eL-QRを利用した市税、国民健康保険税の納付について
令和5年4月より地方税統一QRコード(eL-QR)を利用して市税、国民健康保険税を納付できるようになりました
令和5年4月より、市税・国民健康保険税の納付書に「eL-QR(エルキューアール)」が印字されるようになりました。「eL-QR」の読み取り、または「eL番号(収納機関番号・納付番号・確認番号・納付区分の総称)」の入力によって、以下の(1)から(3)の方法で納付できます。
(注意)QRコードは株式会社デンソーウェーブの商標登録です。
【納付できる税目】
- 市・都民税普通徴収
- 市・都民税特別徴収(納税課で発行した納付書のみ)
- 固定資産税・都市計画税
- 固定資産税(償却資産)
- 軽自動車税(種別割)
- 国民健康保険税(普通徴収)
(注意)後期高齢者医療保険料、介護保険料は対象外です。
【開始時期】
令和5年4月6日以降に発行する納付書にeL-QRが印字されます。
令和5年4月5日以前に発行した納付書にはeL-QRが印字されておりませんので、eL-QRの印字がない納付書をお持ちで、以下(1)から(3)の納付方法を希望する方は、令和5年4月6日以降に納付書を再発行する必要があります。
ご希望の場合は、市役所納税課(0422-60-1827)までご連絡ください。
(1)地方税お支払サイト(クレジットカード、インターネットバンキング等)からの納付
地方税共同機構が提供する、本ページ下部関連リンク先の「地方税お支払サイト」から、クレジットカード、インターネットバンキング・ATMを利用して納付できます。
【手続きの流れ】
- ログインのあり、なしを選択。(ログインなしでも納付可能)
- 地方税お支払サイトのカメラ機能により、納付書のeL-QRを読み取る。複数のeL-QRを連続で読み取ることで、まとめ納付が可能。((注意)カメラ機能がない端末においては、「納付書番号入力」のタブよりeL番号の入力を行う必要があります。)
- 決済方法を「クレジットカード/インターネットバンキング(情報リンク方式)/インターネットバンキング(ダイレクト方式)/ペイジー番号発行」の中から選択。
- メールアドレスを入力し、送られてきたメールに記載された確認コードを打ち込む。
- 決済方法でクレジットカードまたはインターネットバンキング(情報リンク方式)を選択した場合は、クレジットカード決済画面や金融機関のサイトに移行し、自身のカード情報や口座を入力して手続きを完了させる。
【クレジットカード納付の注意事項】
- クレジットカードは以下のブランドを利用可能です。
【Visa/MasterCard/JCB/AmericanExpress/DinersClub】
また、クレジットカードでの納付における上限額は、一回の納付手続きあたり1,000万円未満です。 - クレジットカードを決済手段に選択した場合は、以下のとおり手数料(税抜)が発生します。
手数料について 納付金額 手数料(税抜) 10,000円まで 37円 10,001円から20,000円まで 112円 以降、10,000円ごとに 75円ずつ加算 - F-REGI公金支払いサイトからのクレジットカード納付は、令和5年3月31日をもって終了しました。
【インターネットバンキング・ATM納付の注意事項】
- 手数料は無料です。(ATMによっては時間外手数料がかかる場合があります。)
- インターネットバンキング(ダイレクト方式)は、事前に利用者IDを取得してログインした上で、引き落とし口座を登録した場合のみ利用可能です。利用者IDの取得方法につきましては、地方税お支払サイト内「地方税お支払サイトとは」をご確認ください。
- 決済方法でペイジー番号発行を選択した場合は、手続き後にペイジー納付に必要な番号が発行されますので、その番号を用いてペイジーによるインターネットバンキングやATM納付が利用できます。
- インターネットバンキングやATMにおいて利用可能な金融機関の一覧につきましては、本ページ下部関連リンク先の「eLTAX(地方税ポータルシステム)」ホームページ内「共通納税対応金融機関」をご確認ください。
【共通の注意事項】
- 決済方法によって利用可能時間が異なります。
クレジットカード決済:原則、365日24時間
その他の決済手段:平日 8時30分~24時、毎月最終土曜および翌日の日曜日 8時30分~24時
(注意)まとめ納付機能が利用できるのは、上記その他の決済手段の時間帯のみ。 - 領収証書は発行されません。
(2)スマートフォン決済アプリによる納付
スマートフォン決済アプリのカメラ機能によって、eL-QRを読み取ることで納付できます。
利用可能なアプリの一覧につきましては、地方税共同機構が提供する、本ページ下部関連リンク先の「地方税お支払サイト」をご確認ください。(随時更新される場合があります)
【支払い方法】
STEP1:アプリ内の「請求書払い」または「スキャン支払い」を選択する。
STEP2:納付書の「eL-QR」を読み取り、画面に表示された支払い内容を確認して支払いを実行する。
STEP3:支払い完了画面を確認する。
【注意事項】
- 事前にアプリのインストール及び登録が必要です。
- 原則、納付金額が30万円以下の納付書のみ利用可能です。
(注意)各アプリの設定によって納付できる金額が制限される場合があります。 - 残高のチャージ方法やポイントの付与の有無など詳細については、各アプリのホームページ等をご確認ください。
- 手数料は無料です。また、領収証書は発行されません。
- CVSバーコード読み取りによる納付は、令和5年3月31日をもって終了しました。
(3)eL-QR対応金融機関窓口での納付
全国のeL-QR対応金融機関の窓口で納付できます。
eL-QRの印字がある納付書であれば、納付書裏面に記載のない金融機関の窓口でも納付できる場合があります。
eL-QR対応金融機関の一覧につきましては、本ページ下部関連リンク先の「eLTAX(地方税ポータルシステム)」ホームページ内「共通納税対応金融機関」をご確認ください。(随時更新される場合があります。)
【注意事項】
- 手数料は無料です。領収証書が発行されます。
- 延滞金を追加して納付することはできません。本税納付後、納税課より別途請求されます。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
財務部 納税課
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1827 ファクス番号:0422-51-9186
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。