軽自動車税(種別割)継続検査用納税証明書(車検用)
軽自動車継続検査時(車検時)の納税証明書の提示について
軽自動車検査協会や運輸支局で、三輪及び四輪の軽自動車、二輪の小型自動車の車検を受ける場合、軽自動車税納税証明書の提示が原則不要となりました。
軽自動車税種別割の納付情報が電子的に確認できる軽自動車税納税確認システム(軽JNKS)がスタートしたためです。
以下の場合は、紙の納税証明書の提示が必要となる場合があります。
(1)納付したばかりのため、軽自動車税納税確認システム(軽JNKS)に納付情報が登録されていない場合
(2)中古車の購入直後の場合
(3)他の市区町村へ引っ越した直後の場合
(4)対象車両に過去の未納がある場合
注意事項
- これまでは口座振替で納付された場合、6月中旬に市から納税証明書を送付していましたが、令和7年度より車検用納税証明書(ハガキ)は送付いたしません。車検用納税証明書が必要な場合は、市民税課窓口もしくは各市政センターにて交付いたします。
- 納付方法によっては納付されてから軽自動車税納税確認システム(軽JNKS)に反映されるまで2~3週間程度かかる場合があります。
- 納付後すぐに車検を受ける場合は、金融機関やコンビニエンスストアの窓口でお支払いください。支払完了時点で納税証明書を取得できます(納税通知書同封の納付書の右側が納税証明書になっています)。
- 再発行納付書にて納付された場合、納税証明書はついていないため納付後に市民税課窓口もしくは各市政センターにて納税証明書を請求してください。
軽自動車税(種別割)継続検査用納税証明書の交付について
軽自動車税(種別割)継続検査用納税証明書が必要な方は、市民税課窓口もしくは各市政センターにて交付いたします。
市民税課窓口もしくは各市政センターでの交付をご希望の場合は、下記ページをご確認ください。
オンライン申請での交付をご希望の場合は、下記ページをご確認ください。
郵送での交付をご希望の場合は、下記ページをご確認ください。
PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
財務部 納税課
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1827 ファクス番号:0422-51-9186
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。