子ども考古学講座「考古学へのはじめの一歩」《全4回》
全4回の子ども考古学講座を開催いたします。
このイベントは終了しました。
子ども考古学講座「考古学へのはじめの一歩」《全4回》
考古学とは遺跡に残る「もの」から人間の歴史を探る学問です。研究対象はどのようなものか、研究方法にはどのような種類があるのか。研究から分かることとは?
考古学の先生方から縄文時代を中心とした研究方法について講義を行います。
将来、考古学を学んでみたいかた、研究について興味のあるかた、理解を深めたい方ぜひご参加ください。
講座スケジュール
第1回「縄文考古学入門 -土器から過去を探る-」
講師:小林 謙一 氏(中央大学文学部教授)
日時:令和4年3月5日(土曜日) 午後1時30分~3時
縄文土器の観察による土器の型式学、年代測定研究などの研究から縄文時代の暮らしや文化を探ります。
第2回「植物考古学ってなんだ? -植物のタネを調べてみよう-」
講師:工藤 雄一郎 氏(学習院女子大学国際文化交流学部日本文化学科准教授)
日時:令和4年3月12日(土曜日) 午後1時30分~3時
縄文時代は何を食べていたのか。植物のタネの痕跡から縄文人の植物利用について学びます。
第3回「縄文時代石器と石材流通の研究」
講師:大工原 豊 氏(國學院大學文学部兼任講師・研究開発推進機構共同研究員、明治大学研究・知財戦略機構客員研究員)
日時:令和4年3月20日(日曜日) 午後1時30分~3時
縄文石器の主要石材のひとつ黒曜石。産地と消費地である遺跡から人の動きと交易について学びます。
第4回「縄文時代の生活と文化」
講師:林 徹 氏(国際基督教大学非常勤講師・明星大学講師)
日時:令和4年3月29日(火曜日) 午後1時30分~3時
申込み:令和4年2月22日(火曜日)必着
縄文時代の人びとはどのような暮らしを営み、どのような文化を育んだのか。発掘調査から分かる縄文人の生活を探求します。
詳細
- 開催日
-
令和4年3月5日(土曜日) 、3月12日(土曜日) 、3月20日(日曜日) 、3月29日(火曜日)
- 開催時間
-
午後1時30分 から 午後3時 まで
- 対象
-
小学生、中高生
小学5年生から中学生
- 開催場所
-
武蔵野市立 武蔵野ふるさと歴史館
武蔵野ふるさと歴史館(施設案内) - 定員
-
10名(定員を超えた場合抽選・全4回参加可能なかたを優先させていただきます)
申込制(抽選)
- 申し込み
-
事前申し込みが必要です。
下記のいずれかでお申込みください。
1. 往復はがきで申込む
往復はがきの往信おもて面に
『〒180-0022武蔵野市境5-15-5 武蔵野ふるさと歴史館「子ども考古学講座」係』
裏面に
(1)「子ども考古学講座」
(2)お名前(ふりがな)
(3)電話番号
(4)学校名・学年
(5)Eメールアドレス(お持ちの場合)返信おもて面に応募されるかたの郵便番号と住所と名前を記入の上、郵送してください。
2. 専用申込みフォームで申込む
下記リンクよりお申し込みください。
3. 武蔵野ふるさと歴史館で申込む
返信用はがきを一枚お持ちのうえ、武蔵野ふるさと歴史館事務室までおこしください。
[申し込み締切日:令和4年2月22日(火曜日)]
申し込みは終了しました。
- 交通案内
- 武蔵境駅より徒歩12分
ムーバス境西循環「武蔵野ふるさと歴史館」バス停下車すぐ
駐車スペースはございません(高齢者・車椅子ご利用のかたはご相談ください)
- 費用
- 無料
- 主催
- 武蔵野市教育委員会
武蔵野ふるさと歴史館
関連情報リンク
イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
教育部武蔵野ふるさと歴史館
〒180‐0022 東京都武蔵野市境5-15-5
電話番号:0422-53-1811 ファクス番号:0422-52-1604
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。