市税、国民健康保険税の納付場所・納付方法

このページの情報をツイッターでツイートできます

ページ番号1004680  更新日 2023年1月4日

印刷 大きな文字で印刷

市役所・市政センターでの納付

  • 武蔵野市役所内の三菱UFJ銀行吉祥寺支店派出窓口
  • 各市政センター内の多摩信用金庫派出窓口

取扱い時間

平日午前8時30分から午後5時まで
(ただし、市役所本庁舎のみ午前8時30分から9時、午後4時から5時までは会計課での取り扱いとなります。)

金融機関窓口での納付

取扱い金融機関(国内本支店)

三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行、りそな銀行、埼玉りそな銀行、群馬銀行、きらぼし銀行、山梨中央銀行、SBI新生銀行、東日本銀行、東京スター銀行、みずほ信託銀行、三井住友信託銀行、SMBC信託銀行、多摩信用金庫、西京信用金庫、西武信用金庫、昭和信用金庫、大東京信用組合、中央労働金庫、東京むさし農業協同組合及び都内の各農業協同組合、ゆうちょ銀行・郵便局(ペイジー対応納付書以外で納付する場合は関東各県及び山梨県内に限る)

(注意)荘内銀行及び三菱UFJ信託銀行における取扱いは、令和4年3月31日をもって終了となりました。

(注意)三井住友銀行、三井住友信託銀行、SMBC信託銀行における取扱いは、令和5年3月31日をもって終了となります。

コンビニエンスストアでの納付

納付できる金額

納付書1枚あたり30万円以下

納付できる税目

市民税・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、固定資産税(償却資産)、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税

注意事項

手数料は無料です。

市税等の納付ができるコンビニエンスストア

セブンイレブン/ローソン/ファミリーマート/ミニストップ/デイリーヤマザキ/ヤマザキデイリーストアー/ニューヤマザキデイリーストア/ヤマザキスペシャルパートナーショップ/ポプラ/生活彩家/くらしハウス/スリーエイト/セイコーマート/ハマナスクラブ/MMK設置店(ウエルシア薬局は収納窓口サービス取扱店表示があるお店)

スマートフォン決済アプリによる納付(令和4年2月15日より)

納付できる金額

納付書1枚あたり30万円以下

(注意)各アプリの設定によって、納付できる金額が制限される場合があります。

納付できる税目

市民税・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、固定資産税(償却資産)、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税

注意事項

  • 領収証書は発行されません。軽自動車の継続検査などで領収証書が必要なかたは、金融機関やコンビニエンスストアなどの窓口納付をご利用ください。
  • 事前にアプリのインストール及び登録が必要になります。お支払い残高のチャージ方法やポイント付与の有無など、詳細につきましては各アプリのホームページをご確認ください。

 

利用方法

市が発行する納付書に印字されている、コンビニ収納用バーコードを読み取ることで、納付ができます。

支払い方法画像

(注意)詳細な操作方法等については、各アプリのホームページをご確認ください。

市税等の納付ができるスマートフォン決済アプリ

PayPay、LINE(LINE Pay)、楽天銀行、PayB、銀行Pay(ゆうちょPay等)、au PAY、J-Coin Pay

口座振替による納付

預貯金口座からの口座振替(自動払込)をご利用頂けます。
口座振替の申込手続は、取引金融機関、市役所窓口及び郵送のいずれかの方法でお願いします。

納付できる税目

市民税・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、固定資産税(償却資産)、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税

注意事項

取引ができる金融機関(指定金融機関)等の詳細については、下記リンクでご確認ください。

市民税・都民税(普通徴収)、固定資産税、固定資産税(償却資産税)、軽自動車税(種別割)

国民健康保険税

クレジットカードによる納付

インターネットの「F-REGI(エフレジ)公金支払い」を利用して、クレジットカードで納付できます。
利用できるクレジットカードは「MasterCard」「VISA」「JCB」「ダイナース」「AmericanExpress」です。

納付できる金額

1件あたり100万円未満

納付できる税目

市民税・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、固定資産税(償却資産)、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税

注意事項

  • クレジットカードでの納付の利用期間は納期限までとなります。
  • 領収証書は発行されません。領収証書が必要な場合は、金融機関の窓口やコンビニエンスストアをご利用ください。
  • クレジットカードでの支払いには手数料がかかります。詳しくは以下の表をご覧ください。

クレジットカード納付にかかる手数料

手数料の詳細
納付金額 手数料
10,000円以下 0円
10,001円~20,000円 100円+消費税
以降1万円増えるごと 100円+消費税を加算

下記「F-REGI(エフレジ)公金支払い」のページをご利用ください。 

「Yahoo!公金支払い」によるクレジットカード納付は、令和3年12月30日をもって終了しました。

ペイジーによる納付

ペイジーマーク

市税の納付を「いつでもどこでもかんたんに」、インターネットバンキングやATMから納付することができます。
ペイジーを利用して納付できる納付書やATMには画像のようなペイジーマークの表示があります。

納付できる税目

市民税・都民税(普通徴収)、市民税・都民税(特別徴収)、固定資産税・都市計画税、固定資産税(償却資産)、軽自動車税(種別割)、国民健康保険税

(注意)市民税・都民税(特別徴収)は専用の納付書が必要となりますので、納税課までお問い合わせください。

注意事項

  • 手数料は無料です(ATMにより時間外手数料がかかる場合があります)。
  • 領収証書は発行されません。領収証書が必要な場合は、金融機関の窓口やコンビニエンスストアをご利用ください。
  • インターネットバンキングをご利用の場合は事前に金融機関への申込みが必要です。また、ご利用時間は金融機関によって異なります。
  • 利用できるのは、原則として納付書発行日の翌営業日の午後以降です。

ペイジー取扱い可能な金融機関

金融機関一覧表 (注意) ○は取扱いあり、×は取扱いなし。

金融機関名

インターネットバンキング

ATM

三菱UFJ銀行

みずほ銀行

三井住友銀行

りそな銀行

埼玉りそな銀行

群馬銀行

きらぼし銀行

×

山梨中央銀行

×

SBI新生銀行

×

×

東日本銀行

×

東京スター銀行

○(法人向けのみ)

×

三菱UFJ信託銀行

×

×

みずほ信託銀行

×

×

三井住友信託銀行

×

×

SMBC信託銀行

×

×

多摩信用金庫

西京信用金庫

×

西武信用金庫

×

昭和信用金庫

×

大東京信用組合

×

中央労働金庫

×

都内各農業協同組合

×

ゆうちょ銀行・郵便局

ペイジーサービスの運用状況、臨時休止のお知らせは下記リンクからご確認ください。

地方税共通納税システムによる納付

令和元年10月1日から地方税共通納税システムを利用して納付ができるようになりました。
地方税共通納税システムとは、マルチペイメントネットワークの仕組みを利用して、自宅やオフィスから、地方税の納税手続きを電子的に行うことです。利用することで、複数の地方公共団体へ一括して電子納税することができます。

(補足)電子納税とは、納税者がインターネット等を利用して国や地方公共団体へ税金を電子的に納税する仕組みです。

納付できる税目

市民税・都民税(特別徴収分、退職所得分)、法人市民税、事業所税

注意事項

  • 地方税共通納税システムを利用して納付するためには、eLTAXホームページから利用届出が必要となります。詳しくは下記の地方税ポータルシステム(eLTAX)ホームページをご覧ください。
  • 地方税共通納税システムでは、領収証書が発行されず、画面上で納税済みの確認を行います。領収証書が必要な場合は、金融機関の窓口をご利用ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

このページについてご意見をお聞かせください


このページに関するお問い合わせ

財務部 納税課管理係
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1827 ファクス番号:0422-51-9186
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。