企画展関連講演会「野牛のいた時代 ~黒曜石・頁岩から探る東北地方北部における旧石器人の資源獲得~」
企画展関連講演会の参加者を募集します。
このイベントは終了しました。

詳細
- 開催日
-
令和6年7月6日(土曜日)
- 開催時間
-
午後1時30分~3時
- 対象
-
中高生、大人、高齢者
どなたでも (中学生以上を対象とした内容になります)
- 開催場所
-
武蔵野ふるさと歴史館
- 内容
岩手県立博物館には旧石器時代の動物化石出土で有名な一関市花泉遺跡の資料が収蔵されています。本講演会では、その資料の紹介も兼ねて、東北北部を遊動した旧石器時代人の生活の一端をお話しします。
- 定員
-
50名(定員を超えた場合抽選、市内在住・在学・在勤のかたを優先します)
申込制(抽選)
- 申し込み
-
事前申し込みが必要です。
下のフォームよりお申し込みください。
- 迷惑メール対策等をしている場合は、「elg-front.jp」から連絡が届くように設定してください。
- お申込みいただいたかたには [1]お申込み完了時点 [2]抽選結果のご連絡 の2回、確認のメールが届きます。ご自身のメールアドレスをお間違いの無いようお申込みください。
- キャリアメール(xx@docomo.ne.jp、xx@au.com、xx@softbank.ne.jp など)には返信が届かない場合がありますのでそれ以外のメールアドレスをご利用ください。
- 返信がない場合は、一旦迷惑メールフォルダをご確認の後、お手数ですが当館までご確認ください。
抽選結果のご連絡まで、締切から数日間お時間をいただきます。ご了承ください。
[申し込み締切日:令和6年6月18日(火曜日)]
申し込みは終了しました。
- 講師
- 米田 寛 氏(岩手県立博物館主任専門学芸員)
- 講師プロフィール
- 昭和49年北海道生まれ
法政大学大学院人文科学研究科(修士)
平成14年 財団法人岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター入所
平成30年 岩手県立博物館専門学芸員
現在 岩手県立博物館主任専門学芸員
専門分野 考古(先史)
学生時代は、東京都府中市多摩蘭坂遺跡の発掘調査に参加し、武蔵野台地の旧石器について研究。
岩手県では、久慈市早坂平遺跡、奥州市水尻遺跡などの旧石器時代遺跡を調査。県内の黒曜石や頁岩などの石器石材産地探索も実施し、その成果を旧石器時代人の遊動生活の解釈に生かす研究を行っている。 - 費用
- 無料
- 主催
- 武蔵野市教育委員会
- 入館に際してのお願い
-
- マスクの着用は個人の判断に委ねることを基本とします。
(注意)感染対策上または事業上の理由等によりマスク着用の協力を求める場合があります。 - ひきつづき咳エチケット、手洗いや手指消毒にご協力ください。
- 館内では他の見学者のかたとの距離を開けるなど、ご配慮をお願いいたします。
-
館内での飲食はご遠慮ください。
- マスクの着用は個人の判断に委ねることを基本とします。

添付ファイル
関連情報リンク
イベント情報をiPhone・iPad端末のカレンダーに取り込めます。
カレンダーへの取り込みについて説明を読む
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
教育部武蔵野ふるさと歴史館
〒180‐0022 東京都武蔵野市境5-15-5
電話番号:0422-53-1811 ファクス番号:0422-52-1604
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。