学習者用コンピュータ通信
武蔵野市学習者用コンピュータ通信
第1号
- なぜ、一人一台のタブレット型パソコンを導入するのか
- 令和3年度から使えるよう、武蔵野市立小・中学校に在籍する子どもたちに一人一台の「学習者用コンピュータ」を準備します
- 学習者用コンピュータの導入にあたっての市の基本的な考え方について
- 保護者、学校、教育委員会の役割を定めます
第2号
- 1人1台のタブレット型パソコンを活用した「新たな学び」
- 基盤となる「教育クラウド」について
- 市で導入するタブレット型パソコンについて
第3号
- 市で導入するタブレット型パソコンについて-その2-
- 使用するサービス、アプリケーションについて
- どの学校でも1人1台の学習者用コンピュータを活用した授業が行われるのでしょうか?
- 検討委員会では、どのようなことが話し合われるのでしょうか?
第4号
- 授業の効率化が図られる可能性があるG Suite for Education
- どのようなアプリケーションがあるのでしょう。
- 充電や家庭で使用する際の通信環境について、ご協力をお願いいたします。
第5号
- 学習者用コンピュータに関するQ&A(1)
第6号
- タブレット型パソコン を活用した学習活動が始まります
- 「 Workspace for Education 」に名称が変わります
- 学習者用コンピュータに関するQ&A(2)
- 第7号以降の配布について
第7号
- タブレット型パソコンを配付しました。
- 学習者用コンピュータ活用検討委員会での協議の様子をお知らせします。
- 学習者用コンピュータに関するQ&A(3)
第8号
- Chromebookの文字入力の方法を紹介します
- 学習者用コンピュータに関するQ&A(3)
第9号
- 夏休み中の家庭学習にご活用ください
- 小学校第1学年、第2学年の持ち帰りについて
- 学習ドリルのアプリをご紹介します
第10号
- オンラインを活用した家庭学習の支援を行っています
- 音声入力の方法を紹介します
- 実際の活用事例を紹介します
第11号
- 学習者用コンピュータ活用検討委員会での協議の様子をお知らせします
- 「オンライン授業」?「オンライン学習」? 言葉の整理を行いました
第12号
- Google アカウントへのログインについてのルールを改めました。
- 実際の活用事例を紹介します。
第13号
- 学習に関係のない「ポップアップ通知」をOFFにすることができます。
第14号
- 卒業時、 Google アカウント上のファイルをダウンロードできます。
- 学習者用コンピュータは、 進級後 も引き続き使用します。
第15号
- 卒業時、SKYMENU アカウント上のファイルをダウンロードできます。
- 小学校第2学年の保護者の皆様にお願いです。
第16号
- 学習者用コンピュータの使用マニュアルについて
- 就学援助費について
- 「オンライン授業」の定義について
第17号
- 学習者用コンピュータの適切な使いかたについて
- パスワードの適切な管理について
第18号
- 運動会における学習者用コンピュータの活用事例
- 学習者用コンピュータのパスワード変更の際の注意点
第19号
- 夏休みの学習者用コンピュータの活用について。
第20号
- 武蔵野市の児童・生徒の視力の変化
- 学習者用コンピュータの適切な使用方法
第21号
- デジタル・シティズンシップ教育を推進しています
- 第16回むさしの教育フォーラムについて
- 学習者用コンピュータの正しい使いかた
第22号
- ICT教育をテーマにむさしの教育フォーラムを開催!
- フォーラムで受けた質問にお答えします
第23号
- デジタル・シティズンシップ教育の実践をご紹介します
- 「学習者用コンピュータをノート代わりに使う授業」が展開されていました
第24号
- 英語で「話す」ことを「目」で確認することができました
- 「人が作ったものを大切にしよう」とする態度が養われていました
第25号
- 子どもたちの学習者用コンピュータの取り扱いは大丈夫ですか?
- 学校全体でデジタル・シティズンシップ教育の実践が行われました
第26号
- 市内の小学校で学習者用コンピュータの活用をテーマに研究発表がありました
- 授業事例 学習者用コンピュータを活用して回文を作ろう
第27号
- 小学校1年生から学習者用コンピュータの活用が進んでいます
- 学習者用コンピュータの適切かつ効果的な活用をお願いします
第28号
- 中学校でウェブ上のサービスを活用して、動物の飼育について学習していました
- 小学生も学習者用コンピュータの活用を工夫しています
第29号
- 学級会の話し合いに、学習者用コンピュータを効果的に活用していました
- 国境を越えた異文化交流にも学習者用コンピュータが活用されています
第30号
- 教員も学習者用コンピュータの活用方法を学び続けています
- 6年生が教え役として、1年生の端末配付に活躍しました
第31号
- デジタル・シティズンシップ教育をご存知ですか?
- 国語の授業で「ICTのよりよい使い手」になるための学習をしました
- 6年生が1年生に「紙芝居」を発表していました
- 故障費が増大しています
第32号
- なぜ今、デジタル・シティズンシップ教育が必要なのか?
- 教員も研修を重ね、指導力の向上に努めています
第33号
- 疑似SNS運営によるデジタル・シティズンシップ教育が行われています
- 学習以外でも生徒会活動に学習者用コンピュータが活用されています
第34号
- 冬休みのご家庭での話合いに、ご活用ください
- 生成AIの特徴について学習する授業が行われていました
臨時号(第35号)
- 情報モラルの育成等について、徹底してまいります
- 情報モラル等の育成に、ご家庭のご協力もお願いいたします
第36号
- 各校で情報モラル教育の徹底に取り組んでいます
- 実践(1)写真や動画が流出する怖さについて考える
- 実践(2)情報機器の適切な使い方について考える
- 実践(3)親子でICTとの適切な関わり方について考える
第37号
- 今後の活用の方向性を示した「武蔵野市学習者用コンピュータ活用指針」を作成しました
- 指針に示した学校、家庭、地域や関係機関、教育委員会の役割を紹介します
第38号
- 学習者用コンピュータを活用し、情報活用能力を育成しています
- ご家庭における学習者用コンピュータの使用について約束を作りましょう
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
教育部 指導課
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1897 ファクス番号:0422-51-9264
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。