令和7年 一般質問
議員から市長への質問を「一般質問」「代表質問」と言います。一般質問は議員個人が各定例会で行います。
第1回定例会(2月27日、2月28日)
1 道場ひでのり議員(1番)
危機管理における「プロアクティブの三原則」を鑑み継続質問編、第二弾、具体的対策の進捗等について
2 山本ひとみ議員(22番)
下水道の管理・緑化推進などのまちづくり、原発事故への対応、武蔵野東学園の人権擁護、イベントにおける市民参加の推進、市で働く人の労働条件について
- 下水道の管理と治水対策・緑化推進などのまちづくりについて
- 原発事故から命と健康を守る政策について
- 武蔵野東学園における人権擁護について
- イベントにおける市民参加の推進について
- 会計年度任用職員・時間講師の待遇改善について
3 下田ひろき議員(23番)
都道の道路整備等について
- 都道の道路整備について
- ギャンブル依存症について
4 三島杉子議員(20番)
中学校英語スピーキングテストESAT-J、民有地への緑化推進、子ども子育て世帯への訪問支援、中学校の特別支援学級の通学支援について
- 中学校英語スピーキングテストESAT-Jについて
- 民有地への緑化推進について
- 子ども子育て世帯への訪問支援について
- 中学校の特別支援学級の通学支援について
5 藪原太郎議員(14番)
がん患者のアピアランスケア支援の導入等について
- がん患者のアピアランスケア支援の導入について
- 吉祥寺周辺、井の頭通りの交通渋滞について
- ビニール傘の大量廃棄問題と活用策について
6 大野あつ子議員(3番)
三鷹駅開業100周年に向けた南北一体の活性化等について
- 三鷹駅開業100周年に向けた南北一体の活性化について
- 災害法制に「福祉」が明記されたことについて
- 産後ケアの充実について
7 菅 源太郎議員(12番)
教育委員会と首長部局の連携と役割分担等について
- 教育委員会と首長部局の連携と役割分担について
- 平和施策について
- 中央線市内三駅のホームドア設置について
8 東山あきお議員(5番)
公金を1円たりとも無駄遣いさせない行政に向けてについて
- 市の公共施設内における運営団体の事務所について
- 非課税世帯への適切な給付について
- 公共施設マネジメントについて
9 西園寺みきこ議員(24番)
オーガニック給食は実現しているかについて
- オーガニック給食は実現しているかについて
10 川名ゆうじ議員(25番)
武蔵野市の今後の学童クラブ等について
- 武蔵野市の今後の学童クラブについて
- 武蔵野市のカスタマーハラスメント対策について
- 少額随意契約の現状について
11本多夏帆議員(7番)
市が担う公共の役割の再構築や、学校給食、里親制度等について
- 武蔵野市が担うべき「公共の役割」について
- 学校給食の質や量、食事の取り方について
- 里親制度の啓発について
- 市民からの質問や意見について
12 小林まさよし議員(9番)
第六期長期計画・第二次調整計画における財政計画等について
- 第六期長期計画・第二次調整計画における財政計画について
- 「第七次武蔵野市行財政改革を推進するための基本方針及び武蔵野市行財政改革アクションプラン中間のまとめ」について
- 歯と口腔の健康づくり推進における条例の制定について
- 駐輪場売却問題の住民訴訟の判決結果公表について
- 武蔵野プレイスのギャラリー利用について
- 将来人口推計と実績との乖離の原因と今後の推計方法改善について
13 山崎たかし議員(17番)
男女平等推進センターに関する業務等について
- 男女平等推進センターに関する業務について
- 図書館について
- 防災について
14 本間まさよ議員(21番)
公的保育を守ること等について
- 公的保育を守ることについて
- 訪問介護事業所への報酬引下げによる影響と市の独自補助を求めることについて
15 きくち由美子議員(2番)
避難所の備蓄状況、災害時避難行動要支援者対策、登下校時の児童交通安全対策等について
- 避難所の備蓄状況について
- 災害時避難行動要支援者対策について
- 登下校時の児童交通安全対策について
- 市立小・中学校の児童・生徒の給食後の歯磨きの実施について
- スマホを使って健康づくりについて
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
議会事務局 議事係
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号: 0422-60-1883 ファクス番号: 0422-55-7555
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。