妊婦のための支援給付・妊婦等包括相談支援事業について

このページの情報をXでポストできます

ページ番号1049406  更新日 2025年4月18日

印刷 大きな文字で印刷

妊婦のための支援給付・妊婦等包括相談支援事業とは

令和7年3月までの「出産・子育て応援事業」に代わり、令和7年4月から「妊婦のための支援給付」及び「妊婦等包括相談支援事業」を開始します。

妊婦等包括相談支援事業について

妊産婦の方が抱える様々な不安を解消するため、市の保健師・助産師が妊娠から出産・子育てまで一貫してご家庭に寄り添い、相談を受け、支援します。

ゆりかごむさしの面接

ゆりかごむさしの調査

妊娠7カ月前後に近況をお伺いするアンケートをお送りします。保健師・助産師による面談や訪問をご希望いただくことも可能です。

こんにちは赤ちゃん訪問

妊婦のための支援給付について

妊婦給付認定を受けたかたに対して、妊婦支援給付金を給付します。対象のかたは以下の方法でご申請いただき、申請の翌月末に現金振込もしくはギフトカードをお届けします。

  1回目の給付(妊娠時) 2回目の給付(出産後)
支給対象 令和7年4月1日以降に妊娠されているかたで、妊婦給付認定の申請をし、武蔵野市から妊婦給付認定を受けたかた
申請方法 ゆりかごむさしの面接時に「妊婦給付認定申請」をしていただけます

こんにちは赤ちゃん訪問時に「胎児の数の届出」をしていただけます

(注意)転入等により妊娠時に武蔵野市で「妊婦給付認定」を受けていないかたは、同時に「妊婦給付認定申請」もしていただく必要があります

支給内容 妊婦給付認定者一人あたり現金5万円(ギフトカード5万円相当の選択も可) お子さん一人あたり現金5万円(ギフトカード5万円相当の選択も可)
支給方法 申請の翌月末に指定の銀行口座(認定を受けた妊産婦名義のみ)へ振り込み
(ギフトカードの場合は、申請の翌月末に専用WEBサイトのログインID・パスワードを記載したギフトカードを郵送(書留)にてお届け)

(注意)他の自治体から妊婦支援給付金を受け取り済みのかたは対象外です。

(注意)本給付は、医師による胎児心拍の確認後に流産・死産・人工妊娠中絶、出生後にお子さんがお亡くなりになられたかたも対象となります。
本給付をご希望されるかたは、健康課母子保健係(電話0422-51-0700)までお問い合わせください。

令和7年度中の経過措置

令和7年3月31日までにお子さんが生まれたご家庭は「出産・子育て応援事業」の対象です。下記ページをご覧ください。

お問い合わせ先

相談支援に関すること・妊婦支援給付金の給付に関すること

武蔵野市健康福祉部健康課母子保健係

  • 電話:0422-51-0700
  • 平日午前8時30分~午後5時15分

ギフトカードのカタログに掲載されている商品の内容や商品のお届けに関すること

東京都出産・子育て応援事業 一般向けコールセンター

  • 電話:0120-001-047
  • 午前9時~午後6時 年中無休(年末年始を除く)

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

このページについてご意見をお聞かせください


このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 健康課 母子保健係
〒180-0001 東京都武蔵野市吉祥寺北町4-8-10 武蔵野市立保健センター1階
電話番号:0422-51-0700 ファクス番号:0422-51-9297
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。