、「地域と学校の協働通信」を発行しています。

開かれた学校づくり協議会

地域や保護者から広く意見を聞き、地域社会に開かれた特色ある学校をつくることをねらいとして、開かれた学校づくり協議会を設置しています。協議会は、学校が推薦し、教育委員会が委嘱した各校8名程度の委員により構成されており、学校運営にかかわる事項について協議を行っています。地域の声を反映することで、学校教育の充実・活性化に生かすことを目指しています。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

このページについてご意見をお聞かせください


このページに関するお問い合わせ

教育部 指導課
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1897 ファクス番号:0422-51-9264
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。