食育(食品ロス)
食品ロス低減のための取り組み(ごみ総合対策課)
3R環境講座
ごみ減量啓発事業の一環として、環境講座を実施しています。
環境や3R(リデュース・リユース・リサイクル)について楽しみながら学ぶことのできる講座を開催し、体験を通じてごみと環境について考えるきっかけにすることを目的としています。
講座の例
「ブロッコリー茎までまるごと使い切りレシピ」(実施日:令和3年3月3日)



講座の例
「すっきり美人な冷蔵庫とリメイク料理」(実施日:令和元年11月21日)


詳しいレシピは下記リンク「クックパッド」で。

食育を実践するための情報発信
クックパッドで発信しています
日本最大の料理レシピサービスであるクックパッドに、武蔵野市公式キッチンを開設しています。
毎月19日に新しいレシピを更新しています。ぜひご覧ください。

武蔵野市食育推進計画
食育の基本目標
「食を通じていきいきと暮らすまち」
食育の基本方針
食に関するセルフマネジメント(自己管理)力の推進
基本施策
1 ライフステージの特性に応じた食育の推進
講習会や料理教室、保育園・学校における給食の提供や食育事業、個別相談や口腔ケア支援など、すべてのライフステージ(妊娠期・子育て期、学齢期、若年層、壮年期、高齢期)の特性に応じた食育を行います。
2 地域と連携した食育の推進
食への理解と感謝の気持ちを育むための農業体験・生産者との交流・地産地消の推進、食品ロス低減への取組み、食のコミュニケーションの推進、栄養ケアを必要とする人への支援に関する連携などを行います。
3 市民が地域の中で継続して食育を実践するための情報発信と環境づくり
すべての年代に向けて、市報、インターネット、イベントなど様々な方法で食情報を発信します。食育の関係機関が連携して、総合的に食育を推進していきます。
関連情報リンク
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康課 健康増進係
〒180-0001 東京都武蔵野市吉祥寺北町4-8-10 武蔵野市立保健センター1階
電話番号:0422-51-7006 ファクス番号:0422-51-9297
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。