子どもの権利に関する相談(子どもの権利擁護センター「まもルーム」)

このページの情報をXでポストできます

ページ番号1047869  更新日 2025年9月12日

印刷 大きな文字で印刷

子どもの権利擁護センター「まもルーム」

令和6年10月1日に「武蔵野市子どもの権利擁護センター」を開設しました。

子どもの権利擁護センターは、子どもの権利を守り、いっしょに問題を解決するために、相談できるところです。話したいこと、困っていること、誰に相談したらよいのかわからないことも相談できます。

また、子どもの権利をみんなに知ってもらうための活動もしていきます。

愛称は「まもルーム」!

令和7(2025)年7月、子どもの権利擁護センターの愛称(ニックネーム)が「まもルーム」に決まりました。

愛称を考えてくれた方、ワークショップや投票に参加してくれた方、本当にありがとうございました。

愛称決定までの流れは「こどものけんりってなぁに?」11号をご覧ください。

愛称候補

活動報告会について

「まもルーム」の活動を広く市民の方等に知ってもらうため、活動報告会を開催します。

日時:10月23日(木曜日)午後6時~8時
(第1部…講演会、第2部…活動報告会)
場所:武蔵野プレイスフォーラム

定員:80名

講師:野村武司(東京経済大学教授)

費用:無料

その他:託児:あり(要予約)、手話通訳あり

申込:10月15日までに申込フォームから

子どもの権利擁護センターの紹介動画

子どもの権利擁護センターを子どもにも分かりやすいように紹介しています。
以下のリンクをご覧ください。

市公式YouTube「武蔵野市子どもの権利擁護センター」

子どもの権利擁護センターの室内

子どもたちにとって居心地の良い空間となるよう心がけています。

子どもの権利擁護センター内部

相談について

相談対象

武蔵野市在住、在学、在勤の18歳未満の子ども(高校生は18歳でも対象)

(対象の子どものことであれば、おとなからの相談も受け付けます)

相談体制

相談・調査専門員が最初にお話をきいて一緒に考えます。

子どもの権利擁護委員が子どもの気持ちに寄り添いながら、子どもの権利を守るために、問題の解決方法を一緒に探します。

子どもの権利擁護委員(任期:令和6年4月1日~令和9年3月31日)
氏名 備考
橋詰 穣 弁護士
中 智美 公認心理師
半田 勝久 大学教員

 

相談の流れ

相談の流れ

相談日時・方法

相談日時

月曜日・火曜日・水曜日・金曜日 午後1時~5時

(木曜日・土曜日・日曜日、祝日、年末年始はお休み)

電話

子ども専用フリーダイヤル 0120-634-331(むさしのミミワン)

携帯電話・公衆電話からでも無料でかけられます

おとな用 0422-60-1951

来所

場所は武蔵野市役所西棟7階です。(武蔵野市緑町2-2-28)

相談日時は電話と同じです。

 

地図

子どもの権利擁護センター入り口

メール

下記の相談入力フォームからいつでも相談できます。

手紙

〒180-8777

武蔵野市緑町2-2-28 武蔵野市役所西棟7階

子どもの権利擁護センター宛て

子どもの権利擁護センターリーフレット

活動報告書

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

このページについてご意見をお聞かせください


このページに関するお問い合わせ

子ども家庭部 子ども子育て支援課子ども政策係
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1851 ファクス番号:0422-51-9417
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。