平成30年 一般質問
議員から市長への質問を「一般質問」「代表質問」と言います。一般質問は議員個人が各定例会で行います。
第4回定例会(12月4日、5日)
1 深沢達也議員(26番)
吉祥寺駅南口のまちづくり等について
- 南口まちづくりの基本デザインについて
- 南口広場造成事業の進捗について
- 都市マスタープランによる、建物の高さ制限について
- 今後の取り組みについて
2 山本あつし議員(5番)
「やわらかい働きかたを広げよう」障がい者や若者の雇用と就労支援等について
- 子どもの最善の利益を保障することについて
- 障がい者支援・若者支援のこれまでについて
- 就労支援についての今後の考えかた等について
- 地域社会としてについて
3 笹岡ゆうこ議員(13番)
困り感のある子どもたちへの多様な支援等について
- 平成30年度「武蔵野市子ども生活実態調査」について
- 児童虐待防止を進めるための体制づくりと子ども家庭支援センターの今後について
- がんになっても安心して働き、子育てができるまち、子どもたちを応援できるまちを目指していくことについて
- 子どもの社会参加、地域活動への参画について
- 妊婦加算について
- 子育て世代包括支援センターについて
4 下田ひろき議員(7番)
エコプラザ(仮称)の整備に向けた市の基本的な考えかた等について
- エコプラザ(仮称)の位置づけについて
- 管理運営について
- 今後のスケジュールについて
5 山本ひとみ議員(22番)
水道事業の民営化と武蔵野市の事業への影響、境南ふれあい広場公園の今後等について
- 水道事業の民営化と武蔵野市の事業への影響について
- 障害者の人権に配慮したまちづくりについて
- エシカル消費の推進について
- 境南ふれあい広場公園の今後のあり方について
6 深田貴美子議員(4番)
心から住んでよかったと喜びを実感できるまちづくりについて
- 災害時のブラックアウトを回避せよについて
- 「都市緑地法等の一部を改正する法律」(平成29年5月12日公布)に伴う新規追加となった都市計画法用途地域の「田園住居地域」(平成30年4月1日施行)について
- 「待機児童園」的機能の創設について
- 住みなれた我が家・親しんだこのまちで暮らし続けるための武蔵野の「地域リハビリテーション」の実現について
7 藪原太郎議員(14番)
コインパーキングが与える生活道路への影響等について
- 市民に届く情報提供と市民要望に的確に応える仕組みづくりについて
- 公共工事における建設技能者の働き方改革について
- コインパーキングが与える生活道路への影響について
8 内山さとこ議員(12番)
議員の役割と議員報酬の考えかた、総合防災訓練のあり方等について
- 議員の役割と議員報酬の考えかたについて
- 日常の総合防災訓練のあり方について
9 小美濃安弘議員(16番)
市が事業者に行う情報収集のあり方等について
- 武蔵境駅北口市有地活用事業における、市が行った情報収集のあり方について
- 市のスポーツコーチングに関する考えかたについて
- 市長の公務のあり方について
- 吉祥寺南町に建設予定の保育園について
10 ひがしまり子議員(2番)
住みなれた武蔵野市で一生暮らし続けられるための取り組み等について
- 住みなれた武蔵野市で一生暮らし続けられるための取り組みについて
- 児童虐待防止対策の取り組みについて
- 武蔵境駅前北口市有地「クオラ」のにぎわいを創出するための具体的な取り組みについて
11 落合勝利議員(19番)
本市の災害等への対策について
- 震災対策について
- 風水害対策について
- 猛暑対策について
- 複合化して災害が発生した場合について
12 大野あつ子議員(3番)
超スマート社会における行政の役割等について
- 個別の課題解決のためのICTの利用について
- 「個別分野特化型」から「分野横断型」へ進化するスマートシティの中での行政の役割について
- ごみ抑制、経費の縮減について
- 高齢者のための「御用聞き」について
13 竹内まさおり議員(6番)
課題と解決策の見える化及び学校教育、家庭教育、社会教育の連携等について
14 堀内まさし議員(1番)
市政への市民参加等について
- 市政への市民参加について
- 三駅の駅前環境について
- 市長の公務出席について
15 川名ゆうじ議員(25番)
今後の保育等について
- 今後の保育について
- RPA、AIの導入による業務改善について
- 児童館とあそべえの今後について
16 西園寺みきこ議員(24番)
一極集中型でなく、地域分散型エネルギーを目指す取り組み等について
- 一極集中型でなく、地域分散型エネルギーを目指す取り組みについて
- 自治体GE(Gender Equal)ランキング6位の武蔵野市の男女平等政策について
17 しばみのる議員(11番)
精神障害者に対する支援の充実等について
- 武蔵野市障害者計画・第5期障害福祉計画について
- 障害者の権利(人権)と施設整備について
18 浜田けい子議員(10番)
一人一人に寄り添った教育相談の充実等について
- 不登校について
- 乳幼児の感染症の予防対策について
19 木崎 剛議員(9番)
武蔵境駅北口市有地有効活用事業等について
- 武蔵境駅北口市有地有効活用事業について
- エコプラザについて
20 きくち太郎議員(17番)
学習環境の充実等について
- 学習環境の充実について
- 婚活支援について
21 橋本しげき議員(20番)
三鷹駅北口の駐輪場確保と会計年度任用職員制度について
- 三鷹駅北口の駐輪場確保について
- 会計年度任用職員制度について
22 蔵野恵美子議員(15番)
女性・団塊ジュニア世代・若者等の新規就労困難者への自治体としての支援等について
- 女性・団塊ジュニア世代・若者等の新規就労困難者への自治体としての支援について
- 佐賀県鳥栖市の学校給食センターの取り組みと本市の給食事業について
- 歩く健康づくりの推進と、ベンチ・椅子の設置について
- 病児・病後児保育施設の近隣自治体との連携について
第3回定例会(9月3日、9月4日、9月5日)
1 深沢達也議員(26番)
生涯スポーツについて
- 生涯スポーツとは何かについて
- 武蔵野市の生涯スポーツの現況と課題について
- 武蔵野市の生涯スポーツの展望と方針について
2 山本あつし議員(5番)
武蔵野らしいまちづくり等について
- 都市計画マスタープラン等の進捗状況について
- まちづくりの方針の中で変わらない点について
- 変えるべき点について
- エリア別に検討すべき点について
3 笹岡ゆうこ議員(13番)
子どもの最善の利益を考慮する施策の推進等について
- 子どもの熱中症対策(屋外活動対策、水筒の持参、公共施設における給水等)について
- 小・中学校のプールにおけるラッシュガードや日焼けどめの利用等について
- ユニバーサルデザインチョークの導入について
- 子どもの受動喫煙防止について
- 発達障害等の支援(庁内連携、ワンストップサービス、ペアレント・メンター等)について
- 不登校の児童生徒への対応について
- 子どもの最善の利益を考慮する施策について
4 深田貴美子議員(4番)
常に、危機感と緊張感のある市政運営を求める等について
- 近年の本市の危機管理対応について
- 子ども本位の子育ち支援について
- 平成26年、平成28年の人口推計とも異なる今回の人口推計データについて
5 下田ひろき議員(7番)
統合型リゾート整備推進法とギャンブル依存症について
6 竹内まさおり議員(6番)
「ハコモノ行政」ではなく、多種多様な方法での環境啓発及び循環型社会の推進等について
- クリーンセンター運営協議会の発展的、全市的展開について
- 開かれたクリーンセンターのさらなる利活用について
- 広く理解の得られる旧事務所棟とプラットホームの活用等について
- フードロス対策について
- LED交換事業等の推進について
- 理想の家族形成が実現できる社会の実現について
7 ひがしまり子議員(2番)
まちを歩いて、幅広い市民の意見を伺い、市政に反映させていくことについて
8 山本ひとみ議員(22番)
災害対策・暑さ対策の総点検、保育の質の確保等について
- 災害対策・暑さ対策の総点検について
- 保育の質の確保に関する新たな取り組みについて
- 障害者の作業所通所後の居場所づくりの前進について
- 不登校の子どもへの対応の強化について
9 小美濃安弘議員(16番)
吉祥寺南町市有地に整備予定の保育園等について
- 吉祥寺南町市有地に整備予定の保育園について
- 市長の政治姿勢について
10 川名ゆうじ議員(25番)
図書館政策等について
- 図書館政策について
- 芸能劇場について
11 大野あつ子議員(3番)
児童虐待から断固子どもを守る武蔵野方式の構築を急げ等について
- 子育て世代包括支援センターについて
- 教育分野と福祉分野の連携と今後について
- 総合的な子育て支援について
- 児童虐待防止のためについて
- 使用済みおむつの処理への支援について
12 しばみのる議員(11番)
市民の生命と健康を守る施策等について
- 猛暑対策について
- 高齢者筋力向上教室など健康施策に関する市の取り組みについて
- 吉祥寺地区の医療施設(入院施設)の拡充について
13 斉藤シンイチ議員(23番)
「疲れている、ゆとりがない」子どもたちの多忙化と精神疾患等について
- 「疲れている、ゆとりがない」子どもたちの多忙化と精神疾患について
- 地域で支え合う保育や介護等の「人財」不足への対応や仕組みづくりについて
14 藪原太郎議員(14番)
自転車行政の今後や二輪車駐車場等について
- 本市の自転車行政の今後、駐輪場問題、交通問題、二輪車について
- 命を守る避難所の基準の見直し、エアコンの整備について
- 小学校のプログラミング教育について
15 浜田けい子議員(10番)
人生いきいき100年時代を目指して等について
- 人生いきいき100年時代を目指してについて
- 肝炎ウイルス陽性者への取り組みについて
- 身近な市民相談より、難聴者への行政サービスについて
16 西園寺みきこ議員(24番)
LGBT当事者の人権を守る取り組み等について
- LGBT当事者の人権を守る取り組みについて
- コミュニティだより記事の公平公正について
17 堀内まさし議員(1番)
小・中学校体育館へのエアコン設備の整備等について
- 小・中学校体育館へのエアコン設備の整備、プールサイドの暑さ対策について
- 交差点等の歩道と車道の段差解消について
18 きくち太郎議員(17番)
豪雨対策等について
- 豪雨対策について
- 公共交通(バス)不便地区について
- 公園の団体利用について
19 橋本しげき議員(20番)
国民健康保険税の負担軽減と元号の変更に伴う市の対応について
- 都道府県化された国民健康保険税の負担軽減について
- 元号の変更に伴う市の対応について
20 蔵野恵美子議員(15番)
動物の福祉・動物との共生の視点を施策に位置づけること等について
- 動物の福祉・動物との共生の視点を施策に位置づけることについて
- 子育て世代からの市民相談・要望について
21 内山さとこ議員(12番)
インクルーシブシティに向けた市民施設整備方針等について
- 将来人口推計から見る重点政策、優先施策について
- 資産活用方針と保育所整備について
22 木崎 剛議員(9番)
武蔵境駅北口市有地有効活用事業等について
- 武蔵境駅北口市有地有効活用事業について
- 桜堤新給食調理場について
第2回定例会(6月12日、6月13日、6月14日)
1 深沢達也議員(26番)
介護保険制度の現況と課題、今後の展望について
- 社会保障制度について
- 現況と課題について
- 展望について
2 山本あつし議員(5番)
「大いに遊んでつながろう」第五次子どもプラン武蔵野策定等について
- 第四次子どもプラン武蔵野の総括について
- 子ども・子育てネットワークの形成について
- 子育て支援施設再編・整備、そして今後の方向性について
- 子どもの人権について
3 山本ひとみ議員(22番)
セクハラ防止を初めとした男女平等政策推進・人と動物の共生できるまちづくり等について
- セクハラ防止を初めとした男女平等政策推進について
- 保育の質の向上について
- 人と動物の共生できるまちづくりについて
- 境山野緑地の保全と活用に市民の声を生かすことについて
4 下田ひろき議員(7番)
更生支援・再犯防止対策の取り組み等について
- 更生支援、再犯防止の取り組みについて
- 行政分野におけるドローンの利活用について
5 ひがしまり子議員(2番)
小学校、中学校のさらなる体験教育の充実及びアクティブ・ラーニングを見据えた授業のあり方等について
- 小学校、中学校のさらなる体験教育の充実及びアクティブ・ラーニングを見据えた授業のあり方等について
- ミスマッチを緩和する保育園の待機児童対策について
- 武蔵境駅前北口市有地「クオラ」について、「バーベキューも、できる屋上のコミュニティガーデン、1階のカフェ、体操教室」の実態について
6 小美濃安弘議員(16番)
新クリーンセンター発煙・火災事故の対応等について
- 新クリーンセンター発煙・火災事故について
- 学校給食と食育について
- 市の建築行政の考えかたについて
7 内山さとこ議員(12番)
自治と共生の視点から、競争原理や規制緩和がもたらすもの等について
- 小中一貫教育と学校施設整備について
- 「民泊」事業と、許可申請のあった緑町の簡易宿所について
8 竹内まさおり議員(6番)
公共サービスの民間開放による市場の拡大と市内事業者の育成等について
- 公共分野の民間開放による市場の拡大等について
- 市内事業者の育成等について
- 環境啓発について
9 笹岡ゆうこ議員(13番)
武蔵野の文化から考える今後のまちづくりや教育等について
- 武蔵野市の文化について
- 市民性や都市文化を生かした施策等について
- 都市公園法改正から考える、緑やオープンスペースを生かして文化を生み出す施策について
- 文化と教育の密接なかかわりと、今後の武蔵野市の教育について
- 個別の懸念事項について
10 落合勝利議員(19番)
防災対策の充実に向けた取り組み等について
- 防災対策の充実に向けた取り組みについて
- クリーンセンター火災について
11 浜田けい子議員(10番)
「自助・共助・公助・近助」で防災・安全対策の推進等について
- 防災対策について
- 安全対策について
- 身近な市民相談について
12 大野あつ子議員(3番)
三鷹駅北口の駐輪場不足等について
- 自転車駐輪場の不足について
- 就学援助費の中の修学旅行費の支給について
- 旅館業法における簡易宿所営業の施設について
- 認可保育園でのおむつの持ち帰りについて
13 川名ゆうじ議員(25番)
障がい児の通学支援等について
- 障がい児の通学支援について
- SOGIへの対応について
- ランドセルの重さについて
14 しばみのる議員(11番)
オスプレイ配備と吉祥寺東町の市有地活用等について
- 米軍横田基地に特殊作戦機オスプレイが配備されることについて
- 吉祥寺東町の市有地の活用について
15 藪原太郎議員(14番)
しっかりと伝わる防災行政無線等について
- しっかりと伝わる防災行政無線について
- 母子健康手帳について
- コンテンツ産業振興を掲げる立場からコンテンツを守るための啓発について
16 西園寺みきこ議員(24番)
武蔵野市第四次男女平等推進計画の策定に向けた取り組み等について
- 武蔵野市第四次男女平等推進計画の策定に向けた取り組みについて
- 窓断熱リフォーム・省エネ効果の見える化について
- 「香害」など化学物質に対する対策について
17 木崎 剛議員(9番)
武蔵境駅北口市有地有効活用事業等について
- 武蔵境駅北口市有地有効活用事業(クオラ)について
- 桜堤新給食調理場について
- 国内、国際交流に対する考えかたについて
- 中央コミュニティセンター改修について
18 斉藤シンイチ議員(23番)
子どもを主体にした教育・子育て支援のあり方や取り組みについて
- 子どもの視点を柱にした教育施策のあり方について
- 包括的な子ども・子育て支援のあり方について
19 堀内まさし議員(1番)
むさしの防災・安全メールの運用等について
- むさしの防災・安全メールの運用について
- 武蔵野市の建築行政における建物の屋上部分の階数算定基準について
20 深田貴美子議員(4番)
「住んでよかった」と喜びを実感できる、市政の発想の転換と挑戦について
- Society5.0社会に向けた地球温暖化対策と武蔵野スマートシティ実現に向けてについて
- 吉祥寺エリアの医療再生ビジョンについて
- Society5.0時代を生きる、武蔵野の子どもたちの教育の未来について
21 橋本しげき議員(20番)
小中一貫教育の問題点について
- 小中一貫教育の問題点について
22 きくち太郎議員(17番)
スポーツ環境の充実等について
- スポーツ環境の充実について
- 武蔵境駅北口PPP事業について
- 市のかかわる有償ボランティアの待遇改善について
23 蔵野恵美子議員(15番)
人生100年時代を支える働き方改革に、社会保険労務士の視点を等について
- 人生100年時代を支える働き方改革に、社会保険労務士の視点をについて
- 公契約における労働条件審査について
- 各市政センターにおける市民用コピーサービスの提供について
第1回定例会(2月23日、2月27日)
1 深沢達也議員(26番)
地方公務員給与等のあり方等について
- 地方公務員給与、期末手当の決定プロセスについて
- 武蔵野市職員給与、期末手当のあり方と決定プロセスについて
- 武蔵野市職員特別職(議員含む)の報酬、期末手当のあり方と決定プロセスについて
2 下田ひろき議員(7番)
商工会館市民会議室の管理運営費972万の支出等について
- 商工会館市民会議室の管理運営費972万の支出について
- 大雪に対する対策や対応について
3 山本ひとみ議員(22番)
原発事故から7年を経て原発ゼロへ向けた自治体の取り組み、住環境や景観を保全するまちづくり等について
- 原発事故から7年を経て原発ゼロへ向けた自治体の取り組みについて
- 武蔵野市の物品調達・事業委託契約の方法と市内業者育成について
- 民間企業による開発行為に関する市の対応について
- 不登校の子どもへの教育機会確保法施行に伴う新たな対応について
4 ひがしまり子議員(2番)
誰もが気軽に外出できるまちを目指して、「レモンキャブ」ますますの発展等について
- 「レモンキャブ」ますますの発展について
- 三鷹駅北口駅前のロータリーの今後について
- 武蔵境駅北口駅前市有地「QuOLa」について
5 竹内まさおり議員(6番)
是々非々での政治運営等について
- 本市のヒトについて
- 本市のモノについて
- 本市のカネについて
- 本市の情報について
6 堀内まさし議員(1番)
ハモニカ横丁の将来展望等について
- ハモニカ横丁の将来展望について
- 降雪・寒波対策について
7 笹岡ゆうこ議員(13番)
働き方改革から考える多様性の担保と公の役割について
- 市職員の働きかたについて
- 多様な働き方実現支援のための自治体ができることについて
8 内山さとこ議員(12番)
集団での学びが困難な子どもたちへの支援等について
- 自治基本条例(仮称)について
- 集団での学びが困難な子どもたちへの支援等について
9 斉藤シンイチ議員(23番)
「子ども・子育て応援宣言」の視点から、子どもや若者の学びづらさ、働きづらさ、生きづらさなどを対策することについて
10 浜田けい子議員(10番)
働き続けられるまちへ等について
- 働き続けられるまちへについて
- 学校での心肺蘇生教育やAED訓練の普及推進について
- 身近な市民相談より、除雪作業の対応について
11 大野あつ子議員(3番)
不登校児支援と小中一貫教育等について
- 不登校への対応と教育センターの今後について
- 小中一貫教育の検討と子どもの最善の利益について
12 西園寺みきこ議員(24番)
視覚障害者のかたの選挙権行使等について
- 視覚障害者のかたの選挙権行使について
- 防災推進員と人材育成について
13 川名ゆうじ議員(25番)
小中学校の現状等について
- 小中学校の現状について
- 学童クラブについて
- 発達障がい児への支援について
- 「武3・4・24号西調布境橋線」の予定地のマンション計画について
14 きくち太郎議員(17番)
民家から公道へ伸びた樹木の枝葉等について
- 市長の都議会議員時代の政治収支について
- 民家から公道へ伸びた樹木の枝葉について
- 土曜・日曜・祝日の駐輪場における、一時利用駐輪の弾力的運営について
15 しばみのる議員(11番)
憲法を守る立場から、社会保障の充実を求めること等について
- 生活保護制度の改正について
- 介護保険事業計画について
16 蔵野恵美子議員(15番)
望まない受動喫煙対策等について
- 望まない受動喫煙対策について
- 歯科口腔保健の推進について
- 融雪剤の配布について
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
議会事務局 議事係
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号: 0422-60-1883 ファクス番号: 0422-55-7555
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。