第六次子どもプラン武蔵野(令和7年度から令和11年度)
第六次子どもプラン武蔵野
「子どもプラン武蔵野」は、市の最上位計画である「武蔵野市長期計画」の分野別アクションプランとして、子ども・教育分野だけでなく、福祉、環境、まちづくり等の各分野も含めて、市が行う子どもに関わる施策を総合的にとりまとめた計画書です。
「第六次子どもプラン武蔵野」は、子どもたちが健やかに育つまちの実現のため、市の現状と課題を整理して、今後5年間(令和7年度から11年度まで)の取組みの方向性をまとめています。
-
第六次子どもプラン武蔵野 令和7(2025)年度~令和11(2029)年度 (PDF 27.5MB)
-
第六次子どもプラン武蔵野 令和7(2025)年度~令和11(2029)年度(概要版) (PDF 6.2MB)
パブリックコメント・市民意見交換会
令和6年11月「第六次子どもプラン武蔵野 中間のまとめ」を公表し、パブリックコメント、全3回の市民意見交換会を実施しました。
いただいたご意見をもとに、第六次子どもプラン武蔵野の策定を進めてまいりました。
第六次子どもプラン武蔵野 令和7(2025)年度~令和11(2029)年度 中間のまとめ
-
第六次子どもプラン武蔵野 令和7(2025)年度~令和11(2029)年度 中間のまとめ (PDF 6.0MB)
-
「第六次子どもプラン武蔵野(中間のまとめ)」に対するパブリックコメント等の意見と回答 (PDF 388.5KB)
パブリックコメント
令和7(2025)年度~11(2029)年度を計画期間とする第六次子どもプラン武蔵野の策定に向け、皆様からのご意見をいただくためのパブリックコメントを実施いたしました。
市民意見交換会
開催日 | 開催時間 | 開催場所 |
---|---|---|
令和6年11月22日(金曜日) | 午後7時から8時30分 | スイングホール スカイルーム |
令和6年12月1日(日曜日) | 午前10時から11時30分 | 商工会館 市民会議室 |
令和6年12月1日(日曜日) | 午後1時30分から3時 | 市役所 西棟811会議室 |
中高生世代ワークショップ
未来を担う若者世代が、市政や地域活動などに関心を持ち、市の施策に関する理解を深めたり自分たちの世代に向けた事業についての提言を行ったりできる場をつくり、中高生世代の意見を施策の参考にすることを目的とした事業です。
平成29年度から「中高生世代広場」という名称で市の事業などに関する体験型学習と提言を行うワークショップを実施してきました。令和2年度から(令和元年度は中止)は、募集規模を拡大し、より多くの中高生が、自分たちの未来に関わる事業について語り合い、参加者同士がつながる場として中高生世代ワークショップ「Teensムサカツ」を実施しています。
第六次子どもプラン武蔵野策定に係る各種アンケート調査報告書
市内の未就学児・小学生保護者、中高生・若者、ひとり親家庭の状況及び意見を把握し、「第六次子どもプラン武蔵野」策定の基礎資料とするため、3つのアンケート調査を実施しました。
令和5年度 アンケート調査報告書
子ども・子育てに関するアンケート調査
-
子ども・子育てに関するアンケート調査報告書(1) (PDF 21.4MB)
-
子ども・子育てに関するアンケート調査報告書(2) (PDF 23.7MB)
-
子ども・子育てに関するアンケート調査報告書(調査票) (PDF 12.1MB)
青少年に関するアンケート調査
-
青少年に関するアンケート調査報告書(1) (PDF 23.2MB)
-
青少年に関するアンケート調査報告書(2) (PDF 22.3MB)
-
青少年に関するアンケート調査報告書(3) (PDF 10.8MB)
-
青少年に関するアンケート調査報告書(調査票) (PDF 6.4MB)
ひとり親家庭アンケート調査報告書
関連情報リンク
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
子ども家庭部 子ども子育て支援課子ども政策係
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1851 ファクス番号:0422-51-9417
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。