市報むさしの 令和7年2月15日号 2266号
-
市報むさしの 令和7年2月15日号 2266号 1~7ページ (PDF 4.2MB)
-
市報むさしの 令和7年2月15日号 2266号 8~12ページ (PDF 4.6MB)
-
市報むさしの紙面テキストデータ 令和7年2月15日号 2266号 (zip 44.3KB)
1ページ
- いい学校って何だろう?
- 「開かれ」でどんなことを議論したの?
- 「開かれ」の活動から見えたこと
2・3ページ
- お知らせ
- 地域自立支援協議会公募委員を募集
- 非核都市宣言平和事業実行委員を募集
- 特別職報酬等審議会が答申(特別職の報酬を増額)
- 地震から命を守る!家具転倒防止金具などの購入費申請はお早めに
- 用途地域等に関する指定方針及び指定基準の改定
- 移動支援・日中一時支援事業の更新申請を受け付けます
- 令和7年度公共駐輪場定期利用の二次募集
- 令和6年度商店会活性出店支援金の申請を受け付け中です
- 青少年善行表彰「子鳩・けやき表彰」
- 高齢者向けスマホ相談会
- 「未来へ育て!苗木すくすく大木計画」苗木の一般配布申込受付
- 石神井川上流地下調節池工事に伴う準備工事に関する説明会
- 納期のお知らせ
- 各種市税・国民健康保険税が滞納となっている方へ(納税催告)
- 善意の寄付ありがとうございました
- 市議会から定例会開催のお知らせ
- 会議などの開催と傍聴
- ヤングケアラーを知ってください 気付いてください
4・5ページ
- 募集
- 市の会計年度任用職員の募集
- 子育て支援情報誌「すくすく」
- 子育て支援グループ・団体の掲載記事を募集
- 令和7年版に掲載する広告を募集
- 令和7年国勢調査の調査員募集
- 令和8年度採用 市職員募集
- 憲法月間記念行事 作品(書道、絵手紙・イラスト)募集
- 地域のみんなで電気料金を削減しつつ、再エネ化しませんか
- イベント
- 登録市民活動団体紹介展「大きな大きなポスター展」
- シニア支え合いポイント制度交流会・パネル展示会
- MIA 外国人による日本語スピーチ大会
- 老壮連合会「趣味の作品展」開催
- エコreゾートワークショップ(3月)
- 武蔵野市が発祥とされる「東京うど」をご存じですか
- 武蔵野の春 東京うどと菜の花の即売・試食会
- 伝統野菜「東京うど」を食べて春を感じませんか
6・7ページ
- 講座・講習
- 「気象予報士に聞く!気候変動とミライの天気」講演会
- トイレに悩まないために~自分でできる予防体操~
- 聞いてみよう!宇宙のくらしQ&A(消費生活拡大講座)
- 心とからだに優しい!美味しい!ヴィーガンお菓子
- 前期いきいきセミナー
- 空き家セミナー&無料相談会
- 老壮シニア講座3月 史料の「1」から見える武蔵野とあなたの歴史
- ふるさと歴史館 古文書解読講座-集中講義編-
- 文化財防火セッション
- 菊づくり講習会
- 手話・点訳講習会 受講生募集
- 自転車安全利用講習会 自転車用ヘルメット購入費用の助成など特典あり
- 健康
- 親子で楽しく学ぶ「チャレンジキッズ教室」
- インボディミニ測定
- 3月 健康体操教室「ウェルネス・エクササイズ」
- 休日の医療機関2月15日(土曜日)~28日(金曜日)
8・9ページ
- 子ども
- もぐもぐ教室(離乳中期)
- 受け忘れている予防接種はありませんか
- むさしの自然観察園「カブトムシはかせになろう」
- 図書館
- 吉祥寺図書館の映画会「お終活」
- 雑誌記事索引データベース「ざっさくプラス」活用講座
- 武蔵野プレイス図書事業イベント「読む」と「書く」はつながっている
- 子ども図書館文芸賞受賞作品が決定しました
- 楽しく子育て
- スポーツ
- 市民スポーツ大会
- 軟式野球
- ソフトボール
- 一時保育(3月分)
- 市民スポーツ大会
- 総合体育館からのお知らせ
- 春休みジュニアスポーツ教室「なわとび」(1)前とび(2)二重とび
- 春休み幼児スポーツ教室
10ページ
- 文化・芸術(武蔵野文化生涯学習事業団)
- 橋爪功ひとり語り芥川龍之介「桃太郎」ほか
- 公演チケット申込
- 安心できる場づくりワークショップ~小さな劇をつくってみる~
- 吉祥寺美術館 臨時休館日のお知らせ
- 施設の使用申込
- ガイド&GUIDE
11ページ
- コミュニティセンター事業案内2月
- ごみとリサイクル
- 祝日のごみ収集
- CIM もっと知ってほしいコミセンのこと!
- 官公署だより
- 都市計画の変更案の縦覧および意見書の提出
- 市民伝言板
- おいでください
12ページ
- LET’S CREATE MUSASHINO EDUCATION ~第四期学校教育計画を策定~
- 教育理念 自他の幸せと豊かな社会を実現する 未来の創り手を育む
- 計画の体系図 3つの方針はそれぞれ関わり合っています
- 方針1 学校での子どもの育ちや学びを支える基盤をつくる
- 方針2自らの人生を切り拓く自信と意欲を育む
- 方針3 多様性を生かし、社会を形成する力を培う
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
総合政策部 秘書広報課(広報担当)
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1804 ファクス番号:0422-55-9009
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。