平成23年 一般質問
議員から市長への質問を「一般質問」「代表質問」と言います。一般質問は議員個人が各定例会で行います。
第4回定例会(12月7日、12月8日、12月9日)
1 深沢達也議員(11番)
三鷹駅北口周辺のまちづくりについて
- 現況について
- 未来への展望について
2 山本あつし議員(20番)
まちにひろばを、まちをひろばに、について
- ひろばのあるまちづくりについて
- 施設の中のひろばについて
- ひろばの視点について
3 小美濃安弘議員(15番)
災害時の初動体制と避難所運営等について
- 災害時の初動体制と避難所運営について
- 放射線教育の在り方について
4 山本ひとみ議員(18番)
原発に依存しない社会をつくる、武蔵野市の取り組み等について
- 原発に依存しない社会をつくる、武蔵野市の取り組みについて
- 知的障害者・精神障害者への支援をさらに行き届いたものにする取り組みについて
- 男女平等社会をつくり、DV被害の根絶を目指す取り組みについて
5 前田秀樹議員(7番)
歩いて楽しいまち吉祥寺の道路環境改善への武蔵野市の取り組み等について
- 歩いて楽しいまち吉祥寺の道路環境改善への武蔵野市の取り組みについて
- 吉祥寺駅前ロータリー(広場)の改良と交通体系再構築について
6 しばみのる議員(25番)
安心・安全のまちづくりについて
- 地域のコミュニティの場、「居場所づくり」について
- 安全な歩行路を守ることについて
- 吉祥寺地区の文化活動の拠点をつくることについて
- 放射能汚染について
7 ひがしまり子議員(10番)
使っていない公有財産の有効活用等について
- 使っていない公有財産の有効活用について
- 中学生・高校生の居場所づくりについて
- 待機児童対策について
8 与座武議員(21番)
災害弱者救済を念頭に個人情報の共有と活用ができるガイドラインの制定について
9 島崎義司議員(9番)
桜野小学校学区域の児童数増加への対応等について
- 桜野小学校学区域の児童数増加への対応について
- 財政援助出資団体の整理・統合・縮小等について
- 「境こども園(仮称)建築計画における境幼稚園の園庭規模と幼児教育環境の確保に関する陳情」のその後の取り扱いについて
10 深田貴美子議員(14番)
武蔵野スマート計画「まちも緑もギャンブルも」について
- 人でも都市でもスマートシティについて
- 武蔵野市内のTPP「緑と野菜と屋敷林」について
- 最後のジャンは茜色「落車・落艇はゆるされない」について
11 西園寺みきこ議員(6番)
市民と共にごみ減量を検証し、3Rから2Rへ…リユースの推進と生ごみ資源化の今後などについて
- リユース(繰り返して使う)の推進について
- 検証をもとに、次のステップへ…生ごみ資源化(リサイクル)の今後について
- 容器包装リサイクル法の見直しについて
12 桑津昇太郎議員(23番)
邑上市長の市政への取り組み等について
- 邑上市長の市政への取り組みについて
- 「コピス吉祥寺」の営業実体について、また吉祥寺商業の活性を図ることについて
- 「緑の校庭」、学校の校庭の芝生化事業について
13 田辺あき子議員(3番)
女性の視点を生かした防災対策等について
- 女性の視点を生かした防災対策について
- 地方自治体におけるPRE(公的不動産)戦略の促進について
- 身近な市民相談から高齢者の介護保険における「住宅改修・福祉用具」の受領委任払い制度拡充について
14 内山さとこ議員(12番)
人と環境にやさしい都市づくりについて
- 自転車レーンなどハード面の整備について
- 自転車走行に関するルールやマナーの徹底などソフト面の課題について
- 未来志向の都市への転換について
15 木崎剛議員(8番)
武蔵野市観光推進機構等について
- 武蔵野市観光推進機構について
- 今秋の公立小中学校の周年事業について
- 無作為抽出ワークショップについて
- 食用廃油の回収後の取り扱いについて
16 落合勝利議員(5番)
本市の補助金制度等について
- 本市の補助金制度について
- 防災対策について
17 川名ゆうじ議員(13番)
介護保険料の今後等について
- 介護保険料の今後について
- 桜野小地区の児童数の見込みについて
- 市のホームページについて
18 斉藤シンイチ議員(19番)
ともに生きるまちづくり、地域リハビリテーションの理念などをこれからの子育てや教育分野にも展開させていくことについて
19 蔵野恵美子議員(2番)
武蔵野市の都市農業等について
- 武蔵野市の都市農業について
- 武蔵野市の「行財政改革アクションプラン」と「事業仕分け」について
- 認可保育園と認証保育園の保護者負担を同一化し、保護者が保育園を選択できる制度への転換について
20 本間まさよ議員(26番)
今後大型投資が予定される事業等について
- サンヴァリエ桜堤のコンポスト稼働について
- 今後の大型投資の事業について
21 橋本しげき議員(24番)
建築物の解体工事に伴う問題等について
- 建築物の解体工事に伴う問題について
- 介護保険について
- 市内に避難している被災者の支援について
第3回定例会(9月5日、9月6日、9月7日)
1 深沢達也議員(11番)
武蔵境駅周辺のまちづくりについて
2 山本あつし議員(20番)
来年度予算編成の基本方針等について
- 来年度予算編成の基本方針をこの秋の時点で示すことについて
- 社会の現状認識について
- 来年度に向けた提案について
3 小美濃安弘議員(15番)
武蔵野市立学校ならではの独自教育等について
- 武蔵野市立学校の設置目的の明確化等について
- 武蔵野三鷹ケーブルテレビの光回線サービス終了に伴う市民の利益保護等について
4 山本ひとみ議員(18番)
原発に依存しない社会をつくる、武蔵野市の取り組み等について
- 原発に依存しない社会をつくる、武蔵野市の取り組みについて
- すべての命を大切にする防災対策を目指すことについて
- 公立保育園のパート・アルバイト保育士の労働条件の改善について
5 桑津昇太郎議員(23番)
武蔵野市のスポーツ振興施策について
- 2年前の市長選挙時の邑上市長の訴えられた2009マニフェストに提案された施策から生涯スポーツ振興に関係する事業案について
- 平成21年度の策定をみた武蔵野市スポーツ振興計画に挙げられている今後の取り組み、施策の展開について
- 武蔵野生涯学習振興事業団のスポーツ施設について
6 しばみのる議員(25番)
放射能汚染について
7 田辺あき子議員(3番)
学校のバリアフリー化促進等について
- 東日本大震災後の学校施設整備・バリアフリー化促進について
- 迅速な行政サービスの提供に被災者支援システムの導入を求めることについて
- 身近に市民相談から「保育所の待機児解消」を求めることについて
8 内山さとこ議員(12番)
つい のすみかとコミュニティについて
- 高齢者の住まいについての実態把握と市の住宅政策について
- 施設か在宅かという二者択一でないついのすみかについて
- 持続可能なコミュニティづくりについて
9 深田貴美子議員(14番)
Yデーを回避せよ、進化する自治体経営を問うについて
- 立ち止まらない自治体経営を目指せ、進化する「自治体不動産の有効活用(PRE)」について
- 危機にも切れないサプライチェーンを創造せよ、進化するBCPについて
- 子ども協会の理念を明確にせよ、進化する子育て支援について
10 落合勝利議員(5番)
エネルギー対策の展望等について
- エネルギー対策の展望について
- 介護支援ボランティアポイント制度について
- 空き家対策について
11 西園寺みきこ議員(6番)
人のつながりが生まれる場所…武蔵野プレイスの活用等について
- 武蔵野プレイスの施設活用について
- 武蔵野プレイスで人のつながりが新たに生まれることについて
- 市民活動促進と武蔵野プレイスの役割について
12 斉藤シンイチ議員(19番)
子ども家庭支援センターの相談増加と今後の展開等について
- 子ども家庭支援センターの相談増加と今後の展開について
- 福祉制度等の狭間にいる生活困難者等への対応について
- こころのバリアフリー啓発事業の拡充をすることについて
13 川名ゆうじ議員(13番)
学校図書館の今後等について
- 学校図書館について
- 市民会館の今後について
- 学童クラブの土曜開所について
- 選挙公報について
14 本間まさよ議員(26番)
高齢者の医療費の負担軽減等について
- 後期高齢者医療の保険料を低く抑えることについて
- 高齢者の医療費負担軽減について
- 焼却灰のエコセメント化を中止することについて
- UR住宅の家賃値上げについて
15 橋本しげき議員(24番)
介護保険等について
- 介護保険について
- 利用登録駐輪場制度の廃止と有料駐輪場制度の開設について
16 蔵野恵美子議員(2番)
「小さな政府(スリムな政府)」に対する市長の見解等について
- 「小さな政府(スリムな政府)」に対する市長の見解について
- 東日本大震災から半年、武蔵野市のこれまでとこれからの取り組みについて
- 今後の学童クラブについて
17 木崎剛議員(8番)
ゴミの減量等について
- ゴミ減量について
- 節電対策での市の方針について
- 武蔵野プレイスについて
- シルバーパスの現状について
第2回定例会(6月13日、6月16日、6月17日)
1 深沢達也議員(4番)
震災対策の強化について
- 防災無線を初めとした、正確な情報を適宜公表する広報体制の強化について
- 関係機関との連携の強化について
- 災害対策本部の機能強化について
- 災害対策本部と市民との協力関係の明確化について
- 市民のなすべき自助努力の具体内容のさらなる周知について
2 山本ひとみ議員(22番)
脱原発へ、エネルギー自立を目指すソーラータウン・武蔵野への取り組み等について
- 脱原発へ、ソーラータウン武蔵野を目指す取り組みについて
- 一人暮らしの高齢者の住宅確保について
- 保育園待機児童解消について
3 山本あつし議員(10番)
外環道路の建設計画中止等について
- 外環本線の計画断念について
- 外環地上部道路の計画を白紙に戻すことについて
- 生活道路への自動車流入問題への積極的な取り組みを求めることについて
4 しばみのる議員(11番)
今後予定される大震災に備えた街づくり等について
- 武蔵野市耐震改修促進計画について
- 家具転倒防止器具を希望者全員に配布することについて
- 公共施設の総点検について
5 桑津昇太郎議員(21番)
武蔵野市の新エネルギー政策、吉祥寺のまちづくり等について
- 武蔵野市の新エネルギー(再生可能エネルギー、自然エネルギー)政策の取り組みについて
- 東日本被災地の復興支援について
- 吉祥寺の新たなまちづくりについて
- 先の統一地方選挙について
6 前田秀樹議員(15番)
吉祥寺駅南北の交通体系整備等について
- 吉祥寺駅南口パークロード(市道第2号線)バス通行について
- 吉祥寺駅南口駅前広場整備について
- 吉祥寺駅北口横断歩道バス通過について
7 小美濃安弘議員(26番)
非常災害時における情報伝達の整備等について
- 非常災害時における情報伝達の整備について
- コミュニティが担う地域福祉活動について
8 蔵野恵美子議員(8番)
市長の基本的な政治姿勢等について
- 市長の基本的な政治姿勢について
- 首都直下型地震を見据えての今後の防災体制について
- 誰もが安心して産み育てられる子育て支援について
9 近藤和義議員(17番)
新武蔵野クリーンセンター等について
- 新クリーンセンター建設計画における施設基本計画提言書の位置づけについて
- 安全で安定した水の供給について
- 三鷹駅北口駅前広場改修工事について
10 内山さとこ議員(20番)
3.11をこえて、私たちができることについて
- 第五期基本構想・長期計画における自然エネルギー政策について
- 災害時要援護者の取り組みの今後について
- 公共施設の維持管理計画について
- リスクコミュニケーション教育について
- 新クリーンセンターをエネルギー自立型都市としての先進事例とすることについて 他1件
11 橋本しげき議員(12番)
原発依存から脱却し自然エネルギーへの大転換を進めること等について
- 原発依存から脱却し自然エネルギーへの大転換を進めることについて
- 東日本大震災の救援・復興問題について
- 三鷹駅北口の整備計画について
12 島崎義司議員(3番)
境幼稚園の認定子ども園化に伴う園舎建て替え等について
- 境幼稚園の認定子ども園化に伴う園舎建て替えについて
- 西部図書館廃館後の市民意見の検討状況について
- 市内商業活性化について
13 ひがしまり子議員(5番)
子育てしやすい環境について
- 幼児の子育て環境について
- 武蔵野市における14歳以下の人口が少ない事について
- 子供にやさしい安心、安全なまちづくりについて
14 本間まさよ議員(23番)
待機児対策等保育施策及び武蔵境駅から市役所行きのバス路線の新設を求めること等について
- 待機児童解消と「子ども・子育て新システム」案等について
- 武蔵境駅から市役所行きのバス路線新設を求めることについて
- 境二丁目で営業しているクリーニング店の用途地域違反について
15 川名ゆうじ議員(19番)
武蔵野市内の放射線量等について
- 武蔵野市内の放射線量について
- 市内子ども施設への防災情報について
- 武蔵野からの脱原発について
16 田辺あき子議員(24番)
市民目線の改革促進等について
- 震災対策について
- 市民目線の改革促進について
- 快適な生活環境の促進(住宅対策)について
- 身近な市民相談から
17 斉藤シンイチ議員(9番)
福祉、教育、保育、防災による地域のつながりの再構築等について
- 福祉、教育、保育、防災による地域のつながりの再構築について
- 災害や緊急時等の災害弱者への対応について
18 深田貴美子議員(25番)
Xデーに備えよ、首長の危機管理経営等について
- 「想定外」を想定せよ─「事業継続計画」の速やかな策定について
- 「選ばれる自治体」への挑戦─「施設マネジメント白書」策定による本市のPRE戦略の進捗状況について
- 「公共の福祉」の責務を果たせ─「健康」と「環境」を守る下水道事業について
19 西園寺みきこ議員(16番)
落ち葉の資源化等について
- 落ち葉の資源化について
- 自販機の見直しと武蔵野のおいしい水の活用について
- 武蔵野プレイスの運営委員会について
20 木崎剛議員(1番)
都立武蔵野中央公園の工事等について
- 都立武蔵野中央公園の工事について
- あそべえ事業の開放施設等の現状について
- ジャンボリー開催期間延長について
- 電力不足の対応について
21 落合勝利議員(13番)
震災対策の現状等について
- 震災対策の現状について
- 節電対策・省エネ対策について
第1回定例会(2月28日、3月1日)
1 深沢達也議員(25番)
「武蔵野から日本の未来をつくる」政治姿勢について
- 「第五期基本構想・長期計画」策定について
- 環境と福祉、子育てについて
- 今後へ向けた当面の課題について
2 近藤和義議員(9番)
三鷹駅北口駅前広場暫定整備に関すること等について
- 三鷹駅北口駅前広場について
- 青少協地区委員会について
3 砂川なおみ議員(5番)
市民活動支援と市民自治の実現について
4 深田貴美子議員(14番)
首長の決断と実行力を問うことについて
- 市民参加と自治を実現する自治基本条例の制定
- 普遍的な平和・人権施策の推進
- 「健康福祉総合計画」策定にともなう、武蔵野の新しい福祉コミュニティにむけて
- PRE(公的不動産経営戦略)で持続可能な都市再生へ
- 行財政改革の一環としての議会改革について
5 梶 雅子議員(4番)
「今後の公共施設配置のあり方について」の位置づけ等について
- 「今後の公共施設配置のあり方について」の位置づけについて
- 少人数学級の早期実現について
6 斉藤シンイチ議員(23番)
障害の特性に応じた支援の改善について
- 障害の特性に応じて「情報バリアフリー」を推進することについて
- 災害や緊急時等の障害特性に応じた対応について
- 聴覚障害者についての障害特性に応じた福祉サービスの対応と改善について
- 視覚障害者についての障害特性に応じた福祉サービスの対応と改善について
7 露木正司議員(24番)
だれもがわかりやすい市政等について
- だれもがわかりやすい市政について
- 市民社協の事業について
- ネット依存症について
- 中学校体育の武道の必修化について
8 川名ゆうじ議員(7番)
提案型の市民事業等について
- 提案型の市民事業について
- グループ保育の今後について
- 地下水の保全について
9 土屋美恵子議員(11番)
いきいきと安心して生活ができる高齢者施策等について
- いきいきと安心して生活ができる高齢者施策について
- 23年度の保育園待機児童対策について
- 養育支援訪問ヘルパー事業について
10 落合勝利議員(12番)
吉祥寺駅周辺の整備等について
- 吉祥寺駅周辺の整備について
- 市内交通システムについて
- 「無縁社会」への対応について
- 災害時の対応について
11 きくち太郎議員(2番)
新公益法人を市民の財産として活用する施策等について
- 新公益法人を市民の財産として活用する施策について
- 市道41号線の速度規制について
- 信号機の秒表示について
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
議会事務局 議事係
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号: 0422-60-1883 ファクス番号: 0422-55-7555
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。