ごみ よくある質問

質問市で収集できないごみはありますか
回答
市では以下のもの等を収集・処理できません。
- 有害性のあるもの(殺虫剤、殺菌剤、農薬、ラベルのはがれている薬品のびん等)
- 危険性のあるもの(在宅患者の使用済み注射針、消火器等)
- 引火性のあるもの(プロパンガスボンベ、揮発油、灯油等)
- 家庭ごみの処理を著しく困難にするもの又は処理施設の機能に支障が生ずるもの
(バイク、バイク・自動車部品、タイヤ(バイク・自動車用)、バッテリー(希硫酸を含むもの)、 建築廃材(瓦、コンクリートブロック、レンガ、設備及び外壁材等)、日曜大工の畳・扉等の建具 2枚以上、モーター付工具、FRP船、ボウリングの球、耐火金庫、ペンキ、ピアノ、土砂、石、肥料、 コンプレッサー、その他冷媒(フロンガス等)が充填された製品 等) - 特定家庭用機器再商品化法対象製品(テレビ、エアコン、洗濯機、衣類乾燥機、冷蔵庫、冷凍庫 等)
- 資源の有効な利用の促進に関する法律対象製品(家庭用使用済デスクトップパソコン本体、ノートブックパソコン、液晶ディスプレイ 等)
具体的な品目や処分方法については下記にあるリンクよりご確認ください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
環境部 ごみ総合対策課
〒180-0012 東京都武蔵野市緑町3-1-5
電話番号:0422-60-1802 ファクス番号:0422-51-9950
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。
