地域と学校の協働通信
教育推進室では、「地域と学校の協働通信」を発行しています。内容は、主に、武蔵野市の子どもたちの健やかな成長のために、地域コーディネーターが中核となって地域と学校が連係して行っている教育活動の様子等の紹介となります。
各号の主な掲載内容は以下のとおりです。また、各号全文はPDF版によりご覧いただくことができます。
-
地域と学校の協働通信 第1号(令和元年7月17日発行) (PDF 749.3KB)
先生と一緒に中学生の職場体験受入れ先事業所リストを作成
警察署と地域の連携による自転車安全教室・自転車点検の開催 -
地域と学校の協働通信 第2号(令和元年10月21日発行) (PDF 673.0KB)
地域コーディネーターの役割紹介
【桜野小学校】地域ボランティアとの連携の取組み
【関前南小学校】農家の協力を得て野菜栽培と収穫体験を実施 -
地域と学校の協働通信 第3号(令和2年2月20日発行) (PDF 926.1KB)
第14回むさしの教育フォーラムの実施報告
【千川小学校】地域の人材配置による道路横断時の児童の安全確保の取組み
【大野田小学校】外国語学習ボランティアとしての地域人材の活用 -
地域と学校の協働通信 第4号(令和2年10月21日発行) (PDF 573.0KB)
できることや得意分野を生かして協働する
地域の協力で教室の消毒作業
【本宿小学校】テニスボールの有効利用
英検、数検、漢検の取組み -
地域と学校の協働通信 第5号(令和3年2月19日発行) (PDF 1.0MB)
地域コーディネーターオンライン座談会(コロナ禍における学校と地域の連携)
【第二小学校】地域の商店と協力して
【第三中学校】学習支援教室「チャレンジ・スタディ」 -
地域と学校の協働通信 第6号(令和3年11月5日) (PDF 1.0MB)
学校・家庭・地域の協働体制の検討がスタートしました
「地域コーディネーター」制度開始から5年を迎えて
知ってる?「学校支援協力者リスト」 -
地域と学校の協働通信 第7号(令和4年10月25日) (PDF 1.1MB)
学校・家庭・地域の協働体制の検討状況について
令和4年度も地域コーディネーターをよろしくお願します
「開かれた学校づくり協議会」レポート ~大野田小学校編~
地域コーディネーターとは・・・
武蔵野市教育委員会では、各市立小・中学校に地域コーディネーターを委嘱しています。
地域コーディネーターの主な役割は、以下のとおりです。
(1)学校と話し合い、学校のニーズを理解したうえで情報を集め、学校と地域が連携した教育活動等を提案すること
(2)企業や地元商店、地域の協力者の貴重な力を学校の授業などに活かすようにすること
(3)地域の中の様々な経験や技能をもつ方に講師依頼をしたり、事業所に職場体験学習の依頼をしたりするなど、地域のかたと学校をつなぐこと
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
教育部 指導課
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1897 ファクス番号:0422-51-9264
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。