民生委員・児童委員
民生委員・児童委員とは?
民生委員法に基づき委嘱された民生委員・児童委員は、同時に児童福祉法に基づく児童委員の職を兼ねていることから、その名称を「民生委員・児童委員」といいます。
民生委員・児童委員は、民生委員法に基づき、地域の中から推薦のあった方を、市の民生委員推薦会で審議し、都知事の推薦を経て、厚生労働大臣から委嘱された非常勤の特別職地方公務員です。
民生委員・児童委員は、福祉に関する幅広い相談を受けたり、相談の内容に応じ市の窓口や関係機関への橋渡しをするなど、住み慣れた地域で安心して生活が続けられるようお手伝いをしています。また児童委員を兼任しているため、子どもの事や子育て等に関する支援も行います。
民生委員・児童委員には給料は支給されず、交通費等活動に必要な費用の実費が支給されます。
主任児童委員とは?
近年、いじめや不登校、子育て不安、虐待など、子どもに関わる課題を抱える家庭が多くなる中で、区域を担当する児童委員に加え、児童福祉に関することを専門的に担当する児童委員として「主任児童委員」が設置されました。主任児童委員は担当地区を持たず、地区担当児童委員や子ども家庭支援センター、児童相談所といった関係機関と連携して、主に児童・ひとり親家庭などの福祉に関する相談受付、見守りなどを行います。
相談受付について
武蔵野市では、市内を104の地域に分けて、民生委員・児童委員がそれぞれの地域において活動をおこなっています。また、そのほかに、上記の主任児童委員が6名います。
お住まいの地区を担当する民生委員・児童委員については、下記リンク先の「武蔵野市民生委員・児童委員名簿」をご確認ください。ご不明な場合は、地域支援課へお問い合わせください。
- ご家庭での、高齢者・障害者・児童・生活・子育てなどについての、様々な悩みごとや心配ごとの相談
- ご近所で、虐待やDV(配偶者等からの暴力)など、気になることがあった場合の相談
相談の例
- 近所にお住まいの高齢者のかたを最近見かけません。新聞がたまっていて、雨戸も閉まったままで心配です。相談の結果、息子さんと連絡が取れ、入院中であることがわかりました。
- 育児中ですが、近くに相談できる相手がいません。相談の結果、0123施設を紹介してもらい、ママ友達もできて気軽に悩みを話せるようになりました。
民生委員・児童委員は法に基づき、個人の人格を尊重し、国籍、信条、社会的身分などによる差別的な扱いをしてはならないこととされています。また守秘義務があり、プライバシーを守りながら、必要があるときは関係機関との橋わたし役となります。
関連情報リンク
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
健康福祉部 地域支援課
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1941 ファクス番号:0422-51-9218
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。