妊娠の届出・母子健康手帳の交付・ゆりかごむさしの面接
医療機関で妊娠が確定されたら、医師等の指示に従い、妊娠の届出を提出し、母子健康手帳や妊婦健康診査受診票などを受け取りましょう。
健康課(保健センター)では、すべての妊婦さんを対象に、妊娠期から切れ目ない支援として、保健師等が「ゆりかごむさしの面接(妊婦面接)」を行っています。ご予約の上、ゆりかごむさしの面接をお受けください。母子健康手帳は、妊娠期からの継続的な母子の健康状態の記録として使用しますので、大切に保管してください。
持ち物
妊婦本人が届出の場合
個人番号カード(マイナンバーカード)
(注意)ただし、無い場合は本人確認書類(運転免許証、パスポート等)
代理人が届出の場合
- 委任状(以下よりダウンロードできます)
(注意)妊婦本人と同一世帯のかたは不要 - 本人確認書類(届出人分)
運転免許証、個人番号カード(マイナンバーカード)、パスポート等のうち1点 - 妊婦の個人番号(マイナンバー)確認書類
妊婦の個人番号カード(マイナンバーカード)
(注意)「妊娠届出書」には、妊娠週数や出産予定日、診断を受けた医師(助産師)の氏名と所在地等の記入欄があります。
受付窓口 | 受付時間 |
---|---|
健康課(保健センター)
子ども家庭支援センター(市役所南棟3階) 各市政センター |
月曜日~金曜日
午前8時30分~午後5時 (祝日・年末年始を除く) |
各市政センターでは、「ゆりかごむさしの面接」を実施しておりません。
健康課(保健センター)または子ども家庭支援センターにてご予約のうえ、妊娠の届出をし、同日に「ゆりかごむさしの面接」を受けることをお勧めします。
(注意)健康課(保健センター)は、市役所とは別の建物です。(住所:武蔵野市吉祥寺北町4-8-10)
妊娠の届出・ 母子健康手帳の発行 |
ゆりかごむさしの面接の実施・ 子ども・子育て応援券の配布 (予約制) |
母と子の保健バッグの 色の選択 |
|
---|---|---|---|
健康課(保健センター) |
可 |
可 |
可(5色) |
子ども家庭支援センター |
可 |
可 |
可(5色) |
各市政センター |
可 |
不可 |
不可(生成色のみ) |
外国語版母子健康手帳(英語・ハングル・中国語・ネパール語)もございます。
(注意)市政センターでは、母と子の保健バッグの色をお選びいただけません。
ゆりかごむさしの面接
妊娠届出をされたすべての妊婦さんを対象に「ゆりかごむさしの面接」を実施しています。妊娠中の不安や疑問をお聞きし、子育て中も地域で安心して生活していけるよう、妊娠期から一人ひとりに寄り添い地域とつなぐサポートをしています。ぜひご予約の上、健康課(保健センター)または子ども家庭支援センターへお越しください。
- 転入された妊婦さんも、ご予約の上、「ゆりかごむさしの面接」をお受けください。
- 各市政センターで母子健康手帳を受け取られたかたは、健康課(保健センター)へご予約のうえ、「ゆりかごむさしの面接」をお受けください。
(注意)健康課(保健センター)は、市役所とは別の建物です。(住所:武蔵野市吉祥寺北町4-8-10)
武蔵野市に住民登録のある妊婦さんご本人が、妊娠中に「ゆりかごむさしの面接」を受けた場合には、「出産応援ギフト(5万円相当)の申請書」と「子ども・子育て応援券(子ども商品券1万円分)をお渡し、その場で「出産応援ギフト(5万円相当)」の申請をしていただけます。
面接時間
45分程度
予約可能時間
月曜日から金曜日 午前9時から午後4時(祝日・年末年始を除く)
予約はこちらから(下記リンクよりご予約ください)
(注意)当日の予約・キャンセル希望のかたは電話(0422-51-0703)にてお問い合わせください。
妊娠の届出・『ゆりかごむさしの面接(妊婦面接)』(予約制)に関する問い合わせ
- マタニティ安心コール(0422-51-0703)
- 子ども家庭支援センター(0422-60-1239)
子ども・子育て応援券に関する問い合わせ
武蔵野市子ども子育て支援課(0422-60-1239)
来所でのゆりかごむさしの面接が難しいかたへ
ゆりかごむさしの面接は、対面での面接を推奨していますが、妊娠28週以降で、医師から安静を指示されているかたなどを対象に、訪問やオンラインでの面接を実施します。
対象者
すでに「母子健康手帳の交付」を受けており、妊娠28週以降であること、以下のいずれかに該当するかた
- 医師から安静を指示されている
- 里帰り出産のため里帰り先に滞在している
- 感染症などの罹患が心配で対面での面接に不安がある
(1)訪問でのゆりかごむさしの面接を希望されるかた
訪問では、保健師、助産師等が訪問し、提出済の妊娠届出書をもとに妊娠中の体調や気持ち、産後の子育ての環境などについてお伺いします。また、武蔵野市の母子保健サービスについてお伝えし、面接後には、ゆりかごむさしの冊子と出産応援ギフト(5万円相当)の申請書と子ども・子育て応援券(1万円分)などをお渡しします。
訪問をご希望のかたは、健康課(0422-51-0700)までご連絡ください。訪問時期や日程等の調整をさせて頂きます。
(2)オンラインでゆりかごむさしの面接をご希望のかた
オンラインでの面接をご希望のかたは、妊婦さんご本人と保健師などがスマートフォン、パソコン等を使ってお話をします。
対面での面接と同じく、提出いただいている妊娠届出書をもとに妊娠中の体調や気持ち、産後の子育ての環境についてお伺いします。
面接後には、子ども・子育て応援券などを郵送致します(郵送代本人負担)。
なお、オンライン面接には事前の申請書の送付とアプリのインストールなどが必要です。
予約については、「申込方法」を、面接手順については、「オンライン面接の参加手順」をご確認ください。
面接時間
45分程度
お時間になりましたら面接に参加できるよう、通信環境等は事前にご確認ください。
必要なもの
- パソコン(マイク・スピーカー付き)、タブレット、またはスマートフォンのいずれか
- 母子健康手帳
- 母子健康手帳発行時に受け取っている母子保健サービス等の資料
日程
令和5年4月 | 13日(木曜日) | 28日(金曜日) |
---|---|---|
5月 | 11日(木曜日) | 26日(金曜日) |
6月 | 15日(木曜日) | 27日(火曜日) |
7月 | 14日(金曜日) | 25日(火曜日) |
8月 | 10日(木曜日) | 25日(金曜日) |
9月 | 12日(火曜日) | 29日(金曜日) |
10月 | 13日(金曜日) | 27日(金曜日) |
11月 | 10日(金曜日) | 29日(水曜日) |
12月 | 14日(木曜日) | 27日(水曜日) |
令和6年1月 | 12日(金曜日) | 24日(水曜日) |
2月 | 15日(木曜日) | 28日(水曜日) |
3月 | 7日(木曜日) | 22日(金曜日) |
時間につきましては、午前・午後の希望をもとに、健康課で調整いたします。
午前は9時~11時、午後は13時~16時の時間帯で実施します。面接時間は45分程となります。
申込方法
オンライン面接は事前予約が必要です。
- 申請書を印刷し、ご記入の上健康課へ郵送してください。
- 予約の確認が取れましたら、健康課から面接の詳細をメールいたします。(面接日時、URL、ミーティングID、パスコード、当日ご用意いただく物)
提出書類
- オンラインゆりかごむさしの面接 申請書
下記リンクからダウンロードしてください。 - 返信用封筒(A4サイズ・角形2号):460円分(基本料金140円+簡易書留320円)の切手を貼り、郵便番号・住所・妊婦氏名を記入したもの
注意
- 多胎のかたは、子ども・子育て応援券が2人分のため、レターパックプラス(520円)または710円(基本料金390円+簡易書留320円)の切手を貼った返信用封筒(A4サイズ、角形2号)を送付してください。
- 郵送にかかる費用は、オンライン面接を希望されるかたの負担となります。なお、提出書類は、面接希望日の一週間前までに必着でお送りください。
オンライン面接の参加手順
事前準備
機材
PC/タブレット端末/スマートフォンのいずれか
(PC等に内蔵されていない場合)webカメラとマイク
部屋
できるだけ静かな個室が望ましいです。
ソフト/アプリ
「Zoom Cloud Meetings」のソフト/アプリをインストールしてください。
アプリの利用は無料ですが、利用にあたっての通信料は自己負担となります。Wi-Fiに接続するなど安定したネットワーク環境で行うことをお勧めします。
インストールが難しい場合は、webブラウザで参加となりますが、Google chromeをご利用ください。
Internet Explorer/Microsoft Edge/Firefox/その他Webブラウザ上では、「Zoom cloud meetings」が正常に動作しません。
Zoomの操作等に関しましては、《Zoom よくある質問》などをご覧ください。
オンライン面接の注意事項
参加にあたっては、カメラはONにしてください。
面接で使用した資料について、無断での転載、複製、譲渡を固く禁じます。
面接の申込者・パートナー以外の参加は、事前にご相談ください。
第三者にミーティング番号とパスワードを公表しないでください。
面接の録画、録音、撮影は禁止します。
Zoom cloud meetingsのアプリ利用により発生するいかなる損失や被害について、市は一切責任を負いません。
参加方法
- 健康課に申請書が届きましたら、メールでオンライン面接日時、URL、ミーティングID、パスコードなどを送付いたします。
- オンライン面接日当日は、メールで送付されたURLもしくは、参加からミーティングID、パスコードを入力しご参加下さい。参加しましたら、参加者をタップし、名前を妊婦氏名に変更してください。
- カメラ・マイクはONでお願いします。
ご不明な点等ございましたら、下記宛までご連絡ください。
書類郵送先・問い合わせ先
〒180-0001
武蔵野市吉祥寺北町4-8-10
武蔵野市 健康課 母子保健係 ゆりかごむさしの面接担当
電話:0422-51-0700(平日8時30分~17時15分)
マタニティキーホルダーの配布
妊娠中でも安心して外出できる社会を構築するため、妊娠届出・母子健康手帳交付時にマタニティマーク入りのマタニティキーホルダーを差し上げています。
マタニティ安心コール:妊婦相談・『ゆりかごむさしの面接(妊婦面接)』の予約・問い合わせ
0422-51-0703
月曜日から金曜日 午前9時から午後5時 (祝日・年末年始を除く)
マタニティ安心コールでは、「ゆりかごむさしの面接」の予約の他、安心して赤ちゃんを迎えていただけるよう、出産・育児に関することや市内での子育て支援に関して、保健師等が相談をお受けしています。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康課母子保健係
〒180-0001 東京都武蔵野市吉祥寺北町4-8-10 武蔵野市立保健センター1階
電話番号:0422-51-0700 ファクス番号:0422-51-9297
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。