外かく環状道路(外環本線)
外かく環状道路とは
「外環」(東京外かく環状道路)は、都心から約15キロメートルの圏域を環状に連絡する延長約85キロメートルの道路です。現在は関越道と結ぶ大泉ジャンクションから高谷ジャンクションの間が開通していますが、都内区間の関越道から東名高速の間、約16キロメートルが未整備となっております。
武蔵野市では、国、都とともに、外かく環状道路に関する情報を収集すること及び外かく環状道路に関して関係機関と調整を図ることを行なっています。
外環の都市計画範囲内での建築等を行う際は、都市計画法第65条の規定による申請が必要となります。(なお外環の2の都市計画範囲内にも該当するため、都市計画法第53条の申請も併せて必要です。)

出典:国土交通省 東京外かく環状国道事務所 事業概要

(吉祥寺東町四丁目、吉祥寺南町三・四・五丁目地内を通る計画です。)
ルート(概念図及び航空写真)は国土交通省 東京外かく環状国道事務所のホームページをご参照ください。
外かく環状道路事業の進捗状況
市内を掘進予定のシールドマシンの位置は、以下のページをご覧ください。
なお、市内を掘進予定のシールドマシンは、令和2年10月に調布市において発生した陥没事故により掘進作業が一時中止されていました。その内、大泉側の本線トンネル(南行)のシールドマシンについては、令和4年2月から事業用地内の掘進作業が再開されています。また、大泉側の本線トンネル(北行)のシールドマシンについては、令和4年12月から掘進作業が再開され、令和5年2月から事業用地外での掘進作業が進められています。
東京外かく環状道路(関越~東名)トンネル工事の緊急時における市の対応について
外環工事の緊急時における対応は、原則として原因者である事業者の責任において行われるべきものですが、事象の規模等に応じて、市による対応も必要となります。事業者による対応を補完し、市民の生命と財産を守ることを目的に市の対応方針を作成しました。必要に応じて、今後も市の対応方針を更新していきます。
現時点での内容については、以下をご覧ください。
オープンハウス及び意見交換会が開催されます(終了しました)
外環の事業概要等について、パネルなどを用いて、事業者より、ご来場のかたに対して個別に情報提供・ご説明などをさせていただくオープンハウスが開催されます。
今回のオープンハウスでは、地下本線シールドトンネル工事をはじめとした外環工事の現在の状況・今後の予定などの情報提供があります。
また、参加をご希望される住民のかたと事業者による意見交換の場も設けられます。ご希望のかたは事前にお申し込みください。詳細は、添付ファイルをご覧ください。
市内の開催日時及び開催場所については、下記のとおりです。
開催日時
令和7年1月20日(月曜日)
オープンハウス:午後6時から午後8時まで(事前登録不要)
意見交換会:午後7時から午後8時まで(事前登録制)
開催場所
本宿小学校 体育館 (吉祥寺東町4-1-9)
なお、他区市での開催日時等については、添付ファイルをご覧ください。
オープンハウス及び意見交換会が開催されます(終了しました)
外環の事業概要等について、パネルなどを用いて、事業者より、ご来場のかたに対して個別に情報提供・ご説明などをさせていただくオープンハウスが開催されます。
今回のオープンハウスでは、シールドトンネル工事の事業用地(事業者が所有している土地)外掘進や大泉・東名・中央ジャンクションにおける現在の状況・今後の予定などの情報提供があります。
また、参加をご希望される住民のかたと事業者による意見交換の場も設けられます。ご希望のかたは事前にお申し込みください。詳細は、添付ファイルをご覧ください。
市内の開催日時及び開催場所については、下記のとおりです。
開催日時
令和6年5月28日(火曜日)
オープンハウス:午後6時から午後8時まで(事前登録不要)
意見交換会:午後7時から午後8時まで(事前登録制)
開催場所
本宿小学校 体育館 (吉祥寺東町4-1-9)
なお、他区市での開催日時等については、添付ファイルをご覧ください。
オープンハウス及び意見交換会が開催されます(終了しました)
外環の事業概要等について、パネルなどを用いて、事業者より、ご来場のかたに対して個別に情報提供・ご説明などをさせていただくオープンハウスが開催されます。
今回のオープンハウスでは、シールドトンネル工事の事業用地(事業者が所有している土地)外掘進や大泉ジャンクションにおける現在の状況・今後の予定などの情報提供があります。
また、参加をご希望される住民のかたと事業者による意見交換の場も設けられます。ご希望のかたは事前にお申し込みください。詳細は、添付ファイルをご覧ください。
市内の開催日時及び開催場所については、下記のとおりです。
開催日時
令和5年6月19日(月曜日)
オープンハウス:午後6時から午後8時まで(事前登録不要)
意見交換会:午後7時から午後8時まで(事前登録制)
開催場所
本宿小学校 体育館 (吉祥寺東町4-1-9)
なお、他区市での開催日時等については、添付ファイルをご覧ください。
外環事業シールドトンネル(大泉側)の現場見学会(終了しました)
東京外かく環状道路(関越~東名)について、現在工事中の外環シールドトンネル(大泉側)の現場見学会が以下のとおり開催されます。
日時
令和5年3月5日(日曜日) (1)午前9時から (2)午前10時から (3)午前11時から (4)午後1時から (5)午後2時から (6)午後3時から
場所
大泉インフォメーションセンター(練馬区大泉町4-9)
ご注意:来客者用の駐車スペースはありません。お車でのご来場はご遠慮ください。
定員
各回15~20名程度(超えた場合抽選)
申込み
2月22日(水曜日)午前中(必着)までに東京外かく環状国道事務所へお申し込みください。申し込み方法は、“外環事業シールドトンネル工事に関する現場視察会の開催について(お知らせ)”をご覧ください。
お問い合わせ
国土交通省 関東地方整備局 東京外かく環状国道事務所
電話:0120-34-1491(フリーダイヤル) (平日午前9時15分~午後6時00分)
オープンハウスが開催されます(終了しました)
外環の事業概要等について、パネルなどを用いて、事業者より、ご来場のかたに対して個別に情報提供・ご説明などをさせていただくオープンハウスが開催されます。
今回のオープンハウスでは、大泉側の本線トンネル工事をはじめとした外環工事の状況や今後の進め方などについて情報提供があります。
また、参加をご希望される住民のかたと事業者による意見交換の場も設けられます。ご希望のかたは事前にお申し込みください。詳細は、添付ファイルをご覧ください。
市内の開催日時及び開催場所については、下記のとおりです。
開催日時
令和4年11月25日(金曜日) 午後6時00分から午後8時00分まで (意見交換の場 午後7時00分から)
開催場所
本宿小学校 地階集会室 (吉祥寺東町4-1-9)
なお、他区市での開催日時等については、添付ファイルをご覧ください。
大泉側シールドトンネル工事の説明会(終了しました)
東京外かく環状道路(関越~東名)について、大泉側シールドトンネル工事の「再発防止対策」および「今後の対応」などに関する説明会が以下のとおり開催されます。なお、本件は、主催者の開催決定が1月14日であったため、発行期日の関係上、1月15日号の市報には掲載できておりません。
日時
令和4年1月30日(日曜日) 19時00分~20時30分
令和4年2月 1日(火曜日) 19時00分~20時30分
場所
武蔵野公会堂
(吉祥寺南町1-6-22)
ご注意:来客者用の駐車スペースはありません。お車でのご来場はご遠慮ください。
申込み
事前申し込みは不要です。当日直接会場にお越しください。
お問い合わせ
東日本高速道路株式会社 関東支社 東京外環工事事務所
電話:0120-861-305(フリーダイヤル) (平日午前9時00分~午後5時30分)
工事現場付近での地表面陥没事象の調査結果と分析・対策に関する説明会(終了しました)
東京外かく環状道路(関越~東名)の工事現場付近における地表面陥没事象の調査結果と分析・対策に関する説明会が以下のとおり開催されます。
詳しくは添付のPDFファイルをご覧ください。
開催日時
令和3年4月4日(日曜日) 午前10時00から正午まで
開催場所
本宿小学校(吉祥寺東町4-1-9)
東京外かく環状道路について要請しました
令和2年10月18日、12時30分頃、調布市東つつじケ丘2丁目の東京外かく環状道路(関越~東名)本線トンネル(南行)工事現場付近において、調布市道等が陥没する事象が発生しました。詳細は東京外環プロジェクトのホームページをご参照ください。
これを受け、令和2年10月21日、武蔵野市長から事業者へ、東京外かく環状道路工事における安全性の確保について要請を行いました。
要請の内容については、添付のファイルをご覧ください。
オープンハウスが開催されます(終了しました)
外環の事業概要等について、パネルや模型などを用いて、事業者より、ご来場のかたに対して個別に情報提供・ご説明などをさせていただくオープンハウスが開催されます。
今回のオープンハウスでは、本線トンネル工事をはじめとした外環工事の状況などについて情報提供があります。
市内の開催日時及び開催場所については、下記のとおりです。
なお、新型コロナウイルス感染症拡大防止を図るため、対策を行った上で開催します。
開催日時
令和2年9月28日(月曜日) 午後4時00分から午後8時00分まで
開催場所
吉祥寺南町コミュニティセンター (吉祥寺南町3-13-1)
なお、他区市での開催日時や感染拡大防止の対策については、添付ファイルをご覧ください。
オープンハウスが開催されます(終了しました)
外環の事業概要等について、パネルや模型などを用いて、事業者より、ご来場のかたに対して個別に情報提供・ご説明などをさせていただくオープンハウスが開催されます。
今回のオープンハウスでは、本線トンネル工事をはじめとした外環工事の状況などについて情報提供があります。
市内の開催日時及び開催場所については、下記のとおりです。
開催日時
令和2年2月6日(木曜日) 午後4時00分から午後8時00分まで
開催場所
本宿小学校 地階集会室 (吉祥寺東町4-1-9)
なお、他区市での開催日時については、添付ファイルをご覧ください。
オープンハウスが開催されます(終了しました)
外環の事業概要等について、パネルや模型などを用いて、事業者より、ご来場のかたに対して個別に情報提供・ご説明などをさせていただくオープンハウスが開催されます。
今回のオープンハウスでは、本線トンネル工事をはじめとした外環工事の状況などについて情報提供があります。
市内の開催日時及び開催場所については、下記のとおりです。
開催日時
令和元年7月6日(土曜日) 午後1時00分から午後5時00分まで
開催場所
本宿小学校 地階集会室 (吉祥寺東町4-1-9)
なお、他区市での開催日時については、添付ファイルをご覧ください。
オープンハウスが開催されます(終了しました)
外環の事業概要等について、パネルや模型などを用いて、事業者より、ご来場のかたに対して個別に情報提供・ご説明などをさせていただくオープンハウスが開催されます。
今回のオープンハウスでは、本線トンネル工事をはじめとした外環工事の状況などについて情報提供があります。
市内の開催日時及び開催場所については、下記のとおりです。
開催日時
平成31年2月16日(土曜日) 午後1時00分から午後5時00分まで
開催場所
本宿小学校 地階集会室 (吉祥寺東町4-1-9)
なお、他区市での開催日時については、添付ファイルをご覧ください。
本線トンネル(南行・北行)大泉南工事に係るトンネル掘進工事の説明会(終了しました)
東京外かく環状道路(関越~東名)について、大泉ジャンクションからの外環本線トンネル掘進工事に伴う説明会が以下のとおり開催されます。
なお、武蔵野市外の他会場でも開催されますので、詳しくは添付のPDFファイルをご覧ください。
日時
平成31年1月12日(土曜日) 10時00分~11時30分
平成31年1月17日(木曜日) 19時00分~20時30分
場所
市立本宿小学校
(吉祥寺東町4-1-9)
ご注意:駐車場はありません。お車での来場はご遠慮ください。
申込み
事前申し込みは不要です。当日直接会場にお越しください。
お問い合わせ
東日本高速道路株式会社 関東支社 東京外環工事事務所
電話:0120-86-1305
中日本高速道路株式会社 東京支社 東京工事事務所
電話:0120-01-6285
国土交通省 関東地方整備局 東京外かく環状国道事務所
電話:0120-34-1491
-
本線トンネル掘進工事のご説明について (PDF 444.2KB)
東京外かく環状道路 本線トンネル(南行・北行)大泉南工事に係る本線トンネル掘進工事のご説明について(お知らせ)
オープンハウスが開催されます(終了しました)
外環の事業概要等について、パネルや模型などを用いて、ご来場のかたに対して個別に情報提供・ご説明などをさせていただくオープンハウスが開催されます。
今回のオープンハウスでは、本線トンネル工事をはじめとした外環工事の状況などについて情報提供があります。
市内の開催日時及び開催場所については、下記のとおりです。
開催日時
平成30年7月7日(土曜日) 午後1時00分から午後5時00分まで
開催場所
本宿小学校 地階集会室 (吉祥寺東町4-1-9)
なお、他区市での開催日時については、添付ファイルをご覧ください。
本線トンネル(北行・南行)東名北工事に係るトンネル掘進工事の工事説明会(終了しました)
東京外かく環状道路(関越~東名)については、現在東名ジャンクション(仮称)予定地にてシールド機の組立工事が行われていますが、この度、事業者より、以下のとおり本線トンネル掘進工事の説明会が開催されます。
なお、武蔵野市外の他会場でも開催されますので、詳しくは添付のPDFファイルをご覧ください。
日時
平成29年2月5日(日曜日) 13時30分~15時00分
平成29年2月6日(月曜日) 18時30分~20時00分
場所
市立本宿小学校 体育館
(吉祥寺東町4-1-9)
ご注意:駐車場はありません。お車での来場はご遠慮ください。
申込み
事前申し込みは不要です。当日直接会場にお越しください。
お問い合わせ
中日本高速道路株式会社 東京支社 東京工事事務所
電話:0120-01-6285
東日本高速道路株式会社 関東支社 東京外環工事事務所
電話:0120-86-1305
国土交通省関東地方整備局 東京外かく環状国道事務所
電話:0120-34-1491
-
トンネル掘進工事の工事説明会の開催について (PDF 814.4KB)
東京外かく環状道路 本線トンネル(北行・南行)東名北工事に係るトンネル掘進工事の工事説明会の開催について(お知らせ)
「外環の都市計画事業の承認・認可に係る事業者からの説明の会」を開催しました
平成26年7月15日に武蔵野市主催で開催しました。事業者である国、東日本高速道路株式会社及び中日本高速道路株式会社が、外環本線に関する土地建物などの制限に伴う手続き及び家屋調査などについて説明しました。
詳しくは、下記のリンクをご参照ください。
-
結果概要(説明の会) (PDF 239.4KB)
「外環の都市計画事業の承認・認可に係る事業者からの説明の会」結果概要
東京外かく環状道路(関越~東名)都市計画事業の説明会が開催されました
外環事業において、平成26年3月28日付で都市計画事業として施行するための承認及び認可の告示がされました。このことから、都市計画法第66条などに基づき、施行する都市計画事業の概要、土地・建物等についての制限内容及び家屋調査について、下記の日程で説明会が開催されました。なお、市内での説明会は、平成26年4月24日(木曜日) 午後4時から8時本宿小学校地階集会室で開催されました。
外かく環状道路(関越~東名)についての認可等に基づく縦覧について
東京外かく環状道路(関越~東名)について、平成26年3月28日付で、「都市計画法」に基づく都市計画道路事業承認及び認可が官報及び東京都公報に告示されました。また、同日付で「大深度地下の公共的使用に関する特別措置法」に基づく使用の認可が官報に告示されましたのでお知らせします。なお、縦覧図書は、まちづくり推進課(市役所4階)で縦覧できます。
大深度地下の公共的使用に関する特別措置法に基づく公聴会が開催されました
開催日時
平成26年2月23日(日曜日) 午後1時30分から午後8時頃(午後1時受付開始)
平成26年2月24日(月曜日) 午後1時から午後8時頃(午後0時30分受付開始)
詳しくは、下記のリンクをご参照ください。
「東京外環(関越~東名)の大深度申請に係る国と市民の話合いの会」を開催しました
平成25年12月10日に武蔵野市主催で開催しました。申請者である事業者(国、東日本高速道路株式会社、中日本高速道路株式会社)が参加しました。
詳しくは、下記のリンクをご参照ください。
-
結果概要(話合いの会) (PDF 284.7KB)
「東京外環(関越~東名)の大深度申請に係る国と市民の話合いの会」結果概要
大深度地下使用認可申請に向けた東京外かく環状道路(関越~東名)の説明会が開催されました
平成25年9月2日、外環の大深度地下使用認可申請に向けて、事業の目的及び内容についての説明会が以下のとおり開催されました。
来場者数
124名
基本設計及び用地に関する説明会が開催されました
東京外かく環状道路(外環本線)に関する基本設計及び用地に関する進め方について、国土交通省が説明会を開催いたしました。
説明会で配布された資料、主な質疑応答の内容については、東京外かく環状国道事務所のホームページでご確認ください。
開催日時
平成23年1月19日(水曜日) 午後7時から8時30分まで(受付開始午後6時30分)
開催場所
武蔵野市立本宿小学校 体育館
東京外かく環状道路について要望しました
平成22年8月25日、外環本線の進め方について、未だ不明確な部分が多いことから、関係6区市(練馬区、杉並区、武蔵野市、三鷹市、調布市、世田谷区)の区市長他が国土交通大臣と面会し、地域への適切な情報提供、対応の方針の確実な履行その他取り組むべき事項について要望いたしました。
要望書の内容は、添付ファイルをご覧ください。
東京外かく環状道路について要望しました
平成22年5月31日、市民が抱く不安や懸念を払拭することを第一義として、国土交通大臣及び東京都知事あての要望書を市長名で提出いたしました。
要望書の内容は、添付ファイルをご覧ください。
東京外かく環状道路について要望しました
平成22年5月28日、関係6区市(練馬区、杉並区、武蔵野市、三鷹市、調布市、世田谷区)の関係者が国土交通省及び東京都を訪れ、国土交通大臣及び東京都知事あての要望書を6区市長名で提出しました。
要望書の内容は、添付ファイルをご覧ください。
現地調査が実施されました
設計に必要な基礎条件及び大深度地下使用に向けた地盤状況等の把握を目的に現地調査が実施されました。
地質調査
ボーリング調査
外環沿線の土の種類や分布を確認することを目的にボーリング調査が実施されました。
詳細は、添付ファイルをご覧ください。
外環道路に関する6区市要望(平成21年10月23日付)に関する市長の見解について
平成21年12月17日、外環道路特別委員会において、「東京外かく環状道路(関越道~東名高速間)に関する要望(平成21年10月23日付)」に関する市長の見解が示されました。
見解は、添付ファイルをご覧ください。
-
市長見解 (PDF 7.8KB)
外環道路に関する6区市要望(平成21年10月23日付)についての市長見解
事業の概要及び測量等の実施に関する説明会が開催されました
現在、東京外かく環状道路(本線)においては、設計に必要な基礎データの収集等を目的として測量・地質調査・井戸調査の現地調査を実施する準備をしています。
現地調査の実施に際し、沿線にお住まいのかたがたを対象に事業の概要及び現地調査の内容等についてご説明させていただく「事業の概要及び測量等の実施に関する説明会」が開催されました。
説明会にて配布された資料は、東京外かく環状国道事務所のホームページで公開されています。
開催日時
平成21年12月15日(火曜日) 午後7時から8時30分まで
開催場所
武蔵野市立本宿小学校 体育館
来場者数
175名
東京外かく環状道路について要望しました
平成21年10月23日、関係6区市(練馬区、杉並区、武蔵野市、三鷹市、調布市、世田谷区)の関係者が国土交通省及び東京都を訪れ、国土交通大臣及び東京都知事あての要望書を6区市長名で提出しました。
要望書の内容は、添付ファイルをご覧ください。
東京外かく環状道路「対応の方針」が公表されました
平成21年4月23日、国及び東京都は、「対応の方針(素案)」への意見募集や沿線区市長意見交換会での意見を踏まえ、「対応の方針」を取りまとめました。
詳細は東京外かく環状国道事務所のホームページをご参照ください。
東京外かく環状道路についての要望書の回答を受けました
平成21年4月22日、国及び東京都が来庁し、先に提出した要望書についての回答を市長に手渡しました。
回答の内容については、添付ファイルをご覧ください。
東京外かく環状道路についての要望書を提出しました
平成21年3月19日、市民生活の安全確保及び良好な生活環境の維持へ向けた対応を求めるため、市民意見及び市議会外環道路特別委員会の議論も踏まえ、国及び東京都に市長が要望書を提出いたしました。
要望書の内容及び提出の様子については、添付ファイルをご覧ください。
東京外かく環状道路「対応の方針(素案)」が公表されました
平成21年1月19日、国及び東京都は各地域の検討会やこれまでの意見を踏まえ、東京外かく環状道路(関越~東名高速間)の対応の方針(素案)を取りまとめました。
詳細は東京外かく環状国道事務所のホームページをご参照ください。
お問い合わせ
- 国土交通省 東京外郭環状道路調査事務所(電話番号:0120-34-1491)
- 東京都 都市整備局外かく環状道路担当(電話番号:03-5388-3279)
武蔵野市外環市民参画(地域PI)検討会の開催について
検討会では、外環整備に関する地域の具体的な懸念や地域の求めること、課題解決のための考え方の方向性やアイデア、課題検討時期等について検討が行われました。詳細は東京外かく環状国道事務所のホームページをご参照ください。
開催状況
- 平成20年10月5日 午後1時30分~5時30分 第1回地域PI検討会 参加者 79名
- 平成20年11月16日 午後1時~6時 第2回地域PI検討会 参加者 58名
- 平成20年12月18日 午後6時~11時30分 第3回地域PI検討会 参加者 40名
地域課題検討会の記録集
これは、検討会の各ステップにおいてメンバーが議論した結果、及び主催者から提示された資料を検討会終了時点での記録として整理したものです。
準備会について
武蔵野市外環市民参画(地域PI)検討会の準備及び運営を、地域住民のかたの意見をふまえ、公正かつ円滑に進めることを目的として、地域の代表者、武蔵野市PI外環沿線会議委員及び行政機関による準備会が開催されました。今までの準備会の議事要旨は、下記の添付ファイルを参照ください。
その他の事項
東京外かく環状道路・武蔵野地域報告会を開催しました
今後の外環整備に関する課題に対し、皆様の意見や考え方を伺う武蔵野地域PIを進めるため、これまでの経緯や今後の進め方などについて報告がありました。
開催日
平成20年7月3日
都市計画の変更について
東京都は、平成19年4月6日付けで、外環道路(世田谷区宇奈根~練馬区大泉町間)の都市計画を変更しました。関係図書が縦覧できます。
縦覧場所
- 東京都 都市整備局 都市づくり政策部都市計画課 (新宿区西新宿2-8-1 第二本庁舎21階北側)
- 市役所まちづくり推進課(市役所4階東棟) 午前9時から午後5時まで(土曜、日曜、祝日除く。)
(注意)今回の都市計画変更に伴い、外環道路の一部の区域で建築制限が変更されますが、市内では地上部街路である「外環の2」と重なるため変更はありません。
東京外かく環状道路(関越道~東名高速)の計画変更案に関する市長意見について
市長意見の詳細は、添付ファイルをご覧ください。
提出日
平成19年1月10日
外環計画に関する沿線区市長共同声明について
共同声明の内容については、添付ファイルをご覧ください。
提出日
平成18年10月25日
生活再建制度について
東京外かく環状道路(関越道~東名高速間)の都市計画制限により生活設計に支障をきたしている地権者のかたの救済措置として、「生活再建救済制度」が創設されておりましたが、平成19年4月より制度の運用が変わりました。外環本線の開削部以外の土地については、原則として買い取りを行わないこととなりました。(武蔵野市内は、この開削部以外の取り扱いとなります)
お問い合わせ
- 国土交通省 東京外かく環状道路調査事務所(電話番号:0120-34-1491)
- 東京都 都市整備局外かく環状道路担当(電話番号:03-5388-3279)
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
都市整備部 まちづくり推進課
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1870 ファクス番号:0422-51-9250
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。