子どもの熱中症に気をつけましょう
子どもは体温調節の機能が未熟なうえに、大人に比べて背が低いため地面の照り返しの熱を受けやすく、熱中症にかかりやすいので注意が必要です。子どもは遊びに夢中になったり眠っていたりすると暑さに気づかずに脱水状態になるリスクがあります。特に乳児は自ら水分補給や衣類を調節することができず、脱水状態になると短時間で熱中症を発症して、症状が悪化します。
子どもの様子に気を配り、熱中症のサインを見逃さないようにしましょう。
子どもの熱中症を防ぐポイント
- 飲み物を携帯して、こまめに水分補給をさせましょう。
- 暑さに応じて脱いだり着たりできる服装を選び、外で遊ぶときは帽子をかぶせましょう。
- 外出時は涼しいところでときどき休憩を取りましょう。
- 穏やかな気温の日でも、車内はエアコンを止めるとすぐに高温になります。エアコンを使用していても、絶対に子どもを車内に一人にしないようにしてください。
熱中症を疑う症状と重症度【子ども編】
【重症度1】直ちに応急処置をして、症状がおさまらないときはすぐに医療機関を受診しましょう。
- ふらふらする
- 元気がなくなり、ぼんやりする
- 止まらない大量の汗
- やたらと水を飲みたがる
- 筋肉の痛みや硬直がある
【重症度2】応急処置をしてすぐに医療機関を受診しましょう。
- ぐったりして泣き声に力がない
- 吐き気、嘔吐
- 体をさわると熱い
- 顔色が悪い
- 自力で水を飲めない
- おしっこが出ない
【重症度3】119番で救急車を呼びましょう。
- 反応がおかしい
- 全身のけいれん
- 皮ふが真っ赤で高い体温
- 汗をまったくかかない
- まっすぐに歩けない
- 立てない
熱中症の応急処置
- 涼しい環境で休ませる。足を高くするのも効果的。
- 服を脱がせて裸にし、ぬれタオルなどをかけて風を送り、冷やす。
- 冷たい水や、塩分を補給する。
自力で飲めない時や吐き気がある時は無理に飲ませないようにしましょう。
太い血管のある首筋やわきの下、脚のつけ根などに保冷剤やぬれタオルをあて、うちわや扇風機で風を送って体を冷やしましょう。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 健康課 管理係
〒180-0001 東京都武蔵野市吉祥寺北町4-8-10 武蔵野市立保健センター1階
電話番号:0422-51-7004 ファクス番号:0422-51-9297
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。