食育(高齢者の食)
高齢者食事学研究会による取り組み
地域で活動する、市の協力栄養士の団体「高齢者食事学研究会」による、いろいろな食の取り組みを行っています。
レシピ動画の公開
シニアのためのレシピ動画を公開しています。
美味しく減塩できる料理や、料理に合わせたとろみの付け方等を紹介しています。
動画は上記リンクからご覧ください。
「シニアのためのレシピ」配布
栄養に関するワンポイントアドバイスや、高齢期のかたにおすすめのレシピを掲載したチラシ(高齢者食事学研究会だより)を隔月発行しています。
配布場所や、今までに発行したチラシのバックナンバーなど詳しくは上記リンクをご覧ください。

シニアのための料理講習会
生活習慣が原因となる病気(高血圧・糖尿病など)を毎日の食事と栄養面から予防する工夫、献立を学びます。

男性のための料理講習会
初めて包丁を持つかたも、気軽に参加できる講習会です。
講師が丁寧に料理のコツなどをお伝えします。

その他の高齢者の食の取り組み
おいしく元気アップ!教室
栄養バランスの良い食生活を送るための管理栄養士による講義、手軽なレシピの紹介、美味しく食べるための簡単な体操等などを行います。
(3回コース)

食育を実践するための情報発信
クックパッドで発信しています
日本最大の料理レシピサービスであるクックパッドに、武蔵野市公式キッチンを開設しています。
毎月19日に新しいレシピを更新しています。ぜひご覧ください。

武蔵野市食育推進計画
食育の基本目標
「食を通じていきいきと暮らすまち」
食育の基本方針
食に関するセルフマネジメント(自己管理)力の推進
基本施策
1 ライフステージの特性に応じた食育の推進
講習会や料理教室、保育園・学校における給食の提供や食育事業、個別相談や口腔ケア支援など、すべてのライフステージ(妊娠期・子育て期、学齢期、若年層、壮年期、高齢期)の特性に応じた食育を行います。
2 地域と連携した食育の推進
食への理解と感謝の気持ちを育むための農業体験・生産者との交流・地産地消の推進、食品ロス低減への取組み、食のコミュニケーションの推進、栄養ケアを必要とする人への支援に関する連携などを行います。
3 市民が地域の中で継続して食育を実践するための情報発信と環境づくり
すべての年代に向けて、市報、インターネット、イベントなど様々な方法で食情報を発信します。食育の関係機関が連携して、総合的に食育を推進していきます。
関連情報リンク
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康課 健康増進係
〒180-0001 東京都武蔵野市吉祥寺北町4-8-10 武蔵野市立保健センター1階
電話番号:0422-51-7006 ファクス番号:0422-51-9297
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。