安否確認方法と市の防災情報発信について
災害時は、家族や友人などの安否が気になりますが、東日本大震災では通信回線がつながりにくくなり、安否確認に手間取るなど不安な気持ちになった人も多いはずです。
こうした事態を想定し、複数の通 信手段を使って連絡を取る方法を覚えておきましょう。
下記の項目などについて、事前に家族で災害時の行動について話し合っておきましょう
- 家族一人ひとりの役割分担
- 家屋の危険箇所のチェック
- 家具の安全な配置と転倒防止
- 地震時の連絡方法や避難所の確認
- 備蓄品や非常用持ち出し品のチェックと入れ替え
- 地震が起きたときのシミュレーション
メールやソーシャルメディアも活用しましょう
Facebook(フェイスブック)、 X(旧ツイッター)、LINE(ライン) など登録制のSNSも安否確認のツー ルとして利用できます。こうしたサービスを家族や友人とともに普段から使い 慣れておき、いざというとき複数の方法で連絡をとることも大切です。
被災地外の連絡中継点(三角連絡法)
災害発生時には、被災地と離れた場所の電話がつながる可能性があります。あらかじめ遠方の親戚や友人などを、連絡先に決めておくと家族間で安否が確認できます。
災害時、家族の安否確認には災害用伝言ダイヤル 「171」災害用伝言板「web171」も活用しましょう
災害用伝言ダイヤル 「171」
大きな災害の発生により、被災地に対する電話がつながりにくい状況になった場合に利用できます。
「171」をダイヤルし、利用ガイダンスに沿って伝言の録音・再生ができます。
ガイダンスに 従って落ち着いて録音・再生してください。
災害用伝言板「web171」
大きな災害が発生した場合、インターネットを経由する 「災害用伝言板web171」(スマートフォン対応)が提供されます。
家族で体験利用してみよう
利用体験日
- 毎月1日、15日(1日中)
- 防災とボランティア週間(1月15日午前9時~21日午後5時)
- 1月1日・2日・3日(1月1日午前0時~1月3日午前0時)
- 防災週間(8月30日午前9時~9月5日午後5時)
災害時の情報収集に様々な媒体をご活用ください
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
防災安全部
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1821 ファクス番号:0422-51-9184
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。