武蔵野市民会館を利用している団体が、日頃の学習成果を発表するとともに、市民相互の交流を図ることを目的に、文化祭を開催いたします。皆様のご来場を心よりお待ちしています。
- 開催期間
-
令和7年10月17日(金曜日)から令和7年10月22日(水曜日)まで
- 開催時間
-
午前9時から午後8時まで(最終日は午後5時まで)
- 開催場所
-
武蔵野市民会館、スイングホール(芸能発表:10月19日(日曜日)のみ)
プログラム
文化祭特別講座
事前申し込みが必要です。詳細は、それぞれの講座の詳細ページをご覧ください。
古典文学講座 源氏物語を読む「自由を選び取った朧月夜(おぼろづきよ)の恋」
右大臣家の姫君 朧月夜は、光源氏の兄の東宮(後の朱雀帝)と結婚する予定であったが、「花の宴」の夜、光源氏と運命的な恋に落ちる。
心のままに生きる情熱の人 朧月夜の恋は、光源氏の運命を変え、朱雀帝を翻弄する。
【講師】竹内 寿恵子 氏(元高校国語科教諭)
【日時】10月11日(土曜日) 午前10時~正午
【対象・定員】関心のある高校生以上のかた(超えた場合市民を優先し抽選)、50名
【申込・問い合わせ】男女平等推進センター
美術講座 「どこが凄いの?円山応挙~日本絵画の“写生”革命~」
圧倒的な写実表現により日本絵画に革命を興した円山応挙の絵画の魅力を味わう。
【講師】斎藤 陽一 氏(美術史研究家)
【日時】10月11日(土曜日) 午後2時~4時
【対象・定員】市内在住・在勤・在学の高校生以上のかた、80名
【申込・問い合わせ】武蔵野市民会館
自主企画講座
清少納言の恋人-藤原実方(ふじわらさねかた)という人-
宮仕えに出た女の子は華麗とも見える恋愛のチャンスに遭遇し、夢見心地のまま、新しい宮廷生活に巻き込まれてしまいます。
我らが清少納言は、子持ちバツイチの、もはや「女の子」ではありませんでしたが、やはり小娘のようにときめいたかも。
今回は、悲劇の貴公子、藤原実方をとりあげます。
藤原実方さん?誰だっけ?
ほら、百人一首「伊吹のさしも草」で知られる情熱詩人ですよ。
【講師】三保 サト子 氏(島根県立大学名誉教授)
【日時】10月18日(土曜日)午後2時~4時
【主催】みほセンセイの王朝文学サロン
【定員】先着50名(申込不要)
むさしの市民活動見本市 Vol.2 ~つながろう 学び合おう~
- 先進的な市民活動団体(5~7団体)の 実践報告
- 講師による「市民活動活性化の条件」の講義と、1.の報告へのコメント
- 上記をもとにした参加者同士の意見交換
【講師】阿部 剛 氏(特定非営利活動法人まつどNPO協議会 理事)
【日時】10月19日(日曜日)午後2時~4時30分
【主催】ジモッピーネット
【定員】50名(事前申し込みが必要です)
【申込・問い合わせ】田中(090-5533-2316)
体験教室
事前申し込みが必要です。各連絡先へ電話でお申し込みください。
いずれも無料。持ち物など詳細は各連絡先に確認してください。
楽しい水彩画 -鉛筆と水彩絵の具で描く水彩画入門-
果実レプリカをモチーフに、水彩画による表現の楽しさを体験していただきます。
講師 | 阿部 栄一 氏 |
---|---|
日時/定員 | 10月19日(日曜日) 午前9時~正午/大人15名 |
持ち物 | 水彩絵の具セット(絵の具、パレット、筆、筆洗容器、筆拭き布)、鉛筆(HB~2B)、F4サイズ程の画用紙 (絵の具は水彩色鉛筆、アクリル絵の具、ガッシュも可) |
主催/連絡先 | アトリエ・コスモ/磯田(090-4548-2383) |
はじめての書道教室
初心者向けの書道体験教室。 ブランクがあっても、未経験の方も、 丁寧に楽しく基本を学びます。 お子さんも参加できます (未就学児、低学年は親同伴)。
講師 | 岡野 葉子 氏、東條 春代 氏 |
---|---|
日時/定員 | 10月19日(日曜日) 午前10時~正午/20名 |
持ち物 | 筆、お習字セットがあれば持参(なければ貸し出します) |
主催/連絡先 | 秋津書道会/高嶌(たかしま)(090-2631-5066) |
ママと赤ちゃんのしゃべり場 赤ちゃんと一緒にことばの不思議を楽しもう
世界の音楽やゲームや手遊び。赤ちゃんのことばの成長をみんなと見てみよう。赤ちゃんの世界を感じてみよう。
日時 | 10月21日(火曜日) 午前10時~11時30分 |
---|---|
定員 | 7家族 |
持ち物 | なし |
主催/連絡先 | 武蔵野ヒッポファミリークラブ/橋本(090-9314-2233) |
免疫力UP!健康寿命を延ばす!
人生100年時代。いまこそ健康気功法が必要です。「百聞は一見に如かず」この機会に是非体験してください。
(1)気功のメリット (2)気功練習の目的 (3)気・血の増やし方 (4)脳の病気にならない動作 (5)免疫力UPの方法 (6)足裏のツボ
講師 | 沈 立君 氏 |
---|---|
日時/定員 | 10月21日(火曜日) 午前10時~11時30分/大人8名 |
持ち物 | 動きやすい服装で、うわばき、筆記用具 |
主催/連絡先 | 少林気功会/深田(080-4838-3149) |
水彩色鉛筆画入門講座
静物を水彩色鉛筆で描く、手軽に学べる体験講座です。
講師が静物画制作の手順やポイントを分かりやすく指導し、完成までをフォローします。
講師 | 水野 雄現 氏 |
---|---|
日時/定員 | 10月21日(火曜日) 午後1時30分~4時30分/8名 |
持ち物 | 水彩色鉛筆、パレット、筆、スケッチブック、筆洗(水入れ)、筆拭き布、鉛筆(2B位を2本くらい)、消しゴム (注意)持ち物は貸し出し可 |
主催/連絡先 | アトリエ・虹/田中(0422-34-8255) |
作品展示
期間中、午前9時から午後8時までご覧いただけます(最終日は午後5時まで)。
絵画 | アトリエ櫂、アトリエ・コスモ、アトリエ独歩の森、アトリエ・虹、グループファインアート |
---|---|
絵手紙 | 絵手紙あゆみ、絵てがみクラブ、絵手紙れもんの会 |
書道 |
秋津書道会 |
手芸 | 手編み同好会、れんの会 |
写真 | 日本リアリズム写真集団 |
陶芸 | 陶芸サークル“GOS” |
活動紹介 | 武蔵野の森を育てる会、男女平等推進センター(事業紹介) |
公開学習
自由にご覧いただけます。予約なしで体験も可能です。
公開内容や体験時の持ち物は総合プログラムを参照してください。
団体名 | 内容 | 開催日 | 開催時間 |
---|---|---|---|
Rise in Unity |
ゴスペル | 17日(金曜日) | 午前10時~正午 |
NBD吹奏楽団 |
演奏会DVD上映と公開練習 |
18日(土曜日) |
午後5時~8時 |
宏方会武蔵野吟詠部 | 詩吟の公開練習 | 20日(月曜日) |
午前10時~正午、午後2時~4時 |
リズム体操 | 女性向きの体操 | 20日(月曜日) | 午後1時30分~3時30分 |
市川歌謡教室 | カラオケ教室 | 21日(火曜日) | 午後2時~4時 |
リイリイ ハウオリ | フラ | 22日(水曜日) | 午前9時30分~11時30分 |
芸能発表
【日時】10月19日(日曜日) 【会場】スイングホール
演目など詳細は芸能発表プログラムを参照してください。
団体名(演目) |
---|
居合道武蔵野剣修会(古流田宮流居合演武)、リイリイ ハウオリ(フラ(ダンス))、音楽療法せせらぎ会(合奏)、少林気功会(気功)、E.J.DANCE SOCIETY(DANCE)、ピアノ同好会(ピアノ演奏)、フローラ・むさしの(コーラス)、むさしの琴の会(大正琴合奏)、こども日本舞踊教室美光会・武蔵野舞踊団(日本舞踊)、ピカケ(フラダンス)、武蔵野レクダンスアイリス(レクリエーションダンス)、古武道萬葉塾(演武)、カントリーダンスの会(ダンス)、武蔵野Chorus Lovers(混声合唱)、コーラスグループ「ドリーム」(混声合唱)、境ジュニアウインドアンサンブル(吹奏楽) |
イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
教育部 市民会館
〒180‐0022 東京都武蔵野市境2-3-7
電話番号:0422-51-9144 ファクス番号:0422-51-5732
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。