第5回むさしの食育フェスタ(令和7年度)

このページの情報をXでポストできます

ページ番号1048634  更新日 2025年10月8日

印刷 大きな文字で印刷

フェスタチラシ

五感で感じよう むさしのの食 食と防災

むさしの食育フェスタは、体験を通して、五感で感じ・楽しみ・考えるイベントです。
食は、すべての人に深く関わるもので、人と人・地域をつなぐ力があり、食を切り口にして地域の課題を解決することができます。
むさしの食育フェスタを通して、さまざまな団体と連携して地域課題の解決に取り組みます。今回は「食と防災」をテーマに行います。

日時・場所

日時
令和7年11月15日(土曜日)
午前10時から午後3時まで
場所
武蔵野市立保健センター(吉祥寺北町4-8-10)

注意)ページ内の写真はイメージです

このページの先頭へ戻る

パネル展示「命を守るために今できること」 備蓄品展示「ないと困るもの、あると良いもの」

備蓄品のイラスト
備蓄品の実物展示

自分や大切な人の安全・安心を守るために今からできること。できるだけ普段に近い生活ができるように、備えておきたい物の展示。

このページの先頭へ戻る

調理実習「美味しく備蓄食品を消費しよう!家めしアレンジでローリングストックのお手伝い」

オムライス、餃子、サラダの写真
アルファ米を使ってオムライス、サバ缶で簡単和風ぎょうざ、豆ツナちーかまコロコロサラダ

災害備蓄食品を平時に美味しく食べるための料理の実習と実食。備えておきたい食品等に関する講義。調理実習

【含まれるアレルギー物質】
小麦、さば、ゼラチン、大豆、卵、鶏肉、乳、豚肉、りんご

時間
午前10時20分から11時50分
講師
二葉総合学園 吉祥寺二葉栄養調理専門職学校 調理師科 菊川和浩
対象、定員

武蔵野市民で大人のかた、24人。シニアのかたも歓迎。

定員に空きがあれば子ども(小学生以上)の参加も可。子どもは親子での参加。

定員を超えた場合は抽選。当選・落選にかかわらず11月上旬に連絡。

費用
1人1,000円。親子での参加は2人分。
要事前申込
10月15日(水曜日)から11月3日(月曜日)まで
  • 詳細と申込方法は下記リンクをご覧ください。

このページの先頭へ戻る

調理実習 被災後の食事~簡単パスタと蒸しパン~

パスタと蒸しパンの写真

家にある食材を使って、災害時にも役立つ調理法を実践してみましょう。調理実習

【含まれるアレルギー物質】
当日使用する製品が確定し次第、アレルギー物質について掲載します。(10月21日頃掲載予定)
主に使用する食材は、パスタ、ホットケーキミックス、ミックスフルーツ缶詰です。

時間
午後1時15分から3時
講師
武蔵野市給食・食育振興財団
対象、定員

武蔵野市民で小・中学生の子と保護者、24人。原則2人1組、最大4人1組。

定員を超えた場合は抽選。当選・落選にかかわらず11月上旬に連絡。

費用
1人250円
要事前申込
10月15日(水曜日)から11月3日(月曜日)まで
  • 詳細と申込方法は下記リンクをご覧ください。

(一般財団法人 武蔵野市給食・食育振興財団)

このページの先頭へ戻る

学校給食の試食

給食の写真
ご飯、もっちりシュウマイ、えびとブロッコリーの中華炒め、武蔵野やさいの中華スープ、さつま芋の蒸しパン、麦茶(写真はイメージです)

市内産野菜を使った学校給食の人気献立の試食。試食あり

【含まれるアレルギー物質】
いか、えび、乳、ごま、小麦、卵、鶏肉、豚肉

時間
  1. 午前11時
  2. 正午
  3. 午後1時
対象、定員

武蔵野市民のかた、年齢制限なし。各回50名。

定員を超えた場合は抽選。当選・落選にかかわらず11月上旬に連絡。

費用
1食350円
要事前申込
10月15日(水曜日)から11月3日(月曜日)まで
  • 詳細と申込方法は下記リンクをご覧ください。

(一般財団法人 武蔵野市給食・食育振興財団)

このページの先頭へ戻る

ドライフルーツとナッツで健康的なストックを~美味しく食べて備える~

ドライフルーツとナッツ入りのお菓子の写真
ドライフルーツとナッツを使ったお菓子の実演と試食(ホットケーキ、かぼちゃ茶巾)

栄養たっぷりで保存がきくドライフルーツとナッツは備蓄にぴったり。普段から美味しく食べるためのお菓子の作り方をデモンストレーションで紹介。 試食あり

【含まれるアレルギー物質】

くるみ、小麦、大豆、卵、乳

時間
午前11時から正午
開始15分前から整理券配布
費用
200円
講師
間野実花(マノ料理学園)

このページの先頭へ戻る

災害時にも頼れる!日本のごはん~おにぎりとみそ汁~

おにぎりとみそ汁の写真
おにぎり作り体験と、みそ汁の試食

米やみそ、梅干は長期間保存できるので常備品に向いている食品です。美味しいおにぎりとみそ汁を味わえば、常備したくなる!試食あり

【含まれるアレルギー物質】
大豆

時間
  1. 午後1時10分から1時50分
  2. 午後2時10分から2時50分

開始15分前から整理券配布

費用
200円
講師
中村陽子(NPO法人メダカのがっこう)

このページの先頭へ戻る

「ツナのトマトリゾット」「きのこチャウダーリゾット」~災害備蓄食品を美味しく食べきろう!食品ロス削減レシピ~

リゾット2品の写真

備蓄食品の賞味期限が、いつのまにか切れていた経験はありませんか?食品ロスになる前に、日常のなかで備蓄食品を美味しく食べきるための簡単レシピをご紹介!試食あり
注意)午後2時半頃まで 試食はなくなり次第終了

【含まれるアレルギー物質】
小麦、大豆、卵、鶏肉、乳、豚肉

(ごみ総合対策課)

このページの先頭へ戻る

もしもの時に役に立つ!ローリングストックでポリ袋クッキング

おかず2品の写真

発災時に加熱不要でポリ袋で混ぜるだけで作るおかず2種類を、イベント開催時間中に全10回交互に紹介。
炭水化物だけになりがちな食事にプラスできるおかずの簡単デモンストレーションと試食。試食あり
注意)試食はなくなり次第終了

【含まれるアレルギー物質】
ごま、小麦、大豆、卵、鶏肉、乳

講師
鈴木明子(管理栄養士)

このページの先頭へ戻る

災害時こそ知ってほしい!カラダを動かすこと

体操しているところの写真
子ども向けと大人向けの運動の体験(写真は大人向け)

「食べる」ためには「身体を動かす」ことが大切。エコノミー症候群の予防にもなる手軽な運動を体験しよう!

対象

概ね3歳以上の子ども(床体操)

時間
  1. 午前10時15分から
  2. 午前11時15分から
  3. 午後1時から
  4. 午後2時から

(各回15分)開始15分前から整理券配布

講師

健康づくり人材バンク 健康運動指導士

対象
大人(イス体操)
時間

1.午前10時45分から

2.午前11時45分から

3.午後1時30分から

4.午後2時30分から

(各回15分)開始15分前から整理券配布

講師
健康づくり人材バンク 健康運動指導士

(公益財団法人 武蔵野健康づくり事業団)

このページの先頭へ戻る

災害時に簡単に美味しく活用!パッククッキング

ポリ袋で調理しているところの写真

災害時に便利な、耐熱性ポリ袋を使った料理の調理方法の紹介と、料理レシピの配布。
備蓄食品を使用したアレンジレシピの紹介。

(高齢者支援課、高齢者食事学研究会)

このページの先頭へ戻る

ペットボトルランタンを作ろう!

ペットボトルランタンの写真

ペットボトルに装飾をして、オリジナルのランタンを作ろう。家のライトでどんな風に光るか試してみてね。
(先着100個)

(公益財団法人 武蔵野市子ども協会、0123施設)

このページの先頭へ戻る

市内産農産物の直売

野菜直売の写真

学校給食に使用されている野菜を生産者自ら販売します。
注意)売り切れ次第終了

(JA東京むさし、武蔵野市学校給食部会)

このページの先頭へ戻る

災害時トイレの備蓄できていますか?

災害時は停電や断水などで水洗トイレが使えなくなります。地域で防災・減災のための活動も行っている赤十字奉仕団による、簡易トイレの使い方の説明。

(地域支援課、武蔵野市赤十字奉仕団)

このページの先頭へ戻る

My備蓄品リスト作成コーナー

「東京備蓄ナビ」ホームページの3つの質問に答えて、あなたのご家庭に合わせた備蓄品目と必要量のリストを作りましょう。

(健康課)

このページの先頭へ戻る

水を使わない歯みがきを体験しよう

歯ブラシや水がない時の口腔ケアを体験。防災ポーチに準備しておきたい口腔ケアグッズの紹介。

(健康課)

このページの先頭へ戻る

測って知ろう 骨の健康度

あなたの骨の健康度は?災害時は不足しがちになるカルシウムやビタミン類。長期保存可能な乳製品の展示。
うれしいお土産付き(数量限定)。

(株式会社明治特約店 有限会社明治ホームサービス 明治吉祥寺宅配センター、公益財団法人 武蔵野健康づくり事業団)

このページの先頭へ戻る

魚釣りゲーム

小さいお子さんも楽しめる魚釣りゲームです。いろいろな魚を釣ってみよう!子どもがいる家庭での防災備蓄のヒントを紹介。
注意)混雑時は年齢の小さい子優先

(子ども育成課、保育園)

このページの先頭へ戻る

クイズラリー

館内をめぐるクイズラリーに参加すると、災害時に役立つ小物がもらえます。

このページの先頭へ戻る

過去の「むさしの食育フェスタ」の記録

フェスタで作った料理の写真

令和3年度からのむさしの食育フェスタの記録をまとめています。

このページの先頭へ戻る

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

このページについてご意見をお聞かせください


このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 健康課 健康増進係
〒180-0001 東京都武蔵野市吉祥寺北町4-8-10 武蔵野市立保健センター1階
電話番号:0422-51-7006 ファクス番号:0422-51-9297
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。