物価高騰対策給付金(定額減税不足額給付)
昨年度、デフレ完全脱却のための総合経済対策における物価高への支援の一環として、納税者及び同一生計配偶者又は扶養親族1人につき、4万円(令和6年分所得税から3万円・令和6年度個人住民税所得割から1万円)の「定額減税」が行われました。
その際、定額減税しきれないと見込まれる方に対しては、令和6年8月から10月の間に、その時点で入手可能な令和5年分所得税額と令和6年度住民税額をもとに算定し、「当初調整給付金」を支給しました。
令和7年度においては、令和6年分所得税及び定額減税の実績額等が確定後、本来給付すべき額と、当初調整給付額との間で差額が生じた方に、追加で不足分の給付を「物価高騰対策給付金(定額減税不足額給付)」として行います。
給付対象者
不足額給付Ⅰ
令和7年1月1日において武蔵野市に住民登録があり、当初調整給付の算定時に令和5年分所得税額を用いて算定したことなどにより、令和6年分所得税および定額減税の実績額等が確定したのちに、本来給付すべき額と、当初調整給付額との間で差額が生じた方
具体例
- 令和5年所得に比べ、令和6年所得が減少したことにより、「令和5年分所得税額」>「令和6年分所得税額」となった方
- こどもの出生など扶養親族が令和6年中に増加したことにより、所得税分の定額減税可能額が増加した方
不足額給付Ⅱ
令和7年1月1日において武蔵野市に住民登録があり、以下のすべての要件を満たす方
- 令和6年分所得税額及び令和6年度個人住民税所得割ともに定額減税前税額が0円(本人として、定額減税の対象外であること)
- 税制度上、「扶養親族」対象外(扶養親族等として、定額減税の対象外であること)
(例)青色事業専従者・事業専従者(白色)、合計所得金額48万円超の方
- 令和5年度住民税非課税世帯への給付金(7万円)、令和5年度住民税均等割のみ課税世帯・令和6年度住民税非課税世帯・令和6年度住民税均等割のみ課税世帯への給付金(10万円)の対象世帯の世帯主・世帯員ではないこと
給付額
不足額給付Ⅰ
「不足額給付時の調整給付額」と「当初調整給付額」の差額
(注意)不足額給付時に算出した調整給付所要額(A)が当初調整給付額(B)を下回った場合にあっては、余剰額の返還は求めません。
不足額給付Ⅱ
4万円(定額)
ただし、令和6年1月1日時点で国外居住者であった方は3万円。
申請手続き
給付金のお知らせ(はがき)が届いた方
原則手続きは不要。はがきに記載のとおり給付金を支給します。(振込予定日は令和7年8月21日(木曜日))
(注意)振込先を変更する場合や受給辞退の場合は、オンライン申請フォームまたは郵送にて、手続きをお願いします。
オンライン申請フォームで振込先を変更または受給辞退の手続きをする場合
令和7年8月12日(火曜日)午後5時までに下記のオンライン申請フォームから手続きをしてください。
郵送で振込先を変更または受給辞退の手続きをされる方
郵送の関係で手続処理が間に合わない恐れがあるため、事前にコールセンターまでお電話をお願いします。
その後、振込先を変更する場合は「支給口座登録等の届出書」を、受給辞退をする場合は「受給辞退の届出書」を提出してください。
支給確認書(封筒)が届いた方
手続きが必要です。
オンライン申請フォームから申請または郵便で確認書を返送してください。
オンライン申請フォームで申請する場合
令和7年10月31日(金曜日)午後11時59分までに下記のオンライン申請フォームから手続きをしてください。
郵便で確認書を返送する場合
令和7年10月31日(金曜日)までに確認書に必要事項を記入の上、以下の3点を返送してください(当日消印有効)。
- 支給確認書
- 本人(代理人)確認書類の写し
- 振込先金融機関口座確認書類の写し
(注意)2と3は、封筒に同封の「本人確認書類等貼付用紙」に添付してください。
はがきや封筒は届かないが、給付金の対象となる方
武蔵野市で対象であることが確認できなかった方には、給付金のお知らせや確認書を送付しておりません。
給付金のお知らせや確認書が届かない方で対象となる方は、コールセンターへお問い合わせください。申請方法や必要書類をご案内いたします。
よくあるご質問
以下の内容について、よくあるご質問をまとめております。内容は随時更新しております。
- 支給対象者に関すること
- 手続きに関すること
- 制度に関すること
申請不備対応フォーム
市役所から申請不備の連絡があり、必要書類(本人確認書類・口座確認書類)の追加提出をオンラインで申請される方はこちらからお願いします。
ご注意ください
物価高騰対策給付金の「振り込め詐欺」や「個人情報の搾取」等にご注意ください。
自宅や職場などに都道府県・市区町村や国(の職員)などをかたる不審な電話や郵便があった場合は、お住まいの市区町村や最寄りの警察署か警察相談専用電話(#9110)にご連絡ください。
また、給付金に関して、お心当たりのないメールが送られてきた場合は、メールに記載されたURLにアクセスしたり、個人情報を入力したりせず、速やかに削除していただきますようお願いいたします。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
武蔵野市物価高騰対策給付金コールセンター
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1950 ファクス番号:0422-51-9218
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。