ひきこもりに関するイベント

このページの情報をXでポストできます

ページ番号1044363 

印刷 大きな文字で印刷

武蔵野市ひきこもりサポート事業「それいゆ」家族セミナー

親って何をすればいいの?【2回講座:1回のみの参加も可】

武蔵野市ひきこもりサポート事業「それいゆ」家族セミナーチラシ

ひきこもり状態にあるお子さんに対して、親御さんができるのはどのようなことなのでしょう。2回にわたって元杏林大学大学院客員教授(精神看護学)の川名典子氏にお話しいただきます。

(1)概論 変化する親の役割

(2)お子さんとの対話の進め方

それぞれ後半は交流会を行ないます。自己紹介や意見交換など可能な範囲でお話しいただく形ですが、聞くだけの参加も歓迎です。お気軽にご参加ください。

開催日時

(1)令和7年7月19日(土曜日)午後2時~4時(1時30分開場)

(2)令和7年9月20日(土曜日)午後2時~4時(1時30分開場)

開催場所

武蔵野スイングホール10階 スカイルーム

参加対象
10 代~ 30 代前半の方のご家族
もしくはこれまであまり相談をされたことがないご家族
定員
30名(予約制)
参加費
無料
申込方法

電話 0422-24-6491 又はWeb申込フォームにて

武蔵野市ひきこもりサポート事業「それいゆ」フォーラム

出会いでひろがる地域のこれから~橋本商店街と若者との取り組み~

武蔵野市ひきこもりサポート事業「それいゆ」家族セミナーチラシ

ひきこもりの状態から一歩踏み出した先に、受け入れてくれる地域があり、活躍できる場所があれば、自然と社会や仕事につながりやすくなります。今回、相模原市にある橋本商店街と若者との取り組みをご紹介します。後半は、希望される方を対象に個別相談会を実施します。

開催日時

令和7年10月18日(土曜日)午後2時~4時30分(午後1時30分開場)

開催場所

武蔵野スイングホール

参加対象

不登校・ひきこもりなどの悩みをもつ家族など

個別相談会は、まだ「それいゆ」に登録していないひきこもり状態にある方のご家族およびご本人

定員

フォーラム 80名

個別相談会 3名 いずれも予約制

参加費
無料
申込方法

電話 0422-24-6491 又はWeb申込フォームにて

ひきこもりUX女子会

ひきこもりUX女子会ちらし(前期)

武蔵野市では都内の複数の自治体や社会福祉協議会と連携して、「ひきこもりなどの生きづらさを抱えた女性向け」の居場所支援を行っています。

ひきこもり状態にあったり、対人関係の難しさを感じているなど、さまざまな生きづらさを抱えている女性を対象にした当事者会です。

事前申し込み不要、参加費無料です。まずはお気軽にご参加ください。

女子会2期ちらし

ひきこもりUX女子会(第2期)

ひきこもり状態にあったり、対人関係の難しさを感じているなど、さまざまな生きづらさを抱えている女性。年齢不問。

開催日
  • 文京区:令和7年8月8日(金曜日)
  • 日野市:令和7年9月25日(木曜日)
  • 国分寺市:令和7年10月23日(木曜日)
開催時間

全会場共通 午後2時00分~午後4時30分

開催場所
  • 文京区:文京区民センター3階3‐A会議室(文京区本郷4-15-14)
  • 日野市:日野市立平山交流センター3階大ホール(日野市平山5‐18‐2)
  • 国分寺市:cocobunjiプラザリオンホールA(国分寺市本町3-1-1cocobunji WEST5階)
内容

第1部:ひきこもり経験者による「体験談」40分程度

第2部:当事者・経験者のみの「グループトーク」1時間30分程度

定員
  • 文京区:80名
  • 日野市:60名
  • 国分寺市:80名

つながる待合室(第2期)

ひきこもり状態のご家族がいる方、支援に携わっている方、「ひきこもり」に関心がある方など、その場に集まった方同士で自由に話して交流をする場です。

開催日

ひきこもりUX女子会と同時開催

開催時間

全会場共通 午後3時~午後4時30分

開催場所
  • 文京区:文京区民センター3階3‐C会議室(文京区本郷4-15-14)
  • 日野市:日野市立平山交流センター2階集会室1(日野市平山5‐18‐2)
  • 国分寺市:cocobunjiプラザリオンホールB(国分寺市本町3-1-1cocobunji WEST5階)
定員
  • 文京区:40名
  • 日野市:30名
  • 国分寺市:80名

厚生労働省委託事業[集中訓練プログラム]体験型ジョブワークショップ

厚生労働省委託事業集中訓練プログラム体験型ジョブワークショップのチラシ

ベーカリーやカフェなどの実際の現場での体験、語り合える関係をつくりためのコミュニケーション講座・マナー講座、仲間とつくるグループワークを行います。

語り合える関係を作るためのアサーション講座やワークショップも行いながら、スタッフや仲間と「共に働く」経験をしていきます。

担当スタッフが、一人ひとりのテーマに沿って丁寧に相談に乗ります。就労、職業訓練、進学など次のステージへのサポートも行います。

 

説明会

日程

令和7年9月18日(木曜日)、10月16日(木曜日)

時間
午後2時30分~
会場

ベーカリー風のすみか2階(三鷹市下連雀1-14ー3)

申込

むさしの地域若者サポートステーション

  1. 電話:0422‐70‐5067
  2. メール:musashinoyss@npobunka.net

集中訓練プログラム

対象
15~49歳
募集人数
5名
訓練日程
令和7年10月10日~令和8年2月10日(人数に達しない場合、延期の可能性あり)
日数・期間
週4回 午前10時00分~午後5時00分
費用
無料(交通費は支給)
申込

むさしの地域若者サポートステーション

  1. 電話:0422‐70‐5067
  2. メール:musashinoyss@npobunka.net

厚生労働省 ひきこもり VOICE STATION 全国キャラバン2025

全国6都市で開催!ひきこもり経験者と話そう。誰もが生きやすい地域について

ひきこもりVOICE STATION 全国キャラバン ちらし

ひきこもりは、誰にでも起こりうること。当事者の様々な思いに触れ、ひきこもりへの理解を深め、みんなが生きやすい地域について一緒に考えませんか?

第1部では、ひきこもり当事者・経験者・ご家族の「体験談」のシェアとパネルディスカッション、第2部では、当事者の声をヒントに誰もが生きやすい地域をつくるワークショップを開催します。

開催日

いずれも土曜日に開催

  • 令和7年8月23日:神奈川県横浜市
  • 令和7年9月13日:高知県高知市
  • 令和7年9月20日:秋田県秋田市
  • 令和7年10月11日:新潟県新潟市
  • 令和7年10月18日:奈良県奈良市
  • 令和7年11月8日:大分県大分市
開催時間

午後1時00分~午後4時00分(開場午後0時30分)

(注意)神奈川県会場のみ午後1時00分~午後4時45分

開催場所
  • 神奈川県横浜市:ビジョンセンター横浜みなとみらい701
  • 高知県高知市:高知市文化プラザ かるぽーと龍馬学園イベントホール
  • 秋田県秋田市:秋田県総合保健センター2階 大会議室
  • 新潟県新潟市:NOCプラザ新潟卸センターNOCホール
  • 奈良県奈良市:奈良春日野国際フォーラム甍~I ・RA ・KA ~会議室1 ・2
  • 大分県大分市:大分県消費生活・男女共同参画プラザアイネス大会議室
対象者
テーマに関心のある方であれば、どなたでも
費用
無料
参加方法

第1部:会場参加またはオンライン視聴

第2部:会場参加のみ

詳細・申込

下記ひきこもりVOICE STATION 全国キャラバン2025参照

東京都多摩総合精神保健福祉センター 思春期・青年期家族教室(後期)

令和6年度 東京都多摩総合精神保健福祉センター 思春期・青年期家族教室(後期)ご案内

多摩総合精神保健福祉センターでは、思春期・青年期相談の一環として、ひきこもりや家族関係等でお悩みのご家族を対象に、思春期・青年期家族教室を開催しています。参加ご希望の方は、原則、事前にお申込みが必要です。詳細は添付の案内をご確認ください。

 

開催日時

10月6日(月曜日)午後1時30分~3時30分

10月27日(月曜日)午後2時~4時

11月17日(月曜日)午後1時30分~4時

12月3日(水曜日)午後2時~4時

12月8日(月曜日)午後2時~4時

12月15日(月曜日)午後2時~4時

1月26日(月曜日) 午後2時~4時

2月9日(月曜日)午後2時~4時

3月16日(月曜日)午後1時30分~4時

3月16日は個別相談で詳しくお伺いしたうえでのご参加となります。

まだ個別相談を受けたことがない方は[こころの電話相談]までお申し込みください。

電話:042-371-5560 月~金曜 9時~17時

開催場所

東京都立多摩総合精神保健福祉センター1階 研修室

申込

事前の申し込みが必要です [広報援助課 相談担当まで]

  • 電話:042-376-6580
  • メール:tamasou_kouza@section.metro.tokyo.jp

令和7年度ひきこもりに関する合同説明相談会

東京都では、ひきこもりでお悩みの御本人、御家族がより良い支援を見つけるきっかけとなるよう、
都内でひきこもり支援を行う民間支援団体・関係機関による合同説明相談会を開催します。
都内を区東部・区西部・多摩地域の3つのエリアに分け、各エリアで1回ずつ、計3回開催します。

日時・場所

各回いずれも午後1時から午後4時まで

【第1回・区西部】9月28日(日曜日)

国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟501号室(渋谷区)

【第2回・多摩地域】10月13日(月・祝)

武蔵野スイングホール レインボーサロン(武蔵野市)

【第3回・区東部】11月23日(日曜日・祝日)

墨田区曳舟文化センター レクリエーションホール(墨田区)

対象

ひきこもりでお悩みの御本人・御家族

内容

各団体等による活動内容の発表やブース展示があり、関心がある団体に直接相談をすることができます。

「どこに相談していいか分からない」、「すぐに何か行動する気はないけれど、一応知っておきたい」、

「まずは話だけ聞いてみたい」という方も御参加いただけます。

東京都ひきこもりサポートネットの相談員が丁寧にサポートするので、気軽にお越しください。

<タイムスケジュール(予定)>

午後1時から午後2時まで【ステージ発表】

民間支援団体・関係機関による取組の紹介

午後2時から午後4時まで【ブース展示】

個別ブースでの説明・相談

参加方法
無料、入退場自由(申込不要)
問い合わせ先

東京都ひきこもりサポートネット

電話:0120-529-528

東村山市 講演会

ひきこもりと家族 ~"ひきこもり"について家族ができること~

東村山市講演会

ひきこもりは誰にでも、どの家族にも起こりうることです。ひきこもる本人がどういう状態なのか、家族だからできる関わりについて、一緒に考えてみませんか。

講師

福井 里江 氏

東京学芸大学教育心理学講座教授、臨床心理士・公認心理師、東京都ひきこもりに係る支援協議会委員 等

日程
令和7年10月5日(日曜日)
時間
午後2時~午後4時
会場
S&D市民センター2階 第1・2・3会議室(東村山市本町1-1-1)
定員
80名(先着順)
申込

不要、直接会場へ

問い合わせ

ひきこもり相談窓口「えん」

東村山市健康福祉部自立相談課 042-393-5111(代)内線3552

調布女子会のまま[調布市]

調布女子会のままチラシ

辛さ、苦しさを一人で抱えこんでいませんか?

話を聞くこと、そして話すことで、心がふっと軽くなり、あり”のまま”が受け止められる場を作りたいと思っています。

開催日
基本は第3金曜日
開催時間
午後2時00分~午後5時00分
対象

ひきこもり状態、対人関係などで生きづらさを抱えた女性自認の方

開催場所
調布市総合福祉センター(調布市小島町2-47-1)
参加費
無料
申込
不要
問い合わせ
調布市社会福祉協議会地域支援係 (電話042-481-7693)
その他
途中入退室自由

ちょうふのこやど[調布市]

参加者の皆さんが話したいことや聞きたいこと、情報交換や雑談などしながら一緒に場づくりをしていきます。話の輪に入るのは不安な方は、トークテーブルに入らずにフリースペースでゆっくりと過ごすこともできます。

開催日時

基本は第2水曜日 午後1時30分~午後4時50分

対象
ひきこもり当事者・経験者等生きづらさを感じている方
開催場所

NPO法人Smile up事務所

(調布市小島町1-18-9 コスモマンション103)

費用
寄付方式
問い合わせ先

生きづらわーほりプロジェクト

メール:zurahori@yahoo.co.jp

ひきこもり家族会の一覧

ひきこもり家族会の一覧

都内近隣自治体のひきこもり家族会一覧です。家族が家にこもっている親としてどう関わればよいのかわからないなど、同じ悩みをもつ家族同士が、安心してお互いのことをお話しできる場です。ご自身の家庭のことをお話ししたり、他のご家庭のお話しを聞くことで、家族に対する見方が変わったり、心が安らぐこともあります。市外の方も参加できます。

発行:武蔵野市役所 生活福祉課 福祉総合相談窓口(0422-60-1254)

【終了しました】武蔵野市ひきこもり支援事業講演会

武蔵野市ひきこもり支援事業講演会

「ひきこもり」は、孤立問題として捉え、誰一人取り残さないことが大切です。ひきこもっている状態をどのように捉え、接したらよいのか。ひきこもりを生きるとはどういうことか。

ひきこもり支援の実践と研究を行う長谷川俊雄氏(白梅学園大学名誉教授 社会福祉士/精神保健福祉士 NPO法人つながる会代表)より、新たな視点からひきこもりについてお話しいただきます。

 

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。