令和7年 秋の全国交通安全運動

このページの情報をXでポストできます

ページ番号1026883  更新日 2025年8月8日

印刷 大きな文字で印刷

武蔵野市は他自治体に比べて自転車関与事故が多くなっています。

また、自転車乗用中におけるヘルメット非着用時の致死率は、着用時と比較して高く、自転車乗用中死者の人身損傷主部位は、頭部が半数以上となっています。

自転車を利用する際には、ヘルメットを着用し、交通ルールの遵守を徹底しましょう。

令和7年秋の全国交通安全運動パンフレット表紙

期間

9月21日(日曜日)から30日(火曜日)の10日間

目的

広く国民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、国民自身による道路交通環境の改善に向けた取組を推進することにより、交通事故防止の徹底を図ることを目的とします。

運動重点と推進項目

(1)歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進

  • 歩行者の交通ルールの理解・遵守の徹底
  • 歩行者の交通事故防止対策

(2)ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進

  • ながらスマホの根絶
  • 飲酒運転の根絶
  • 妨害運転等の防止対策
  • 夕暮れ時以降の交通事故防止対策
  • 運転者の歩行者優先意識等の徹底
  • 後部座席を含めた全ての座席のシートベルト着用とチャイルドシートの正しい使用の徹底
  • 高齢運転者の交通事故防止対策
  • 二輪車の運転者に対する広報啓発

(3)自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進

  • 自転車利用時の交通ルールの理解・遵守の徹底と新たなルールの周知
  • 自転車利用者の乗車用ヘルメット着用促進と安全確保対策
  • 特定小型原動機付自転車利用時の交通ルール理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進

(4)二輪車の交通事故防止

  • 二輪車運転者に対する広報啓発
  • 速度を落とした安全な走行
  • ヘルメットの正しい着用とプロテクターの装着

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

このページについてご意見をお聞かせください


このページに関するお問い合わせ

都市整備部 交通企画課地域交通係
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1859 ファクス番号:0422-51-9245
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。