市内でセアカゴケグモとハイイロゴケグモが発見されました
ゴケグモにご注意ください
令和6年9月、市内において、特定外来生物に指定されているセアカゴケグモとハイイロゴケグモが確認されました。
なお、確認された個体は、すでに駆除されています。また、現在このクモに咬まれた方、健康被害を訴えている方はおらず、他の個体も発見されていません。
セアカゴケグモについて
セアカゴケグモは基本的におとなしく攻撃性はありませんが、メスは毒を持っています。
メスの体長は、約7~10ミリメートル、オスの体長は約4~5ミリメートル。(足の長さは含まない)
全体が光沢のある黒色で、背中に目立った赤色の帯状の模様、腹部に赤い砂時計状の模様があります。
咬まれると、激しい痛みを伴う局所の腫れ、めまい、嘔吐などの局所症状、血圧の上昇、呼吸困難などの全身症状が現れることがあります。


ハイイロゴケグモについて
メスの体長は約6~9ミリメートル程度で、オスは約3~4ミリメートル。(足の長さは含まない)
メスは毒を持ち、咬まれると局所の痛みや腫れが生じます。
卵のう(卵がたくさん入っている袋状のもの)は、白くて丸い形をしており、表面に凹凸があります。
腹部が球のように丸く、体色は茶色、灰色、黒色とかなり個体差がありますが、腹部の背面に縁取りのある赤褐色の斑紋、腹面に赤色の斑紋があることが大きな特徴です。

ゴケグモを見つけたら
絶対に素手で捕まえたり、触ったりしないでください。周囲に他の個体が潜んでいる可能性があるのでよく確認してください。
駆除をするには家庭用殺虫剤(ピレスロイド系)を用いるほか、熱湯をかける、靴で踏みつぶす等の方法があります。
もしも咬まれたら
傷口を流水や石けん水で洗い、できるだけ早く医療機関を受診してください。その際、咬みついたクモの死骸があれば、治療の参考になりますので持参してください。
より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください
このページに関するお問い合わせ
環境部 環境政策課保全係
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1842 ファクス番号:0422-51-9197
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。