マイナンバーカード(個人番号カード)の受け取りと予約方法について
申請から交付までの流れ
- 地方公共団体情報システム機構(J-LIS)へ申請する
- 地方公共団体情報システム機構(J-LIS)にて交付申請の審査後、カードが作成される
- 地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から申請者のカードが市へ届く
- 交付準備完了後、市から申請者住所宛に送付する交付通知書を受け取る
- 交付通知書の受領後、同封の案内に従い、希望する交付日時を予約する
- 予約日時に武蔵野市役所へ来庁する
- 本人確認・必要書類の確認後、カードに暗証番号を登録する
- 受領書を記入し、カードを受け取る
(注意)現在申請数が大変増えており、1~4まで2カ月ほどいただいております。
一定の事由に該当する場合に限り、特急発行による交付を受けることができます。
手数料および交付までの流れが上記と異なるため、次のリンクをご覧ください。
予約方法について
インターネット予約
下記専用サイトをご利用ください。操作方法等は「インターネット予約の操作方法」をご確認ください。
インターネット予約時の注意事項
- 予約サイトの利用には、交付通知書に同封の「マイナンバーカード交付のご案内」に記載されたID・パスワードが必要です。
- ご家族など複数人での交付を希望する場合は、おひとりずつ予約をお取りいただく必要があります。
- 予約サイトからキャンセル・変更の手続きができるのは予約日の1週間前までです。それ以降のキャンセル・変更はマイナンバー専用電話へお電話ください。休日開庁日当日のキャンセル・予約変更の電話は受付できません。
- キャンセルされずに予約日を経過した場合、予約サイトからは予約ができなくなります。お電話にて予約の取り直しをお願いいたします。
項目 |
予約希望日 |
予約開始日 |
予約締切日 |
予約サイトからの キャンセル・変更締切日 |
---|---|---|---|---|
考え方 |
カード受取希望日 |
前月の同日 |
2日前 | 1週間前 |
例 | 4月14日 | 3月14日 | 4月12日 | 4月7日 |
(注意)令和2年12月11日以前に発送された交付通知書をお持ちのかたは、お手数ですが電話でのご予約をお願いいたします。
電話予約
マイナンバー専用電話までお電話ください。ログインID(交付通知書表面右上に記載された交付通知番号)が必要となります。
武蔵野市マイナンバー専用電話 0570-001-634
予約受付時間 平日 午前9時から午後5時まで
(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)
交付場所・日時
交付場所
市役所内臨時窓口(本庁舎東棟8階801会議室)
交付日時
月曜日から金曜日(祝日を除く) 午前9時から午後4時45分まで
休日開庁(土日及び祝祭日) 午前9時から午前11時45分 または 午前9時から午後3時45分まで
(注意)15分刻みで予約枠を設けています。12時~13時までは交付を行っておりません。
休日開庁
- 4月の日程 19日(土曜日)、26日(土曜日)
- 5月の日程 17日(土曜日)、31日(土曜日)
休日開庁日当日のキャンセル・予約変更の電話は受付できません。翌開庁日以降に電話にてご連絡ください。
キャンセルのご連絡はなるべく前開庁日までにいただきますよう、予約枠の有効活用にご協力ください。
手数料
初回
無料
再交付
紛失等による場合:1000円(カード発行手数料800円、電子証明書発行手数料200円)
有効期限更新や追記欄満欄等による場合:無料(旧カードの返納ができない場合は有料となります)
紛失等により特急発行を受ける場合:2000円(カード発行手数料1800円、電子証明書発行手数料200円、支払は申請時)
再交付手数料のお支払いは現金のみとなります。
必要書類
必要書類の揃っていないかたは、当日ご来庁いただいてもカードをお受け取りいただくことができない場合があります。ご不明な場合はご予約前に一度マイナンバー専用電話までお問い合わせください。
再交付のかたは、交付済みのマイナンバーカードをお持ちの場合、新カード受取の際にご持参ください。
マイナンバー専用電話 0570-001-634
受付時間:平日午前9時から午後5時まで
(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)
本人来庁の場合
- 本人確認書類(詳細は下表を参考)
- 交付通知書
- 通知カード または 個人番号通知書(再交付の場合は不要)
- 住民基本台帳カード(お持ちのかたのみ)
- 暗証番号メモ
1点確認 | 【顔写真付きの官公署発行書類】 マイナンバーカード、住民基本台帳カード(写真付きのものに限る)、運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード(顔写真付きのもの)、特別永住者証明書(顔写真付きのもの)、一時庇護許可書、仮滞在許可書 |
---|---|
2点以上必要なもの | 【上記以外の官公署発行書類等
「漢字氏名・生年月日」または「漢字氏名・住所」が記載され、市が適当と認めるもの |
15歳未満のお子様の場合
- 15歳未満のお子様のカードを受け取られる場合、お子様もご一緒に来庁いただくようお願いいたします。お子様の顔を確認後、お手続きは法定代理人のかたに行っていただきます。お子様が来庁できない場合は、必ず事前にお問い合わせください。
- 令和6年12月2日以降、申請時にお子様が1歳未満の場合、顔写真のないマイナンバーカードが作成されます。その場合のカード受取りは、法定代理人のかたのみで可能です。ただし本人確認書類はお子様と法定代理人のものがそれぞれ必要となりますので、ご注意ください。
- 本人確認書類(注意)
- 交付通知書
- 通知カード または 個人番号通知書(再交付の場合は不要)
- 住民基本台帳カード(お持ちのかたのみ)
- 暗証番号メモ
(注意)本人確認書類はお子様と法定代理人のものがそれぞれ必要となります。
代理人来庁の場合
長期療養・施設入所等・その他やむをえない事由により、本人の来庁が困難である場合に限ります。
希望する場合は必ず事前にお問い合わせください。(電話予約のみ)
- 本人確認書類(注意)
- 代理人の本人確認書類(注意)
- 交付通知書 兼 委任状
(暗証番号欄に記載があり、目隠しシールの貼られたもの) - 通知カード または 個人番号通知書(再交付の場合は不要)
- 住民基本台帳カード(お持ちのかたのみ)
- 本人が出頭困難であることを証明する書類
(例)医師の診断書・施設等に入所している事実を証する書類など
(注意)本人確認書類は本人分・代理人分ともに2点必要です。そのうち1点は顔写真付きの官公署発行書類が必須です。
令和5年4月1日から、法令改正により「やむを得ない事由」の対象範囲が拡大しました。長期入院・施設入所中のかた、在宅で医療・福祉サービスを受けているかた、社会的参加を回避し長期にわたって家庭にとどまり続けている状態を公的機関に相談中のかた、未成年者または成年被後見人のかたで、顔写真付き身分証明書がない場合は、「顔写真証明書」を作成してカード受取時に提出することで、顔写真の証明書として取り扱います(以下ファイルよりダウンロードしてください)。
-
顔写真証明書(入院・施設入所の場合) (PDF 156.1KB)
-
顔写真証明書(在宅で医療・福祉サービスを受けている場合) (PDF 154.2KB)
-
顔写真証明書(社会的参加を回避し家庭にとどまる状況を公的機関に相談中の場合) (PDF 156.9KB)
-
顔写真証明書(成年被後見人の場合) (PDF 138.2KB)
-
顔写真証明書(未成年者の場合) (PDF 138.6KB)
代理人受取は電話予約のみとなります。予約サイトで予約されても当日カードのお渡しはできません。
カードに設定する暗証番号について
カードの交付時に暗証番号を4種類設定します。
番号 | 種類 | 文字の種類・桁数 | 主な用途 |
---|---|---|---|
1 | 署名用電子証明書 | 英数字混合6桁~16桁以下 | e-Tax等の電子申請 |
2 | 利用者証明用電子証明書 | 数字4桁 | マイナポータルへのログイン
コンビニ交付サービスの利用 |
3 | 住民基本台帳用 | 数字4桁 | 窓口やインターネット手続等での本人情報の入力・照合 |
4 | 券面事項入力補助用 | 数字4桁 | 窓口やインターネット手続等での本人情報の入力・照合 |
- 1および2はカードの申請時に不要の申出をした場合は設定不要です。
- 2~4の数字4桁は同じ番号を設定することが可能です。
転出を予定されているかたへ
転出届出をすると、実際のお引越し前であってもマイナンバーカードの交付ができなくなる場合があります。
すでに交付通知書を受け取っているかた
転出届出前であれば、武蔵野市でマイナンバーカードをお渡しできる場合があります。事前にマイナンバー専用電話へご連絡をお願いいたします。
マイナンバー専用電話 0570-001-634
受付時間:平日午前9時から午後5時まで
(土曜日・日曜日・祝日・年末年始を除く)
交付通知書がまだ届いていないかた
お渡しの準備が完了していないため、武蔵野市でマイナンバーカードの交付はできません。
住所地でないと交付ができないため、必要な場合は新たな自治体への転入手続き後、再申請をしてください。
(注意)武蔵野市での申請は取りやめになります。
カード受取後に国外への転出を予定されているかた
令和6年5月27日より、国外へ転出される場合も、継続利用手続きをすると、マイナンバーカードを出国後も利用することができるようになりました。
令和6年5月26日までに国外転出し、個人番号確認用としてカードに返納の旨を記載した上でお返している場合は、将来帰国し、住民登録後にマイナンバーカードの交付を受ける際には、旧カードを返納いただきます。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
市民部 市民課
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1839 ファクス番号:0422-51-9287
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。