学習者用コンピュータ通信
武蔵野市学習者用コンピュータ通信
第1号
- なぜ、一人一台のタブレット型パソコンを導入するのか
- 令和3年度から使えるよう、武蔵野市立小・中学校に在籍する子どもたちに一人一台の「学習者用コンピュータ」を準備します
- 学習者用コンピュータの導入にあたっての市の基本的な考え方について
- 保護者、学校、教育委員会の役割を定めます
第2号
- 1人1台のタブレット型パソコンを活用した「新たな学び」
- 基盤となる「教育クラウド」について
- 市で導入するタブレット型パソコンについて
第3号
- 市で導入するタブレット型パソコンについて-その2-
- 使用するサービス、アプリケーションについて
- どの学校でも1人1台の学習者用コンピュータを活用した授業が行われるのでしょうか?
- 検討委員会では、どのようなことが話し合われるのでしょうか?
第4号
- 授業の効率化が図られる可能性があるG Suite for Education
- どのようなアプリケーションがあるのでしょう。
- 充電や家庭で使用する際の通信環境について、ご協力をお願いいたします。
第5号
- 学習者用コンピュータに関するQ&A(1)
第6号
- タブレット型パソコン を活用した学習活動が始まります
- 「 Workspace for Education 」に名称が変わります
- 学習者用コンピュータに関するQ&A(2)
- 第7号以降の配布について
第7号
- タブレット型パソコンを配付しました。
- 学習者用コンピュータ活用検討委員会での協議の様子をお知らせします。
- 学習者用コンピュータに関するQ&A(3)
第8号
- Chromebookの文字入力の方法を紹介します
- 学習者用コンピュータに関するQ&A(3)
第9号
- 夏休み中の家庭学習にご活用ください
- 小学校第1学年、第2学年の持ち帰りについて
- 学習ドリルのアプリをご紹介します
第10号
- オンラインを活用した家庭学習の支援を行っています
- 音声入力の方法を紹介します
- 実際の活用事例を紹介します
第11号
- 学習者用コンピュータ活用検討委員会での協議の様子をお知らせします
- 「オンライン授業」?「オンライン学習」? 言葉の整理を行いました
第12号
- Google アカウントへのログインについてのルールを改めました。
- 実際の活用事例を紹介します。
第13号
- 学習に関係のない「ポップアップ通知」をOFFにすることができます。
第14号
- 卒業時、 Google アカウント上のファイルをダウンロードできます。
- 学習者用コンピュータは、 進級後 も引き続き使用します。
第15号
- 卒業時、SKYMENU アカウント上のファイルをダウンロードできます。
- 小学校第2学年の保護者の皆様にお願いです。
第16号
- 学習者用コンピュータの使用マニュアルについて
- 就学援助費について
- 「オンライン授業」の定義について
第17号
- 学習者用コンピュータの適切な使いかたについて
- パスワードの適切な管理について
第18号
- 運動会における学習者用コンピュータの活用事例
- 学習者用コンピュータのパスワード変更の際の注意点
第19号
- 夏休みの学習者用コンピュータの活用について。
第20号
- 武蔵野市の児童・生徒の視力の変化
- 学習者用コンピュータの適切な使用方法
第21号
- デジタル・シティズンシップ教育を推進しています
- 第16回むさしの教育フォーラムについて
- 学習者用コンピュータの正しい使いかた
第22号
- ICT教育をテーマにむさしの教育フォーラムを開催!
- フォーラムで受けた質問にお答えします
第23号
- デジタル・シティズンシップ教育の実践をご紹介します
- 「学習者用コンピュータをノート代わりに使う授業」が展開されていました
第24号
- 英語で「話す」ことを「目」で確認することができました
- 「人が作ったものを大切にしよう」とする態度が養われていました
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
教育部 指導課
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1897 ファクス番号:0422-51-9264
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。