ひきこもりに関するイベント

このページの情報をXでポストできます

ページ番号1044363 

印刷 大きな文字で印刷

武蔵野市ひきこもりサポート事業「それいゆ」家族セミナー

武蔵野市ひきこもりサポート事業「それいゆ」フォーラムチラシ[5月17日(土曜日)開催]

ひきこもりサポート事業「それいゆ」、若者サポート事業「みらいる」、また厚生労働省事業「むさしの地域若者サポートステーション」の活動報告、事業説明をいたします。後半は希望される方を対象に個別相談、あるいはプチ交流会にご参加いただけます。

開催日時

令和7年5月17日(土曜日)午後2時~4時(1時30分開場)

開催場所

武蔵野芸能劇場 2階 小ホール

参加対象

関心のある方

定員
30名(予約制)
参加費
無料
申込方法

電話 0422-24-6491 又はWeb申込フォームにて

ひきこもりUX女子会

ひきこもりUX女子会ちらし(前期)

武蔵野市では都内の複数の自治体や社会福祉協議会と連携して、「ひきこもりなどの生きづらさを抱えた女性向け」の居場所支援を行っています。ひきこもり状態にあったり、対人関係の難しさを感じているなど、さまざまな生きづらさを抱えている女性を対象にした当事者会です。事前申し込み不要、参加費無料です。まずはお気軽にご参加ください。

ひきこもりUX女子会ちらし(前期)

ひきこもりUX女子会(第1期)

ひきこもり状態にあったり、対人関係の難しさを感じているなど、さまざまな生きづらさを抱えている女性。年齢不問。

 

開催日

国立市:令和7年5月20日(火曜日)

豊島区:令和7年6月18日(水曜日)

武蔵野市:令和7年7月6日(日曜日)

東大和市:令和7年7月17日(木曜日)

開催時間

全会場共通 午後2時00分~午後4時30分

開催場所

国立市:国立市公民館(国立市中1-15-1)

豊島区:IKE・Bizとしま産業振興プラザ(豊島区西池袋2ー37ー4)

武蔵野市:武蔵野スイングホール(武蔵野市境2-14-1)

東大和市:桜が丘市民センター(東大和市桜が丘3-44-13)

内容

第1部:ひきこもり経験者による「体験談」40分程度

第2部:当事者・経験者のみの「グループトーク」1時間30分程度

定員

国立市:35名

豊島区:80名

武蔵野市:80名

東大和市:35名

 

つながる待合室(第1期)

ひきこもり状態のご家族がいる方、支援に携わっている方、「ひきこもり」に関心がある方など、その場に集まった方同士で自由に話して交流をする場です。

開催日

ひきこもりUX女子会と同時開催

開催時間

全会場共通 午後3時~午後4時30分

開催場所

国立市:国立市公民館(国立市中1-15-1)

豊島区:IKE・Bizとしま産業振興プラザ(豊島区西池袋2ー37ー4)

武蔵野市:武蔵野スイングホール(武蔵野市境2-14-1)

東大和市:桜が丘市民センター(東大和市桜が丘3-44-13)

定員

国立市:10名

豊島区:30名

武蔵野市:40名

東大和市:30名

厚生労働省委託事業[集中訓練プログラム]

体験型ジョブワークショップ

厚生労働省委託事業集中訓練プログラム体験型ジョブワークショップのチラシ

ベーカリーやカフェなどの実際の現場での体験、語り合える関係をつくりためのコミュニケーション講座・マナー講座、仲間とつくるグループワークを行います。

語り合える関係を作るためのアサーション講座やワークショップも行いながら、スタッフや仲間と「共に働く」経験をしていきます。

担当スタッフが、一人ひとりのテーマに沿って丁寧に相談に乗ります。就労、職業訓練、進学など次のステージへのサポートも行います。

 

説明会について

開催日

令和7年4月10日、5月8日いずれも木曜日

開催時間

午後2時30分~

開催場所

コミュニティーベーカリー風のすみか2階

参加費
無料
申込

むさしの地域若者サポートステーション

電話:0422-70-5067

メール:musashinoyss@npobunka.net

企画運営
特定非営利活動法人文化学習協同ネットワーク

集中訓練プログラムについて

対象
15~49歳
募集人数
5名
訓練日程
令和7年4月15日~8月14日(人数に達しない場合、延期の可能性あり)
日数・期間
週4回 午前10時00分~午後5時00分
費用
無料(交通費は支給)

東京都多摩総合精神保健福祉センター 思春期・青年期家族教室(前期)

令和6年度 東京都多摩総合精神保健福祉センター 思春期・青年期家族教室(後期)ご案内

多摩総合精神保健福祉センターでは、思春期・青年期相談の一環として、ひきこもりや家族関係等でお悩みのご家族を対象に、思春期・青年期家族教室を開催しています。参加ご希望の方は、原則、事前にお申込みが必要です。詳細は添付の案内をご確認ください。

 

開催日時

4月14日(月曜日)午後1時半~4時

5月19日(月曜日)午後2時~4時

6月2日(月曜日)午後2時~4時

6月30日(月曜日)午後2時~3時半

7月28日(月曜日)午後2時~4時

8月18日(月曜日)午後1時半~4時

8月25日(月曜日) 午後2時~4時

9月29日(月曜日)午後2時~4時

8月18日は個別相談で詳しくお伺いしたうえでのご参加となります。

まだ個別相談を受けたことがない方は[こころの電話相談]までお申し込みください。

電話:042-371-5560 月~金曜 9時~17時

開催場所

東京都立多摩総合精神保健福祉センター1階 研修室

申込

事前の申し込みが必要です [広報援助課 相談担当まで]

  • 電話:042-376-6580
  • メール:tamasou_kouza@section.metro.tokyo.jp

調布女子会のまま[調布市]

調布女子会のままチラシ

辛さ、苦しさを一人で抱えこんでいませんか?

話を聞くこと、そして話すことで、心がふっと軽くなり、あり”のまま”が受け止められる場を作りたいと思っています。

開催日
基本は第3金曜日
開催時間
午後2時00分~午後5時00分
対象

ひきこもり状態、対人関係などで生きづらさを抱えた女性自認の方

開催場所
調布市総合福祉センター(調布市小島町2-47-1)
参加費
無料
申込
不要
問い合わせ
調布市社会福祉協議会地域支援係 (電話042-481-7693)
その他
途中入退室自由

ちょうふのこやど[調布市]

参加者の皆さんが話したいことや聞きたいこと、情報交換や雑談などしながら一緒に場づくりをしていきます。話の輪に入るのは不安な方は、トークテーブルに入らずにフリースペースでゆっくりと過ごすこともできます。

開催日時

基本は第2水曜日 午後1時30分~午後4時50分

対象
ひきこもり当事者・経験者等生きづらさを感じている方
開催場所

NPO法人Smile up事務所

(調布市小島町1-18-9 コスモマンション103)

費用
寄付方式
問い合わせ先

生きづらわーほりプロジェクト

Mail:zurahori@yahoo.co.jp

ひきこもり家族会の一覧

ひきこもり家族会の一覧

都内近隣自治体のひきこもり家族会一覧です。家族が家にこもっている親としてどう関わればよいのかわからないなど、同じ悩みをもつ家族同士が、安心してお互いのことをお話しできる場です。ご自身の家庭のことをお話ししたり、他のご家庭のお話しを聞くことで、家族に対する見方が変わったり、心が安らぐこともあります。市外の方も参加できます。

発行:武蔵野市役所 生活福祉課 福祉総合相談窓口(0422-60-1254)

【終了しました】武蔵野市ひきこもり支援事業講演会

武蔵野市ひきこもり支援事業講演会

「ひきこもり」は、孤立問題として捉え、誰一人取り残さないことが大切です。ひきこもっている状態をどのように捉え、接したらよいのか。ひきこもりを生きるとはどういうことか。

ひきこもり支援の実践と研究を行う長谷川俊雄氏(白梅学園大学名誉教授 社会福祉士/精神保健福祉士 NPO法人つながる会代表)より、新たな視点からひきこもりについてお話しいただきます。

 

【終了しました】ひきこもり女子会In調布[調布市]

ひきこもり女子会In調布チラシ

「調布女子会のまま」は、ひきこもりや対人関係の難しさなど、生きづらさを抱える女性自認の方を対象に対話、交流する場です。話を聞くこと、そして話すことで、心がふっと軽くなり、あり”のまま”が受け止められる場を作りたいと思っています。

開催日
令和7年3月21日(金曜日)
開催時間
午後2時00分~午後4時30分
開催場所
調布市総合福祉センター(調布市小島町2-47-1)
参加費
無料
定員
50名
申込
不要
問い合わせ
調布市社会福祉協議会地域支援係(電話042-481-7693)
主催
調布女子会のまま 協力:調布市社会福祉協議会
運営
一般社団法人ひきこもりUX会議

令和6年度ひきこもりでお悩みのご家族向け 家族セミナー・個別相談会

~令和6年度は終了しました~

東京都ひきこもりサポートネットのチラシ

ひきこもりでお悩みのご家族向けのセミナー・個別相談会を開催します。

家族セミナーはオンライン(Zoom)でも同時開催しています(事前予約制)

家族セミナー

開催日時

いずれも午後1時00分-午後3時00分(開場午後12時30分)

第7回 令和6年10月5日(土曜日)

第8回 令和6年10月26日(土曜日)

第9回 令和6年11月17日(日曜日)

第10回 令和6年12月15日(日曜日)

第11回 令和7年1月12日(日曜日)

第12回 令和7年1月26日(日曜日)

内容

第7回:今と親亡き後への備えに大切な「3つのこと」~子の自立とは何か、考えてみよう~

第8回:ひきこもり支援の「いま」~地域で相談することのメリット~

第9回:ひきこもり支援と地域若者サポートステーションの連携 ~就労に向けてサポステでできることとは~

第10回:家族に寄り添う支援~アウトリーチ(訪問支援)の実践~

第11回:若者のメンタルヘルス~精神疾患の早期介入とひきこもり~ 

第12回:今と親亡き後への備えに大切な「3つのこと」~子の自立とは何か、考えてみよう~

会場
  • 第7、9、11回:足立会場 NPO法人 青少年自立援助センター 足立支所内(足立区千住3-6-12 ツオード千住壱番館402)
  • 第8、10、12回:八王子会場 八王子市若者総合相談センター内(八王子市東町3-10 山善ビル4階)
申込方法

事前予約制

(1)電話:0120-529-528(月~土 午前10時00分 ~午後5時00分)

(2)メール:yoyaku@hikikomori-tokyo.jp

個別相談会

開催時間

セミナー終了後、(1)(2)の時間で各2組まで

(1)午後3時15分~4時15分

(2)午後4時30分~5時30分

主催
東京都
運営

東京都ひきこもりサポートネット

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。