武蔵野市歴史年表 明治22年~昭和21年
明治22年~昭和21年(1889年~1946年)
明治22年(1889年)
4月、吉祥寺、西窪、関前、境の4カ村および井口新田飛地が1村となり、武蔵野村となる。人口3,089人。
4月、最初の武蔵野村村会議員選挙施行。
4月、甲武鉄道新宿から立川間が開通し境停車場ができる。
6月、初代村長に三井謙太郎就任。
明治23年(1890年)
7月、第一回衆議院議員選挙施行(投票所受付10名。投票所は役場)。
明治25年(1892年)
武蔵野村境に駐在所ができる。
明治26年(1893年)
4月、東京府の管下に入る
明治32年(1899年)
吉祥寺停車場開設。
明治34年(1901年)
境停車場から田無まで乗合馬車が開設。
明治35年(1902年)
藤村学園の前身である東京女子体操音楽学校が開校。
明治39年(1906年)
甲武鉄道が国に買収され国鉄中央線となる。
明治44年(1911年)
4月、吉祥寺小学校(研磋学舎)が村立第一尋常小学校(現一小)に、隆明小学校(栄境学舎)が第二尋常小学校(現二小)となる。
大正2年(1913年)
12月、井の頭公園用地を東京市に下賜。
大正5年(1916年)
武蔵野村に電灯ともる。
大正12年(1923年)
9月、関東大震災が起きる。以降東京市内より移住者が増加し、近郊都市化が進む。
大正13年(1924年)
4月、成蹊学園池袋から移転。
大正14年(1925年)
3月、武蔵野郵便局の前身、吉祥寺郵便局が設立される。
昭和2年(1927年)
5月、吉祥寺郵便局が電話通話業務を始める。
昭和3年(1928年)
11月、町制施行。初代町長に大正10年8月から村長であった秋本録之助就任(昭和14年2月まで)。人口1万3,000人。
昭和5年(1930年)
4月~9月、株式会社 横河電機製作所が渋谷から移転。
6月、三鷹駅開設(昭和16年1月北口開設)。
9月、町立第三尋常小学校(現三小)開校。
昭和8年(1933年)
8月、帝都電鉄、渋谷から井の頭公園間が開通(翌年吉祥寺まで延長)。
昭和12年(1937年)
吉祥寺に前進座演劇映画研究所が設立される。
昭和13年(1938年)
5月、中島飛行機株式会社、武蔵野製作所(後に武蔵製作所)を開設。
昭和14年(1939年)
4月、町長に秋本敏男就任(昭和16年4月まで)。
昭和16年(1941年)
5月、町長に井野米次郎就任(昭和21年11月まで)。
9月、町立第四国民学校(現四小)開校。
11月、関前に中島飛行機(株式会社)の多摩製作所が設立される。
12月8日、太平洋戦争が始まる。
昭和19年(1944年)
11月24日、米軍機B29初めて中島飛行機武蔵製作所を空襲。以来9回にわたって爆撃される。
昭和20年(1945年)
8月15日、太平洋戦争が終わる。
昭和21年(1946年)
3月、武蔵野警察署設置。
7月、町立図書館設置(現四小に併設)。
9月、町立第五国民学校(現五小)開校、翌年、町立第五小学校に改称。
写真で見る武蔵野市

明治34年、境停車場─田無間をつなぐ乗合馬車開業。[写真提供・天田清氏]

武蔵境駅と改称、駅舎改築の祝賀会。(大正8年)[写真提供・天田清氏]

昭和初期、活気あふれる吉祥寺駅前通り商店街。

昭和4年完成。モダンなデザインの武蔵野町役場。

昭和5年、三鷹駅開設。武蔵野口(北口)は、昭和16年1月設置。(写真は昭和16年)

武蔵境駅から、多摩川に向かう西武是政線(現多摩川線)には蒸気機関車が…。(昭和11年)

戦時中の炊き出し訓練風景。吉祥寺南町にて。(昭和18年)


より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
総合政策部 秘書広報課(広報担当)
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1804 ファクス番号:0422-55-9009
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。